東京 銀座・新大久保・赤羽の書道教室
「来てみれば花野の果ては海なりし」鈴木真砂女句
第40回日本詩文書作家協会書展
ー詩歌と書の世界ー
(銀座セントラル美術館)
に出品した作品です。
会期が終了し、銀座教室の壁面に飾っています。
殺風景だった部屋も少しずつ賑やかになってきました。
隷書のポイント!! 波磔について解説しました。
隷書を書く上で、やはり一番皆さんの苦労しているところではないでしょうか?
これをマスター出来れば、かなり隷書を攻略できたも同然。さあ、頑張ってみましょう。
「書作」2022,6月課題をアップしました
6/15〆切分です。お間違いなく。
競書誌「書作」2/15〆切課題をYouTubeにアップしました。
(教室での〆切は毎月12日までです)
良いと思った方は、チャンネル登録と高評価のボタンを押して下さいね!!
やる気もアップしますので!(^^)!
又、1/15〆切課題は、各教室ともお稽古始めの日が〆切となりますので、ご注意下さい。
それでは今年も頑張っていきましょう!!
銀座教室のお稽古風景の動画をYouTubeにアップしました。
まだチャンネル登録のお済みでない方は、是非ご登録下さい。
東銀座駅より徒歩2分。銀座駅より徒歩4分。
少人数でゆったりと学べる教室です。教室には、下敷き、文鎮、硯を備えています。
【秀作賞】国立新美術館 前期Ⅰ,Ⅱ期陳列
▼近代詩文書部 佐々木 和泉 (西が丘)
【佳作賞】国立新美術館 後期Ⅰ,Ⅱ期陳列
▼漢字部 砂土居 秀藍 (銀座E)
【入選】東京都美術館陳列
▼漢字部
渋澤敏美 (銀座E)
佐藤亮司、進藤雅枝、鈴木青桃、瀬田知子、西川黎泉 (新大久保)
春木延代、藤澤志保、横尾美保 (赤羽)
佐々木和泉、山本青秋 (西が丘)
▼近代詩文書部
米倉華奈子 (銀座E)
上江洲奈都子、小林光枝、鈴木徹、二塚恭子、前田宮江、吉田美恵子 (赤羽)
※森岡静江の作品は国立新美術館の全期間、陳列されています
※まだチケットを貰ってない方はご遠慮なくお伝え下さい。
※受付で部屋番号を検索してもらってからご見学下さい。
【会友昇格予定者】(入選10回で会友となり、審査を免除されて陳列されます)
鈴木 徹
砂土居 秀藍
春木 延代
国立新美術館…一科出品者、森岡静江の作品が展示されています
令和3年3月4日(木)〜3月14日(日)
10:00〜18:00 (展示室への入場は17:30まで)
9日(火)は休館
東京都美術館…二科出品者、全国学生書道展が展示されています
令和3年3月9日(火)〜3月14日(日)
9:30〜17:30 (展示室への入場は17:00まで)
※最終日は14:30閉室
主催 公益社団法人 創玄書道会
後援 文化庁・東京都・毎日新聞社
緊急事態宣言発令中ですが、本日4日より創玄展が国立新美術館にて開幕いたしました。東京都美術館もまもなくです。
※いずれも、受付で出品者の氏名を検索受付に伝えて部屋番号を聞いてから探して下さい。
第57回創玄展に併設されます全国学生書道展でも、皆さん、優秀な成績を残されていますので、上位入賞者をここに発表いたします。
【優秀団体賞】 青鳥会
【金剛峯寺賞】
1部条幅作品
小4 高木えりか
【学年優秀賞】
1部条幅作品
小5 栗原南乃華
小4 小野央菜
【創作書道会奨励賞】
1部条幅作品
中2 小野寺藍里
中1 松浦美怜
小6 榎本朱理
小4 望月咲良
2部詩文書作品
高1 大原結香
中2 小野寺藍里
小5 平岩明日椛
小3 藤田剛史郎
※東京都美術館に展示されます
昨年末、(株)富士通ビーエスシー様のご依頼による新年に社内で流すビデオ撮りをおこなった際の動画をYouTubeにアップしました。
お台場のフジテレビの隣のトレードピアお台場14階の社屋内での撮影。お台場、レインボーブリッジ、スカイツリーと東京を一望にする見事な眺望。広いスペースでおもいきり制作出来ました。
一枚目は社のビジョン「幸せな社会をデザインする 2030年ありたい姿」を揮毫。
額装された後、社の正面入り口に展示されることになります。
二枚目は「創」の一文字。ダイナミックな動きを心掛けました。
《「書作」購読してない方》
▼月3回までです。
▼お手元にあるお手本を書いて、こちらに送って下さい。添削して、次のお手本を入れて返送いたします。何枚送っていただいても結構です。
▼ご自分の住所・氏名、森岡の住所・氏名の両方を記入し切手を貼った返信封筒を同封して下さい。
《「書作」購読者 》
▼月3回までです。
▼返信用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名と森岡の住所・氏名の両方記入して同封して下さい。返送用はレターパックライト(ブルーで370円コンビニにもあります)。
往信用は普通郵便でもかまいません。
▼「書作」課題の他、各自の練習している作品もどうぞ。古典臨書をしている方は、お手本の法帖の名前、次に書くお手本のテキストのページ、どの文字からか、何文字かを明記。又は、コピーを送って下さい。
▼今年から、提出期限は毎月12日ですのでご注意下さい。
最終提出の場合には、全てに「23・ 段級・氏名」を鉛筆で記入。
以上、ご質問などございましたらご遠慮なくどうぞ。
皆様のご健康をお祈りしております。
東京都内のどこからでもアクセス抜群の人気の書道教室です‼️
※大人のみの書道教室ですのでお子様は受講できません。
〜銀座にありながら静かな隠れ家書道教室です
東京都中央区銀座3-10-19 美術家会館ビル4階404
日比谷線、都営浅草東銀座駅線徒歩2分
銀座駅徒歩3分
〜心落ち着くひととき、お寺での書道教室です
東京都新宿区大久保1-16-15 全龍寺内
JR新大久保駅徒歩2分
〜年齢の垣根も越えて、楽しい仲間と交流しながら上達していく書道教室です
東京都北区赤羽1-7-9
赤羽第一葉MET山ビル4階 METS赤羽第一会議室
JR赤羽駅徒歩2分
その他、子ども教室が東京都内に2教室あります
▼西が丘子ども書道教室・・・東京都北区西が丘
▼雪が谷子ども書道教室・・・東京都大田区田園調布本町
▼東京都中央区銀座3-12-16 保立ビル2,3階
東京メトロ日比谷線・東銀座駅3番出口より徒歩3分
都営浅草線・東銀座駅A7出口より徒歩1分
銀座駅徒歩5分
▼東京都中央区銀座3-14-8 銀座片桐ビルV302号室(三階)
東京メトロ日比谷線・東銀座駅より徒歩3分
都営浅草線・東銀座駅より徒歩3分
東京メトロ銀座線・銀座駅より徒歩7分
有楽町線新富町より徒歩6分
今月は創玄展のお手本書きで多忙をきわめ、アップが遅くなりました。
といっても、慣れない作業でもあり、かなりの時間がかかり、今後もどうなるかはわかりませんがあしからず。
大田区田園調布本町の大田区嶺町文化センター内の【 雪が谷子ども書道教室 】です。
東急池上線 雪が谷大塚駅より徒歩8分。
デジタル化が急速に進む現代社会で、手書きの文字を正しく美しく書けることはより貴重なことになってきます。クセのついてしまわない子どものうちから、しっかりと学習していくことが大切です。
楽しく学びながら集中力アップ、日本の伝統文化でもある書道に理解を深めて欲しいと願います。