森岡静江 「書の教室 青鳥会」
  • ホーム
  • プロフィール
  • 各教室について
  • ブログ
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
  • リンク

プロフィール

女流書家・書道家 森岡静江のホームページへようこそ

〜〜あたかも心象風景を描くように、筆と墨で今ある自分を紙面に埋め尽くしたい。眩しい熱情と緩慢なセンチメンタリズムを同時に内包した繊細な心象風景を…

長年の修練にのみ裏付けられる確固とした礎のもと、古典から現代感覚溢れるアートまで様々な書表現に挑戦し続けています
Click here for the English version

news‼️

2023,10ミラノにて個展開催決定‼️

2023,10/9〜16ミラノ Teatro Franco Parentiでの個展開催が決まりました。
今回で3回めのミラノ展となります。
2023,10ミラノ展詳細
女流書家 書道家 書家 森岡静江 青鳥会 プラハ書道展 創玄書道会 毎日書道展
プラハ展オープニングパーティーでのデモンストレーション

 

書の教室 青鳥会  せいちょうかい 

【銀座・新大久保・赤羽・雪が谷大塚の書道教室】

 

主宰 森岡 静江  もりおかしずえ

       

毎日書道展審査会員

創玄展一科審査員

日展入選三回

日本詩文書作家協会評議員

 

毎日書道展会員賞受賞

創玄展 東京都知事賞受賞

創玄展 準大賞受賞

創玄展 創玄書道会賞、特選他多数受賞

毎日書道展 毎日賞二回、秀作賞一回受賞

 

筑波大学 芸術専門学群 美術専攻 書コース卒業

東急セミナーBE書道講師

元筑波大学附属中学校書写講師

元 成城学園高等学校書道講師

元 東京成徳短大付属高等学校書道講師

元 川口市勤労青少年センター書道講師

元 蒲田産経学園講師

 

                    *

戦後書壇の礎を確立した功労者であり、近代詩文書という新しいジャンルを築き書壇に新風を巻き込んだ文化勲章受賞者として有名な金子鷗亭(1906-2001)。その鴎亭の創設した書道界最大規模の公益社団法人・創玄書道会の一科審査員として、又、一般財団法人・毎日書道会の会員として書作家活動中。

鷗亭の息子で洪鳳社代表、故金子卓義に師事し、現在はその高弟であり洪鳳社の代表を引き継いだ渡部会山に師事。

 

東京都北区に生まれる。幼少より書の道に進み、筑波大学に進学し、漢字を今井凌雪より、かなを村上翠亭より理論、実技両面に渡り専門的かつ体系的に学び、卒業後は長年教壇に立ってきました。

現在では、銀座、新大久保、赤羽、雪が谷大塚で教室を開いて後進の育成に力を注ぐかたわら、日本の伝統文化として、又、優れた現代アートとしての書を海外に発信することもライフワークとしています。

又、コンテンポラリーパフォーマンスユニット“もりくらゆり”を結成し、書と二胡と舞踏の三人の融合した実験的パフォーマンスも展開しています。

 

 

http://www.seichokai2.blogspot.jp/

 

https://www.facebook.com/moriokashizue

 

                    * 

 

   2009 ミラノ四人展開催

   2010 プラハ二人展開催 ( 在チェコ日本大使館主催)

   2013 フィンランド二人展開催(日フィン友好協会主催)

      2015 ミラノ個展『月光夜曲』開催

      2018,10 パリ四人展『こ・と・だ・ま〜四人の女流書家が描く四季』開催(国際交流基金ジャポニスム2018参加企画)

 

            * 

 
東京MXテレビ「5時に夢中」出演 

         赤羽教室にてイギリス人青年に指導

 
国営チェコ テレビの美術番組に出演
         プラハ展が紹介され模範揮毫する
 
DVDタイトル「みんなの民話」揮毫 

            揮毫作品はこちら

 

 

南千住・素盞雄(すさのお)神社 作品奉納

           奉納作品はこちら

 

長野県佐久市立天来記念館 作品収蔵


在フィンランド日本大使館 作品寄贈

 

その他 作品常設  

        "酒ありき肴 与一"  田町…季節に合わせて作品 の入れ替えをしてお待ちしています      

 

              

教室情報はこちらから
女流書家 書道家 書家 書道個展 習字教室 青鳥会 森岡静江 書道教室 東京
2015,3  ミラノ個展“月光夜曲”より
「月・峨眉山半輪秋(李白詩より)」

書家 女流書家 書道家 創玄展 東京都知事賞 創玄書道会 森岡静江 青鳥会 書道教室 東京

第48回創玄展 東京都知事賞受賞作品  101×130cm

【百鬼夜行】「百鬼が嗤(わら)う 鬼たちが群なして夜行する」

 

東京銀座書道教室を主宰する女流書家、森岡静江の現代女流書展出品作品 原始女性は太陽であった
第52回現代女流書展(日本橋高島屋)出品作品
130×101㎝
「元始女性は太陽であった…」平塚らいてう文より

■イベントでのパフォーマンス、メディアへの出演依頼を受け付けています

国内外で多数の実績を積んでいますので、多岐に渡りご要望に応えることができるとと存じます。

海外、日本のグローバル企業様からのご依頼実績の例です
  ↓

東京ガーデンテラス・紀尾井町カンファレンスでのチームビルディングの一例

 

お問い合わせはこちらの「和文化エクスペリエンス」よりどうぞ

  ↓

和文化エクスペリエンス
書家 書道家 女流書家 女流書道家 森岡静江 ミラノ書道展 創玄書道会 書道教室 東京 大人
ミラノの個展では美味しいワインとイタリア料理に舌鼓を打ちながら、様々なジャンルのアーティストとも交流でき沢山のことを吸収できました。
ブログ
ミラノの個展2015の様子
お問合わせ

大人の書道教室

東京都内に三ヶ所あります
銀座書道教室
銀座ペン字教室
新大久保書道教室
赤羽書道教室

子どもの書道教室

東京都内に二ヶ所あります
北区西が丘子ども書道教室
大田区雪が谷子ども書道教室
鳥 酉 干支 女流書家 書道家 書家 森岡静江 青鳥会 書道教室 東京 創玄書道会 毎日書道展
鳥 平成二十九年丁酉新春
鳥 酉 干支 女流書家 書道家 書家 森岡静江 青鳥会 書道教室 東京 大人 創玄書道会 毎日書道展
酉 とりのとし
  • ミラノ個展2023,10
  • ミラノ個展2015,3
  • パリ四人展
  • 創玄展作品
  • 毎日書道展作品
  • 日展作品
  • その他の作品

競書誌「書作」の毎月の課題もアップしています。

チャンネル登録よろしくお願いします!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
    • ミラノ個展2023,10
    • ミラノ個展2015,3
      • ミラノ展個作品2015,3
    • パリ四人展
      • パリ四人展作品
    • 創玄展作品
    • 毎日書道展作品
    • 日展作品
    • その他の作品
  • 各教室について
    • 銀座書道教室・大人の教室
      • 東銀座駅からの道順
      • 銀座駅からの道順
    • 銀座ペン字教室
    • 新大久保書道教室・大人の教室
    • 赤羽書道教室・大人の教室
      • 赤羽駅からの道順
    • 北区西が丘書道教室・子どもの教室
      • 山本青秋プロフィール
    • 大田区雪が谷書道教室・子どもの教室
      • 砂土居秀藍プロフィール
  • ブログ
    • 2023年
    • 大人の教室から
    • 子ども教室から
    • 森岡静江活動
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
    • 大人の教室Q&A
    • 子どもの教室Q&A
  • リンク
  • トップへ戻る
閉じる