森岡静江 「書の教室 青鳥会」
  • ホーム
  • プロフィール
  • 各教室について
  • ブログ
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
  • リンク

書家・森岡静江の書道ブログ

東京[銀座・新大久保・赤羽]の書道教室

青鳥会の教室情報
森岡静江のプロフィール

ブログ更新中‼︎

天頂の間

2023年 9月 28日 木
ミラノ展”SCRITTO NELLA PIETRA”🇮🇹

私の展示予定の部屋は“sale Zenitale”、イタリア語で“天頂の間”。
中央はガラス張りの床で天井から光が差し込むように出来ています。

このフランコ・パレッティシアターは、イタリアを代表する建築家ミケーレ・デ・ルッキがリノベイションした個性豊かな建物です。

出発まで一週間を切りました✈️

ミラノ行ってきます

2023年 9月 22日 金

10/4~18まで日本不在となります。

10月のお稽古日程は各教室、クラスによってかなり変則的になっていますので、“お稽古カレンダー”でご確認の上、お間違いないようお願いします。


10/15締切分の「書作」提出作品は、今回は9月いっぱいで締め切らせていただきます。

毎月12日までの郵送は、今回に限り出来ませんのでご注意ください。

もう直ぐミラノ

2023年 9月 21日 木
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江


名刺もミラノ仕様にしました。裏面には作品を入れています。
着々と準備を整えているところです。
イタリア・ミラノ書道展用、森岡静江の名刺

昇段級試験締切

2023年 9月 17日 日
特別昇段級試験・師範試験は、先週いっぱいで各教室の締切となりました。

今年も猛暑のなか最後まで随分と書いて頑張られました‼️
皆さんの頑張りは、私のエネルギーとなります。
お疲れさまでした。
東京新宿区の書道教室
東京新宿区の書道教室
東京新宿区の書道教室
写真は新大久保教室での締切時の様子です。
各自、印を押したり、出品票を書いたり、最後の仕上げまで入念に行いました。

ジュニア昇段級試験

2023年 9月 16日 土
一年に一度の特別に昇段・昇級出来る試験が、「特別昇段級試験」です。

上の方の段になると、この一年に一度のチャンスでしか上に上がることが出来なくなります。ですから、子供たちも力が入ります‼️
毎年、夏休みあけすぐに始めますので、ボーッとしていられません。皆んな一緒懸命に取り組んでいます。
お家に帰られたら、是非、ご家族の方はたっぷりとねぎらってあげて下さい。
北区西が丘の子ども書道教室
北区西が丘の子ども書道教室
北区西が丘の子ども書道教室
北区西が丘の子ども書道教室
北区西が丘の子ども書道教室
北区西が丘の子ども書道教室
青鳥会の子ども教室は2ヶ所〜北区西が丘子ども書道教室と大田区雪が谷子ども書道教室があります。
いずれの教室も毛筆と硬筆を合わせて指導しています。
北区西が丘子ども書道教室の詳細はこちら
大田区雪が谷子ども書道教室の詳細はこちら

ミラノ展

2023年 9月 07日 木
森岡静江のミラノ書道展ポスター
🇮🇹SCRITTO NELLA PIETRA🇮🇹
2023 10/9(月)〜16(月) 14:00〜20:00
Palazzina dei Bagni Misteriosi del Teatro Franco Parenti
Via Carlo Botta 18, Milano

10月9日(月)
オープニング・パフォーマンス
午後7時 シアター・ホワイエにて
(入場無料)
午後8時 展覧会オープニング

講演
10月10日(火)18:30
森岡静江「日本の書の発展と現状」
10月11日(水)18:30
中嶋宏行「現代書家としての私のキーワード」
10月12日(木)18:30
ロッセッラ・メネガッツォ「過去を見つめた現代日本美術」
10月13日(金)18:30
ブルーノ・リヴァ「フォルムとジェスチャー 前衛書道における日本語」

ワークショップ
10月14日(土)、15日(日)
15:00-18:00

展覧会入場料およびイベント参加料:5ユーロ
チケットオフィス:www.teatrofrancoparenti.it / via Pier Lombardo 14, Milan.情報:www.shodo.it

真夏の暑い熱い一日研究会

2023年 8月 28日 月
東京の書道教室の研究会
東京の書道教室の研究会
東京の書道教室の研究会でランチ
先日8/27(日)に赤羽会館にて一日研究会が行われました。

昇段級試験、師範試験、師範競書大会、創玄現代書展とそれぞれの目標に向かって頑張りました。
今回は過去最高にぎゅうぎゅうの29名の参加者。東京だけでなく、埼玉、神奈川、千葉、茨城と遠方からお越し下さいました。
なかには赤羽駅周辺ホテルに前泊された方も。

皆様ご苦労さまでした。本当に頭が下がります。

先日の振替の件

2023年 8月 26日 土

赤羽金曜教室、新大久保教室、西が丘教室(一般)の振替は来年2月となります。
2月はお稽古が4回となりますので、よろしくお願いいたします。

東京の書道教室の様子
東京の書道教室の様子
東京の書道教室の様子

第74回毎日書道展 森岡作品

2023年 8月 18日 金
森岡静江の毎日書道展作品

「あすが来てゐるたんぽぽの花びらに」
三橋鷹女句 
毎日展審査会員 森岡静江

詩文との出会いは大切です。
最近は鷹女の句など女流俳人のものを好んで書いています。昔は俳句は全く自分のリズムに合わなくて書こうともしなかったのですが。
この句に出会ったとたんにイメージがパァーッと広がり一気に書いてみました。その後何枚書いても、これより良いものは出来なくてこれを提出しました。

第74回毎日展入賞作品

2023年 8月 15日 火
新宿区大久保の書道教室の生徒作品
近代詩文書部 秀作賞 西川黎泉
力みのないリズミカルな筆運びが、軽快で爽快だ。自作の詩文で存分に実力を発揮した。
二児の母として今一番大変な時期ながら、大健闘でした。

東京銀座の書道教室の生徒作品
漢字部 佳作賞 山本青秋
豪快、痛快に線を引く。身体全体を駆使したダイナミックな動きからのみ生み出される線だ。
墨だらけになって、反故紙の山を作り、がむしゃらに書き込む姿が見えてくる。

東京銀座の書道教室の生徒作品
近代詩文書部 佳作賞 佐々木鸚花
独特のリズムでオンリーワンな作品を創作する方向性が頼もしい。これが出来るようになってくると、創作が楽しくなるし、また同時に創作の苦しみも分かってくる頃かも知れない。

年内の予定

2023年 7月 28日 金
2023年いっぱいのお稽古の予定は全て、お稽古カレンダーに入力完了しました‼️

今秋10月には、ミラノ展のために二週間ほどミラノに滞在します。
その関係で、各教室ごとにお稽古日程がかなり変則的になっていますのでお間違えないようお越し下さい。また、「書作」の作品締切日もかなり変わっていますので、ご注意下さい。

いろいろとご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
お稽古カレンダー

毎日展表彰式、祝賀会

2023年 7月 24日 月
毎日展書道展の表彰式がプリンスパークタワー東京にて7/23(日)に行われました。
青鳥会からは、秀作賞の西川黎泉、佳作賞の佐々木鸚花、山本青秋が、そして洪鳳社所属の特選の二宮琴浄の娘で青鳥会所属の江未優音が代理で出席しました。
東京の書道教室の毎日展表彰式
東京の書道教室の毎日展表彰式
東京の書道教室の毎日展表彰式
↓
表彰式の後、品川プリンスホテルに移動して創玄書道会全体での祝賀会でした。
ちょうど、画面左手前の洪鳳社代表の渡部会山先生が最前列から祝福して下さっています。
東京の書道教室の毎日展表彰式
東京の書道教室の毎日展表彰式
↓
その後、二次会は品川駅近くにて。
青鳥会のその他のメンバーも駆けつけてくれました。
銀座書道教室の仲間たち

毎日書道展 新美

2023年 7月 22日 土
第74回毎日書道展・東京展は六本木の新国立美術館にて審査会員以上、会員、会友、公募入賞作品を展示中です。

東京都美術館だけでなく、是非こちらの先生方の作品、入賞作品を鑑賞して、来年へと繋げていきましょう‼︎

毎日書道展 都美

2023年 7月 22日 土
第74回毎日書道展・東京展は上野の東京都美術館にて公募入選作品を展示中です。

猛暑の続くなかですが、是非、お越しになって下さい。
まだ、出品なさってない方は是非、見学なさって来年こそは!と、いろいろな作品を見て研究を重ねましょう。

一日研究会 夏の陣

2023年 7月 19日 水
一日研究会、夏の陣の第一回目を先日7/17海の日に行いました‼️

予約が満員だったのが直前のキャンセルが10件ほどにのぼりました。ほとんどの方が体調を崩してしまったとのこと。本当にこの猛暑で大変なことに。
そんな中、頑張ってツワモノどもが作品制作に打ち込みました💦💦

と言っても、指導で手が回らず、制作風景の写真が一枚もありません。
ランチで食べたナンカレーと終了後の乾杯写真のみとなってしまいましたが…😅
書道教室打ち上げ
書道教室打ち上げ

第74回毎日書道展 青鳥会成績

2023年 7月 12日 水
【秀作賞】 
近代詩文書 西川黎泉(新大久保教室)

【佳作賞】
漢字II類           山本青秋(西が丘教室)
近代詩文書 佐々木鸚花(西が丘教室)

【入選】
漢字II類
砂土居秀藍 石川純子 小野寺尚子 神田絵美子 神野真由美 木村やえ 小林光枝 佐藤亮司 佐野美香子 進藤雅枝 鈴木青桃 髙橋健治 竹内純子 田尻浩子 兵動早菜 藤澤志保 藤本美奈子 吉田美恵子 江原未優音 大原結香

近代詩文書
上江洲奈都子 大久保恵子 大塚千秋 上林美由紀 北島三好 河内真理子 佐藤亮司 渋澤敏美 瀬田知子 田谷怜美 辻内志歩 長島千寿 中西薫光 成田純子 前田宮江 松崎弘 山本青秋 横尾美保 米倉華奈子 渡辺真生子 小林菜々子

【会友】
漢字II類
春木延代

近代詩文書
鈴木徹 砂土居秀藍


皆様、おめでとうございます‼️

それぞれ、陳列場所、日程が複雑になっていますので、お間違いのないようご観覧下さい。詳細はチケット裏面に記載されています。
チケットは教室内にてご自由にお取り下さい。

森岡静江の作品は、国立新美術館の1階18室に陳列されています。

以下より陳列台帳の検索ができます
 ↓
国立新美術館の陳列台帳
東京都美術館の陳列台帳

毎日展審査所感

2023年 7月 03日 月
毎日書道展の審査が全て終了しました‼️

今年は、日本最大級の書道展、毎日書道展の当番審査を務めさせていただきました。
5月の鑑別審査、7月の入賞審査と二回にわたって行われます。
その出品点数の膨大なこと。それを一点一点審査していくことは大変な作業です。審査員だけではありません。作品を運ぶグループ、点数を記入するグループ、作品をたたみ直すグループ、仕分けするグループ、発送準備をするグループ、、業者さん、バイトさんも加わり大勢の方々の手から手へ。
審査は何度にもわたり決選投票も行われます。しっかりと吟味され、勿論のこと誤字脱字もチェックされます。
こうして、入賞、入選することは並大抵のことではありません。

しかし、今回、はからずも入選できなかった方々も大勢います。けれどもそれは、決してマイナスどころかむしろ入選した人よりプラスかもしれません。様々なことを乗り越えてまた前進できるという力がついたのです。大人になるとなかなかこう言った経験も貴重です。きっと、明日からの書との向き合い方もより素晴らしいものとなることと思います。

私も今回の初審査を通して、全国の皆様の作品を拝見させていただき、沢山の気づきがありました。大変勉強になりました。これを今後の指導に活かしていかれるよう、また、気持ちも新たにしています。

新国立美術館は夜のライトアップも素敵です🎵
新国立美術館は夜のライトアップも素敵です🎵

※毎日展の入場券は各教室にてお渡ししています

ペン字は一生もの

2023年 6月 29日 木

銀座ペン字教室、レッスン中💦

銀座ペン字教室のレッスン風景
銀座ペン字教室のレッスン風景
銀座ペン字教室のレッスン風景
ペン字教室
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室
鬱陶しい季節、外出もままならないこの季節には、ご自宅でも手軽に練習できるペン字を始めてはいかがでしょうか?
美しい文字を手に入れることは、一生ものの価値ですね。

当教室の特徴は、ボールペン、万年筆などの他、筆ペン、小筆も並行して一つのレッスン中に学ぶことができるのでお得感も満載‼️
段級取得もでき、さらには大筆での毛筆もご希望に合わせてご指導いたしております。

楽しくお仲間と継続していけるのが一番。銀座ペン字教室なら、きっと無理なくゆったりとレッスンしていけることと思います🌈

銀座ペン字教室の詳細はこちら
銀座書道教室の詳細はこちら
ホーム

西が丘子ども書道教室、お稽古中

2023年 6月 10日 土
西が丘子ども書道教室は北区西が丘ふれあい館にて土曜日にお稽古をおこなっています
北区西が丘の書道教室
北区西が丘の書道教室
北区西が丘の書道教室
北区西が丘の書道教室
今年は春からなにかと寒暖差も多い不安定な気候でしたが、そのまま梅雨入りとなってしまいました☂️

そんななかも、いつも元気に通ってくる子ども達です。
教室内は、マスクを外していただいても付けていてもご自由になさって下さい。
北区西が丘の書道教室お稽古中
星先生がお一人お一人手をとって書いて差し上げて、いるところです。
西が丘子ども書道教室では、山本青秋先生と補佐の星綾乃先生の二人体制で指導をおこなっていますので、しっかりと行き届いた指導が可能となります。
西が丘子ども書道教室の詳細はこちら

毎日展審査

2023年 5月 27日 土
毎日書道展の審査2日めの朝です。
国立新美術館にて本日もファイト一発、頑張ります‼️
書道教室 東京 銀座

赤羽書道教室 

2023年 5月 10日 水

赤羽教室 水曜午前クラスお稽古中‼️


毎日書道展の制作も終了し、また日々の練習に戻ってきました。ゴールデンウィークもあけて、早速、月例競書の〆切日。そして、来月分の課題に突入。

《赤羽駅徒歩1分の書道教室です🌱》

東京都北区赤羽の書道教室
東京都北区赤羽の書道教室
東京都北区赤羽の書道教室
東京都北区赤羽の書道教室
赤羽書道教室の詳細はこちらから
青鳥会すべての教室情報はこちらから

毎日展、無事公募作品締切ました

2023年 5月 09日 火
毎日書道展の各教室では4月末までにそれぞれ締切となりましたが、それでもゴールデンウィーク中まで書いたいという猛者達が集まって、第三回めの最終研究会を5/7に行いました。
東京都北区赤羽の書道教室
東京都北区赤羽の書道教室
作品がそれぞれ決定して、夜には、有志による作品整理です。
全てを部門に分け、五十音順に並べ直し、作品の誤字チェック、出品票のチェック、押印、パソコンにデータ入力しての一覧表作成。
最後のシメは、勿論乾杯🍺‼️🍺‼️

以下のお手伝いいただいた方にお礼申し上げます。
佐々木鸚花、佐藤鷺青、渋澤敏美、鈴木青桃、砂土居秀藍、山本青秋、米倉華奈子

また、5/9は洪鳳社全体の作品整理に、青鳥会から代表して以下の方にお手伝いに行っていただきありがとうございました。
江原未優音

お疲れさまでした。

第59回創玄展作品

2023年 3月 25日 土
一科審査員 森岡静江
「麗」

第59回創玄展一科受賞作品

2023年 3月 18日 土

【秀逸】漢字部

東京銀座の書道教室の生徒作品
佐々木鸚花
重厚な線は錬度を増してきた。これは、長年の努力の積み重ねでしか得ることの出来ない貴重な財産だ。
また、独特の表現方法にも納得いくものがある。

東京銀座の書道教室の生徒作品
山本青秋
大胆な運筆がモノを言う。圧倒的な迫力で魅了する。
「恋」にも様々な形があるが、貴女の恋はこんな形ですか?安定感と温かく包み込むようでいて、情熱的な「恋」‼︎

【秀逸】詩文書部

東京銀座の書道教室の生徒作品
渋澤敏美
確かな蔵鋒で紙面に食い込んでいく。線に厚みが増して来た。
何より楽しんで書いているから、力みなく温かい。
東京銀座の書道教室の生徒作品
砂土居秀藍
超長峰の筆を駆使して、縦横無尽に軽快なリズム。余白の白がいかされた明るく楽しい作品。
構成力もついてきた。

第59回全国学生書道展上位作品

2023年 3月 17日 金
東京大田区の子ども書道教室 優秀作品
東京大田区の子ども書道教室 優秀作品
【毎日新聞社賞】 
小4      前田紗奈   雪が谷教室

前田さんは3/12(日)に行われた表彰式に出席して壇上にて賞状と賞品を受け取りました。
伸びやかで力みのない澄んだ線で、まさに「広がる空」のように書けました。

東京大田区の子ども書道教室 優秀作品
東京大田区の子ども書道教室 優秀作品
【学年優秀賞】
小6 永井絢    西が丘教室
小6 橋本愛花   西が丘教室

東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
【創玄書道会奨励賞】
中2 小川標子   西が丘教室
中1 栗原南乃華  西が丘教室
小5      赤津結依香  西が丘教室
小5      向井ひなた  西が丘教室
小5      田中美緒   西が丘教室
小5      平山奈々佳  西が丘教室  
小5      仙北屋美瑚  雪が谷教室
小4      田上明佳梨  西が丘教室

東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品

第59回創玄展 二科受賞作品

2023年 3月 16日 木
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
【二科賞】
漢字部
▼神田絵美子 臨張遷碑 
どっしりと重厚に墨量たっぷりと書き上げ、碑の特徴をしっかりと捉えられた。ひたむきに臨書する姿勢が感じとれる。

▼進藤雅枝 臨書譜
難しい草書、しかも三行書きを見事にまとめ上げられたのは力がついてきた証拠。颯爽と清々しい。

▼長島千寿 臨蘭亭叙
誰もが知っていすぎる古典だからこそ難しいところだか、滑らかな流れに乗ることが出来た。


東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
【準二科賞】漢字部
大塚千明・大沼真啓・河内真理子・佐野美香子・嶋中ひろみ・藤本美奈子・星綾乃

銀座の書道教室 優秀作品           
銀座の書道教室 優秀作品
銀座の書道教室 優秀作品
銀座の書道教室 優秀作品
銀座の書道教室 優秀作品
銀座の書道教室 優秀作品
銀座の書道教室 優秀作品
【準二科賞】詩文書部
小林菜々子・江原未優音・小林治子・辻内志歩・成田純子・兵動早菜・三輪美穂

祝賀会

2023年 3月 12日 日
第59回創玄展の表彰式、祝賀会がプリンスパークタワー東京にて行われました。
一科・秀逸受賞の4人が参加いたしました。

佐々木鸚花 西が丘書道教室
渋澤 敏美 銀座書道教室
砂土居秀藍 銀座書道教室
山本 青秋 西が丘書道教室

東京の書道教室の祝賀会
東京の書道教室の祝賀会
東京の書道教室の祝賀会
東京の書道教室の祝賀会

銀座木曜お稽古日の変更!

2023年 3月 06日 月

銀座木曜クラス3月のお稽古日変更につきまして


☘️銀座木曜10:00〜クラス
 3/9,23,30 (変更ありません)

☘️銀座木曜13:15クラス〜・18:30〜クラス
    3/9,16,23   (変更しています)

※急なことで申し訳ございませんが、お間違いないようお気をつけてお越し下さい。

第59回創玄展まもなく

2023年 3月 05日 日
東京、銀座の書道教室の出品する展覧会

第59回創玄展

併設・ 第59回全国学生書道展

(入場無料)

■国立新美術館
3/9(木)〜3/20(月)
 一科入選入賞者・森岡静江の作品陳列


■東京都美術館
3/9(木)〜3/14(火)
 二科入選入賞者・学生展作品陳列

    ※いずれも休館日にご注意下さい

本年は一科・詩文書部の審査を担当しました。全国から集まった力作の数々に沢山のエネルギーをもらいました。
皆様、今年も頑張られました。

第59回創玄展一科入賞者

2023年 3月 02日 木
【秀逸】

▼漢字部

佐々木鸚花 西が丘書道教室

渋澤敏美  銀座書道教室

▼詩文書部

砂土居秀藍 銀座書道教室

山本青秋  西が丘書道教室


その他、大勢の方々が入選を果たすことがでぎした‼️
おめでとうございます㊗️

一科入賞、入選者は六本木・国立新美術館に陳列されます。

第59回全国学生書道展成績

2023年 2月 22日 水
【優秀団体賞】  
青 鳥 会

【毎日新聞社賞】 
小4      前田紗奈   雪が谷教室

【学年優秀賞】
小6 永井絢    西が丘教室
小6 橋本愛花   西が丘教室

【創玄書道会奨励賞】
中2 小川標子   西が丘教室
中1 栗原南乃華  西が丘教室
小5      赤津結依香  西が丘教室
小5      向井ひなた  西が丘教室
小5      田中美緒   西が丘教室
小5      平山奈々佳  西が丘教室  
小5      仙北屋美瑚  雪が谷教室
小4      田上明佳梨  西が丘教室

㊗️おめでとうございます‼️


毎日新聞に掲載されました

2023年 2月 21日 火
2/17付の毎日新聞東京版に青鳥会から西が丘小学校六年の永井絢さんの作品が優秀作品として掲載されました。

選者は森岡静江が担当しました。
指導者は西が丘子ども教室担当・山本青秋先生です。

第59回創玄展二科入賞者

2023年 2月 03日 金
【二科賞】

▼漢字部  

神田絵美子 銀座教室
進藤雅枝  新大久保教室
長島千寿  銀座教室


【準二科賞】

▼漢字部  

大塚千明  赤羽教室
大沼真啓  赤羽教室
河内真理子 銀座教室
佐野美香子 赤羽教室
嶋中ひろみ 赤羽教室
藤本美奈子 赤羽教室
星綾乃   西が丘教室


▼詩文書部 

江原未優音 銀座教室
小林菜々子 赤羽教室
小林治子  赤羽教室
辻内志歩  赤羽教室
成田純子  新大久保教室
兵動早菜  新大久保教室
三輪美穂  赤羽教室


※今回の一科昇格者は、神田絵美子、進藤雅枝、長島千寿、藤本美奈子、兵動早菜の5名です。
(二科賞‥2点、準二科賞‥1点で合計3点になると次年度より一科になります)

初出品初入選の方が15名。その他、大勢の方が入選出来ました。
指導者としましても、大変嬉しく誇らしく思います。

皆様、入選、入賞おめでとうございます‼️

青い鳥を探して

2023年 1月 21日 土
皆さんは、メーテルリンクの童話「青い鳥」をご存知ですか?
チルチルとミチルのお話です。

貧しい家庭に育ったチルチルとミチルの兄妹は、幸せの青い鳥を探す旅に出かけました。世界中探して回りましたが見つかりません。疲れ切って家へ戻ってみると、なんとそこに青い鳥がいたのです。
幸せって、案外そんなものですね。
身近にある小さいけれど暖かく大切な幸せを見逃さないでいたいですね。

書道は見た目にも派手ではなく、地道な日頃からの練習の積み重ねが必要です。けれども、自分を表現することの喜び、強みは皆さんの人生のなかで輝く幸せの青い鳥となることでしょう。こんなことを考えて「青鳥会」と名づけました。最近、改めて、この名前を噛みしめています。

これからも皆さんと共に、青い鳥を追いかけて作品制作をしていきたいと思っています。

東京、銀座の書道教室
東京、銀座の書道教室
東京、銀座の書道教室
東京、銀座の書道教室
東京、銀座の書道教室

学生展作品整理

2023年 1月 09日 月
全国学生書道展の作品整理を砂土居先生の雪が谷子ども書道教室と山本先生の西が丘子ども書道教室の合同で行いました。

第59回全国学生書道展は、今年3/9〜3/14東京都美術館にて開催されます。
年末に子ども達が頑張った力作を一つ一つ選別して出品票を記入して貼り付け、出品のための一覧表を作成します。
出来上がった作品を大切に梱包して、事務局へ送り出しました。

東京都大田区と東京都北区の子ども書道教室の作品整理中
東京都大田区と東京都北区の子ども書道教室の作品整理中
東京都大田区と東京都北区の子ども書道教室の作品整理中
東京都大田区と東京都北区の子ども書道教室の作品整理中
青鳥会の子ども書道教室は、東京都内に二ヶ所。
雪が谷子ども書道教室と西が丘子ども書道教室があります。
詳細はこちらからどうぞ。
     ▼
     ▽
雪が谷子ども書道教室
西が丘子ども書道教室
青鳥会の大人の書道教室は、東京都内に三ヶ所。
銀座書道教室、新大久保書道教室、赤羽書道教室があります。
各教室に関しましてはこちらからどうぞ。
     ▼
     ▽
各書道教室に関しまして

2022年の師範取得者

2023年 1月 08日 日
昨年2022年の師範取得者は以下の二名です。
おめでとうございます‼️‼️

鈴木  徹 (赤羽書道教室) 

中西 薫光 (西が丘書道教室)
東京の書道教室の師範免状取得しました
東京の書道教室の師範免状取得しました
鈴木さんは、赤羽教室がまだほんの少人数だった頃から入会されました。カイロプラクティックの治療院を開いて多忙な毎日のなか、努力に努力を重ねて今日に至りました。本当に頑張られました。

中西さんは、小学校一年生の頃から西が丘子ども書道教室で学び、美大に進学、社会人になってからもずっと継続していました。師範を取得して、これからの活躍が益々楽しみです。
(西が丘書道教室は、西が丘子ども書道教室を卒業した方のみの教室です。一般の方は入れませんのでご了承下さい。)
東京の書道教室お稽古風景
西が丘書道教室でお稽古中の中西薫光さん

ミラノへ

2023年 1月 02日 月

本年10月のミラノ展に向けての動画を作成してミラノに送りました。

現在、作品制作に試行錯誤をしているところです。今年もまた、更に多忙な一年となりそうですが、充実した日々を送れるよう頑張っていきたいと思います。


森岡静江の書の教室「青鳥会」は東京都内に三ヶ所、銀座書道教室・新大久保書道教室・赤羽書道教室があります。

その他、子どもの書道教室は、北区西が丘子ども書道教室・大田区雪が谷子ども書道教室があります。

ホーム
各教室について
森岡静江プロフィール

かきぞめのユーチューブつくりました

2023年 1月 02日 月

西が丘子ども書道教室の年末恒例、かきぞめ練習会の動画を作成しました。

子ども達の一生懸命な姿をご覧下さい。

西が丘子ども書道教室は北区西が丘ふれあい館にて、山本青秋先生と星綾乃先生の指導のもとお稽古しています。

詳細はこちらからどうぞ

  ↓

西が丘子ども書道教室の詳細

謹賀新年

2023年 1月 01日 日
あけましておめでとうございます
           令和五年癸卯元旦
東京銀座・新宿・赤羽の書道教室の卯年の作品
「卯」

新年に向けて

2022年 12月 30日 金
森岡静江の書道作品「鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし」三橋鷹女句
「鞦韆(しゅうせん)は漕ぐべし愛は奪ふべし」
三橋鷹女句
”Just like a swing is there for swinging, love exists to be snatched away.”
Haiku by Mitsuhashi Takajo
35×67㎝
銀座教室に新たに掛け替えした作品です。
鞦韆はブランコのことで春の季語。前半の愛らしいブランコの情景から、ドキッとするような後半への展開。少女から大人の女性へと、受動的立場から能動的、主体的な女性像へと力強く指し示す、鷹女は新しい時代の開拓者と言えるかと思います。

新年を迎える支度も整いました❣️
今年入会された方、何年も続いていらっしゃる方、段級を取得した方、展覧会に出品した方、師範を取得した方…今年も、皆様、それぞれの形で頑張り、飛躍を遂げたのではないでしょうか。
皆様の頑張る姿勢が、何よりの私の原動力になっています。

来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さい。
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室

かきぞめ練習会

2022年 12月 30日 金
今年も年末恒例、かきぞめ練習会を12/28 西が丘ふれあい館にて行いました。

この3年間はコロナ感染防止のために、おやつタイムが設けられなかったのが、残念でなりません。毎年、休憩時間におやつを皆んなで食べるのが、子ども達の楽しみでしたから。
おやつは、各自持ち帰りになりました。

それでも、一心不乱に書き続ける子ども達。この子達の未来が、今よりも明るく輝いたものになってくれることを願うばかりです。
北区西が丘の子ども教室
北区西が丘の子ども教室
北区西が丘の子ども教室
北区西が丘の子ども教室
北区西が丘の子ども教室
北区西が丘の子ども教室

学生展に向けて頑張ってます

2022年 12月 25日 日
来年三月に上野・東京都美術館において開催される全国学生書道展に向けて12月いっぱいは猛練習中です。

皆、全集中で頑張っています‼️
親御さんは、お子様が帰宅したらたっぷりとねぎらってあげて下さい。ご両親の励ましが何よりの実力アップの鍵であり、豊かで優しい心を育むことにつながるはずです。
北区西が丘の子ども教室風景
北区西が丘の子ども教室風景
北区西が丘の子ども教室風景
北区西が丘の子ども教室風景
子ども書道・硬筆教室は、東京都内に二か所あります。
🌷西が丘子ども書道教室

東京都北区西が丘1-47-15  

北区西が丘ふれあい館内


🌷雪が谷子ども書道教室

東京都大田区田園調布本町7−1

大田区嶺町文化センター内


詳細はこちらからどうぞ

  ↓

西が丘子ども教室
雪が谷子ども教室

ペン字教室 12月の特別レッスン

2022年 12月 24日 土
筆ぺんによる新年に飾りたい作品の制作

練習した後、本番はきれいな色、柄のついたハガキに書き、ハガキ掛けに入れて完成です‼️
それぞれに素敵な作品が完成して、良いお正月が迎えられそうですね。皆さん全員、受講歴1〜3ヶ月とは思えない作品ばかりです。
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室

銀座ペン字教室では、通常のレッスンに加えて、季節ごとの特別レッスンもご希望に合わせて行っています。

 

銀座ペン字教室は、東京都中央区銀座にあります。

地下鉄銀座駅、東銀座駅のいずれからもすぐ近くの教室です。
詳細はこちらからどうぞ
   ↓

銀座ペン字教室の詳細

創玄展の作品整理

2022年 12月 19日 月
銀座教室にて創玄展の作品整理を行いました。
一枚一枚、誤字がないかチェックして押印。各部門に仕分けして、パソコンに出品者名簿を入力。
全てを梱包して発送へと。

大仕事を終えてお疲れさま〜と乾杯‼️
東京都内の書道教室風景
東京都内の書道教室風景
東京都内の書道教室風景
東京都内の書道教室風景
佐々木鸚花・佐藤亮司・渋澤敏美・鈴木青桃・砂土居秀藍・米倉華奈子の青鳥会有志メンバーにお手伝い頂きました。
おつかれさまでした。
その後、銀座教室の近くのベルギービール専門店へ🍺🇧🇪
ベルギーのシメイビールの大ファンです‼️
因みに、シメイビールとはベルギーのエノー州シメイの修道院にてつくられているトラピストビールです。トラピスト会が醸造所をもつ貴重なビールです。
シメイブルー、シメイレッド、シメイトリプル(ホワイト)などの種類があります。
写真はトリプルです😊濃厚な泡とフルーティーな味わいです❤️

創玄展締切です

2022年 12月 17日 土

本日は新大久保教室の創玄展締切。そして、今年最後のお稽古でした。

作品を決定して、出品票を記入してのり付け、きれいにたたんで提出。作品はお嫁に出す子のように、不安と緊張のなか頑張ってねーと送り出します。

今年も皆さん、頑張りました‼️

何より私の励みとエネルギーに代わります😊❤️

新宿の書道教室
新宿の書道教室
新宿の書道教室


新大久保教室は、東京都新宿区大久保の全龍寺内でお稽古しています。
詳細はこちらからどうぞ。
  ↓

新大久保教室について

創玄展に向けて…

2022年 12月 12日 月
北区赤羽会館にて、来年3月開催の創玄展に向けての1日研究会が開催されました。
いよいよ各教室とも今週は締切となる最後の第3回めの研究会とあって、かなり皆様ヒートアップ‼︎私も休む暇なしに三部屋をグルグルまわっての指導でした。
2回、3回め出席というツワモノも大勢‼︎
また、赤羽会館内には地元の方々にも人気のカフェがあって昼食にオススメです。

⚠️締切時には、以下のご準備をお忘れないよう、また、お時間に遅れないようお越し下さい。
■ボールペン
■釈文のコピー(お手本をおわたしした際に一緒に同封したもの)
■出品時経費(出品料、事務費、社費をお釣りのないよう)
■一科の方は出品票
■U23の方は、学生証など生年月日が証明できるもののコピー
東京都北区赤羽の書道教室
新宿の書道教室
新宿の書道教室

東京ガーデンテラス紀尾井町にて

2022年 12月 10日 土
東京ガーデンテラス・紀尾井町カンファレンスにて、イギリスのグローバル企業様58名のチームビルディング研修をいたしました。
東京ガーデンテラス・紀尾井町カンファレンスでのチームビルディング、企業研修
東京ガーデンテラス・紀尾井町カンファレンスでのチームビルディング、企業研修
まずは、私のデモンストレーションから
「絆Bond」
書道によるチームビルディング、企業研修 パフォーマンス
書道によるチームビルディング、企業研修 パフォーマンス
書道によるチームビルディング、企業研修 パフォーマンス
書道によるチームビルディング、企業研修 パフォーマンス
書道によるチームビルディング、企業研修 パフォーマンス
10チームに分かれて、各チームのテーマ文字をそれぞれに工夫を凝らして書きます。
最後に1位、2位、アイデア賞を発表しました。
真剣に考えている人、お酒を片手に陽気に書く人、それぞれのやり方で楽しんでいただけたかと思います。私も毎回、新たな発見があり、存分に楽しませていただきました。
書道によるチームビルディング、企業研修 パフォーマンス
書道によるチームビルディング、企業研修 パフォーマンス
書道によるチームビルディング、企業研修 パフォーマンス
尚、今回は、河内さん、長島さん、山本さんのお三人にお手伝いいただきまして、ありがとうございました。

企業研修、チームビルディングに関するお問い合わせは、以下からどうぞ。
  ▼
  ▼
お問合せ

12月の締切は早くなります

2022年 11月 29日 火
毎年、4月と12月は競書誌「書作」の〆切が早くなりますのでご注意下さい‼️
編集部の〆切が12日ですので、教室での〆切は9日までのお稽古日となります。私の方へ郵送される方も9日必着です。

※赤羽教室・水曜夜クラスの方は、お稽古日変更のため11/30が〆切ですのでご注意下さい。(ひとつ前のブログに詳細を載せています)

※最近では郵便事情が以前より遅くなっています。都内でも普通郵便ですと2日かかりますが、土日を挟むと更にかかります。お急ぎの方は、速達又はレターパック、宅配便などをご利用下さい。
東京、銀座の書道教室 ペン字教室
東京、銀座の書道教室 ペン字教室
東京、銀座の書道教室 ペン字教室
東京、銀座の書道教室 ペン字教室
東京、銀座の書道教室 ペン字教室
銀座書道教室では、ちょっとクリスマス気分を出してみました🎄✨🎄✨🎄
銀座書道教室の詳細はこちらから
  ▼
  ▼
銀座書道教室

水曜夜クラスの方へ

2022年 11月 24日 木
【重要]赤羽書道教室
水曜19:30〜クラスの方へ

大変急な事で申し訳ございませんが、12/7(水)のお稽古をお休みにさせていただき、12/28(水)に変更させていただきます。12月のお稽古は、14,21,28日となります。
つきましては、競書雑誌「書作」を購読の方は11/30が締切となります。また、郵送される方は12/9必着です(12月と4月は早くなりますのでご注意下さい)

年賀状、新年の言葉の練習

2022年 11月 21日 月
《銀座ペン字教室》
11,12月の特別練習は以下のようになります
①年賀状の書き方(ペン、筆ペン)
②新年にふさわしい言葉でお正月に飾れる作品づくり(筆ペン)
※体験レッスンでは上記のメニューは難しいですので実施していません。2回目以降のレッスンでしたら、いつでも大丈夫です。

新年に向けて、美文字の達人を目指してみませんか⁉️
東京・銀座の小さな隠れ家書道教室です。
東京、銀座のペン字教室
東京、銀座のペン字教室
東京、銀座のペン字教室
東京、銀座のペン字教室
東京、銀座のペン字教室
🤞銀座ペン字教室は、チケット制ですのでご都合に合わせてご受講できます‼︎

東京都中央区銀座3-10-19美術家会館ビル4階404  
銀座ペン字教室の詳細はこちら
  ↓↓
銀座ペン字教室

ふれあいまつり

2022年 11月 21日 月
北区西が丘ふれあい館の『ふれあいまつり』に青鳥会の子ども達の作品を展示しました。

今年三月に東京都美術館にて行われた全国学生書道展の出品作品など、力作がずらりと並びました。
東京都北区西が丘の子ども書道教室の展示
東京都北区西が丘の子ども書道教室の展示
東京都北区西が丘の子ども書道教室の展示
東京都北区西が丘の子ども書道教室の展示
東京都北区西が丘の子ども書道教室の展示
東京都北区西が丘の子ども書道教室の展示
東京都北区西が丘の子ども書道教室の展示
東京都北区西が丘の子ども書道教室の展示
東京都北区西が丘の子ども書道教室の展示

西が丘子ども書道教室の詳細はこちら
  ↓↓
西が丘子ども書道教室

会員の活動

2022年 11月 18日 金
新大久保教室の道原沙和子さんの作品が焼き鳥屋さんに常設展示されています。是非、いらしてみて下さい。
「ぢどり亭 田町店」
        東京都港区芝5-26-20
   三田(東京都)駅A3出口から徒歩約2分
   田町(東京都)駅三田口から徒歩約3分
   芝公園駅A2出口から徒歩約9分
  •      ↓
  • https://loco.yahoo.co.jp/place/g-FlvvnX-oxoQ/?prop=search&ei=utf-8&utm_source=dd_iplocal&sc_e=sydd_ipbrnd_llo_p_ttl


金子鷗亭と中野北溟展 

2022年 10月 11日 火
「金子鷗亭と中野北溟 詩文書の魅力」展
北海道立函館美術館
2022,10/8〜12/4

函館まで行ってきました。
4時起きして、朝イチの飛行機に乗るも到着が遅れ、それでもどうにかギリギリセーフでテープカットに間に合いました。

故金子鷗亭先生は詩文書の生みの親。その弟子の中野先生はなんと99歳で現役バリバリの私の大好きな先生。いえ、書を志す者で中野先生のファンでない人なんているでしょうか?作品のみならず、その常に熱い語り口、渾身の祈りを込めたような迫力ある揮毫の様子、全てが多くの人をひきつけてやみません。
まさに、書道界の宝、日本の宝です。
学生時代より同じ釜の飯で切磋琢磨してきた仲間、大の仲良しの千葉の斎藤和梗先生と一緒に行って来ました。
残念ながら、館内の作品は撮影禁止でした。
「しおさい亭」の文字は中野先生揮毫です。
ここに泊まったわけではありませんが。

まだ、12月まで会期はありますので是非どうぞ。紅葉のきれいな季節に良いですね。

ミラノ個展開催決定

2022年 10月 04日 火
j女流書家、森岡静江のパフォーマンス書道
写真は2020,12お台場でのパフォーマンスより

来年2023,10/9〜16イタリア・ミラノ Teatro Franco Parentiでの個展開催が決まりました‼️

同一テーマを軸とした三人の書家による三つの個展の同時開催。ヨーロッパで書道団体を率いるスイス人書家と、世界各国で活躍のフリーの日本人男性書家と、この私が主催者サイドより招待を受けました。広くて個性的な劇場の三ヶ所を使います。

展示、オープニングのデモンストレーション、ワークショップもありますので、会期中はずっと現地に滞在予定です。

新宿の書道教室

2022年 9月 21日 水

新大久保書道教室のとある一日のお稽古風景を動画にしました。

新宿からほど近いJR新大久保駅、又は東新宿駅下車のお寺・全龍寺にてお稽古しています。

 

この日は特別、一年に一度の昇段級試験の締切日でしたので、いつもよりは盛沢山な感じです。


東京都新宿区大久保1-16-15全龍寺内  

JR山手線 新大久保駅徒歩2分

東京メトロ副都心線 東新宿駅徒歩5分  

土曜日

【10:00~11:30クラス】

【11:30~13:00クラス】


ご見学、いつでもお待ちしています‼︎
“お問合せ”よりメールにてご予約下さい
新大久保書道教室の詳細はこちら
お問合せ
新宿の書道教室
新宿の書道教室
新宿の書道教室

▼大人の書道教室は、その他に銀座書道教室、銀座ペン字教室、赤羽書道教室、原宿ペン字&ランチ体験教室があります。

▼子どもの書道教室は、北区西が丘書道教室と大田区雪が谷書道教室があります。
その他、都内の書道教室はこちら
森岡静江のプロフィール
青鳥会ページ ホーム

昇段級試験の次は、いよいよ創玄展!

2022年 9月 19日 月
新大久保書道教室です。
昇段級試験・師範試験の締切日で、決定した作品に出品券を貼り付けているところです。
猛暑の7,8月からずっと頑張ってきたご自身の作品を、いよいよ送り出すところです。頑張ったご自分を褒めてあげて下さい。おつかれさまでした。
そして、早速、明年三月の創玄展が待ち構えています。それまでしばしの間、ゆっくりと英気を養っていて下さい。
けれども、草稿作りはお早めに。作品の出来不出来は、草稿の段階でほぼ半分は決まってしまうものです。
新大久保書道教室は新大久保駅徒歩3分の全龍寺内で土曜日に行なっています。
新大久保書道教室の詳細

子ども達も昇段級試験に奮闘中

2022年 9月 14日 水
9月の第1週、2週は西が丘子ども教室の昇段級試験でした。
みんないつもより緊張だったかな?夏休み明けてすぐの試験でしたが、みんなみんな頑張りしました。

昇段級試験は、段級が上がることより、試験を通じて様々な経験を積んでいくことが大切です。子どもの頃から頑張ったことは、必ず将来の宝になります。

*    *    *    *    *    *    *

西が丘子ども書道教室は、山本青秋先生と補佐の星綾乃先生の二人で指導にあたっています。お二人とも、この西が丘子ども書道教室で小さい頃から学んできていますので、若くてもキャリアは抜群です。

西が丘子ども書道教室は、北区西が丘ふれあい館にて土曜日にお稽古しています。
西が丘子ども書道教室の詳細はこちら

一日研究会も第三弾となりました

2022年 9月 11日 日
昇段級試験、師範試験も締切まで、あとわずかとなってきましたね。
第三弾の一日研究会は、最後の追い込みとなりました。
頑張りすぎませんでしたか?
明日からのお仕事、学校、、大丈夫ですか?
お疲れしまでした。

青鳥会会員の活躍続編

2022年 9月 02日 金
小学校から西が丘書道教室に通っている高校3年の大原結香さんの体育祭でのパフォーマンスは見事なものです。
単なるパフォーマンスにとどまらず、全身を駆使しての渾身の揮毫。「輝跡」の「輝」を担当しました。
頼もしいですねー‼️

チームビルディング第二弾!

2022年 8月 30日 火
先日、また東京・築地本願寺でのワークショップのご依頼がありました。
今回はアメリカの誰もが知ってる超有名グローバル企業様からのご依頼でした。
今回のテーマは「鍵」。
中心に大きく私が書き、周りは皆様ご自由に。ヒンディー語も入ってますねー♫
うちわにも一人一人書きました。
今回はプロカメラマンさんが入っているので、後ほどもっとたくさんの写真をアップできるかと思います。

後日メールをいただいて「今回の日本滞在での一番のハイライトとなり、新しいスキルを身につけることができて良かった」と大変満足していただけたご様子でした。

今回は、銀座教室の河内真理子さん、長島千寿さんのお二人にお手伝いいただきありがとうございました。

企業様のチームビルディング、デモンストレーションのお問合せはこちらからどうぞ
 ▼
 ▼
お問合せ

1日研究会二回め

2022年 8月 28日 日
真夏の研究会第二弾‼️
各教室集まっての合同研究会です。
三部屋に分かれての満員の研究会、部屋を回り回ってヘトヘトです。忙しすぎて写真を撮るひまなくて、選別も全て終わっておつかれさまーの写真がメインになりました。
今回初参加の方も6名。今夜はゆっくりお風呂に浸かって身体を休めて下さい。お疲れ様でした。皆んな皆んな頑張ったー‼️

夏休みもあとわずか

2022年 8月 26日 金
夏休みも残り少なくなってまいりました。
今年はコロナ禍の夏休み3年めになってしまいましたね。貴重な体験を沢山できるはずの夏休みが、本当に淋しいかぎりです。
それでも、みんな元気よくお稽古にかよってきてくれてます。

宿題はもう終わったかな〜〜⁉️⁉️
9月からは昇段級試験もスタートになります。
西が丘子ども教室は、山本青秋先生と星綾乃先生の二人体制で指導にあたっています。
硬筆と毛髪、合わせて指導いたします。 集中力アップ、心を落ち着かせ豊かな表現力を養うことをモットーにしています。
西が丘子ども教室の詳細はこちら

チームビルディング

2022年 8月 25日 木
先日、築地本願寺において外国人の書道によるチームビルディング研修をいたしましたので、スライドショーにしてみました。

団体様、企業様のチームビルディング研修、デモンストレーションのお問合せはこちらからどうぞ
 ▼
 ▼
お問合せ

銀座ペン字教室キャンペーン期間中!

2022年 8月 23日 火

■新規開講記念のため、八月末までにご予約の方には1回4,000円のところ体験コース1,500円+筆ペンをプレゼントします。(お一人様一回のみ有効)


キャンペーン期間はあとわずかです。お早めにお申し込み下さい‼️

八月中にご予約いただければ、九月以降のレッスンにも適用されます。


銀座ペン字教室の詳細はこちらから

1日研究会 第一回夏の陣

2022年 8月 22日 月
今年も猛暑とコロナに反逆しながら、赤羽夏の陣に突入しました‼️

昇段級試験、師範試験、師範競書大会、創玄現代書展などそれぞれの目標に向かって頑張っています。
銀座書道教室、新大久保書道教室、赤羽書道教室、西が丘書道教室とそれぞれの教室から集まってきて、皆さん和気あいあいと書きました。

青鳥会会員の活躍その3

2022年 8月 11日 木

出張書道教室

先日、大田区雪が谷子ども書道教室の出張書道体験教室で『アスクゆきがや保育園(運営:日本保育サービス)を訪問しました。

雪が谷書道教室の砂土居秀藍先生をはじめ、米倉華奈子先生、渋澤敏美先生、佐藤亮司先生と4人の先生方が可愛い可愛い保育園の子どもたちに書道を教えに行きました。
皆んな初めて筆を持った子ばかりですが、先生の教えをよく聞いて、一生懸命奮闘していました。

最後に保育園の先生方にきれいに展示してもらって、うん、我ながら上出来‼︎って思ったかな。
また、機会があったら是非、書道をやってみてね。

🌻大田区雪が谷書道教室は、大田区嶺町文化センターにて毛筆と硬筆を合わせて指導しています。
大田区雪が谷子ども書道教室の詳細はこちら

青鳥会会員の活躍その2

2022年 8月 09日 火
西が丘教室に小学校からずっとかよっている都立井草高校三年の大原結香さん。
高校の書道部での活動も目覚ましく、この度、上野の東京都美術館で開催された高校総合文化祭東京大会に選ばれて出品しました。
袴姿で書道部のメンバーと書道パフォーマンスも披露しました。

来年はには大学の書道科に進学を目指してします。将来は、英語を武器に世界各国の人々に書道を伝えていくのが目標だそうです。
なんとも頼もしいですね‼︎
臨史晨前碑 大原結香
臨史晨前碑 大原結香

第73回毎日書道展 森岡作品

2022年 8月 08日 月
第73回毎日書道展 森岡静江出品作品
「うねる闇
世界は光を見失ってしまった」60×242cm
“The darkness is rolling.
The world has lost sight of the light.”

混迷を深めるばかりの世界情勢。人間の愚かさ、欲深さ、醜さばかりが露呈してしまった。どうしたら希望の光をみいだせるのだろう。無力な自分は、筆を執って書くしかない。

第37回毎日書道展 入賞作品

2022年 8月 05日 金
漢字部 毎日賞 渋澤敏美
漢字部 毎日賞 渋澤敏美
青鳥会にとっても初めての毎日賞となりました。
隷書作品。潤滑の変化を巧みに駆使し、堂々たる品格のある作品となりました。錬度の高い線は、日頃の臨書の成果です。
初めての受賞が毎日賞になるとはご本人もびっくりしていらしたようですね。これを機に、益々のご活躍を期待します。

漢字部 佳作賞 砂土居秀藍
漢字部 佳作賞 砂土居秀藍
隷書の漢字作品もキャリアを積んできて、安定感を増してきました。たっぷりと厚みある線が魅力です。


近代詩文書部 佳作賞 山本青秋
近代詩文書部 佳作賞 山本青秋
ご本人にとっては苦手意識のある近代詩文書でしたが、これで少しは自信もついてきましたね。隷書の雰囲気の近代詩で軽快なテンポでリズミカルです。

青鳥会会員の活躍

2022年 7月 31日 日
新大久保教室の道原沙和子さんが、中華料理店からオーダーを受けた作品がこの度完成し、お店に展示されました。

道原さんは、昨年2021年1月に入門。その年の10月には創玄展の制作に挑戦して見事入選。現在、まだ1年7ヶ月キャリアではありますが、初めての篆書の作品を堂々完成させました。
是非、お店の方へ行ってみて下さい。もう少しコロナが落ち着いたら、皆んなで食べに行くことも予定しています。参加されたい方は、新大久保教室でなくてもどなたでも私の方へお伝え下さい。楽しく食べて飲んでしたいですね。

また、もう既に次のお店からもまたその次のお店からもどんどんオーダーが来ていて制作中だそうです。是非、会員の皆様もいろいろなことに挑戦して、書道を広めていって下さい。
左から「喜」「楽」「福」
左から「喜」「楽」「福」


恵比寿の「燴HOI ホイ」というお店です。
東京都渋谷区恵比寿1-30-9
↓
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13007172/


毎日書道展表彰式

2022年 7月 26日 火
第73回毎日書道展の表彰式がザ・プリンスパークタワー東京にて行われました。
感染者リスクを避けるため特選以上の受賞者のみとなり、その後の祝賀会は中止となりました。

漢字部特選の渋澤敏美さんが出席。青鳥会で初めての特選受賞者を出すことがてきた記念すべき年となりました。


毎日新聞に渋澤さんの作品が載りました。

第73回毎日展書道展入選入賞者

2022年 7月 21日 木
■毎日賞  
・漢字部 
渋澤敏美(銀座教室)

■佳作賞  
・漢字部 
砂土居秀藍(銀座教室)

・近代詩文書部 
山本青秋(西が丘教室)

■入選   
・漢字部
江原美優音、大久保恵子、長島千寿、藤澤志保、道端慶二郎、米倉華奈子(以上、銀座教室) 
佐藤亮司、竹内純子(以上、新大久保教室)
上林美由紀、小林菜々子、藤本美奈子、二塚恭子、前田宮江、吉田美恵子(以上、赤羽教室)

・近代詩文書部
神田絵美子、河内真理子(以上、銀座教室)
進藤雅枝、鈴木青桃、瀬田知子、成田純子、西川黎泉(以上、新大久保教室)
伊藤由偉子、上江洲奈都子、佐野美香子、中山怜美、横尾美保(以上、赤羽教室)
佐々木鸚花、山本青秋(以上、西が丘教室)

以上、おめでとうございます‼️

会友
・.漢字部                   春木延代

・近代詩文書部  鈴木徹  砂土居秀藍




国立新美術館の陳列部屋番号検索
↓
http://www.mainichishodo.org/syodoten/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%b1%95%e3%80%90%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e6%96%b0%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%80%91.php


東京都美術館の陳列部屋番号検索
↓
http://www.mainichishodo.org/syodoten/%E3%80%90%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%B1%95%E3%80%91%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8.php 0%91%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8.php


チームビルディング

2022年 7月 10日 日
築地本願寺にて外国からのお客様を含む企業の研修として書道のワークショップを行いました。

半紙にまずは練習。その後、3チームに分かれてのチームビルディング。大きな紙の中心に私がチームごとのテーマbuilding→創、 future→未来、 together →協を揮毫。そして、その周りにチームの皆さんがそれぞれ揮毫。出来上がった作品について、チームごとに発表しました。

青鳥会からは、佐藤亮司、渋澤敏美、鈴木青桃、砂土居秀藍、長島千寿、米倉華奈子の六人にお手伝いいただきました。ご苦労さまでした。

企業様のチームビルディング、デモンストレーションのお問合せはこちらからどうぞ
 ▼
 ▼
お問合せ

書作締切について

2022年 7月 07日 木
★郵送による今月の「書作」の提出締切のみ7/11(月)午前中までと少し早くなりますので、よろしくお願いいたします。 

★教室で提出出来なくて送られる場合には、あらかじめ必ずご一報下さい。

★また、最近は遅着作品が多くなっていますので、ご注意下さい。土日の郵便業務がなくなったことも要因かと思います。急ぎの場合には、レターパックまたは宅配便ライトなどをご利用することをお勧めします。
写真は新大久保書道教室のお稽古風景です。土曜日に新宿区大久保の全龍寺にてお稽古しています。
新大久保書道教室の詳細はこちら

七夕のお願いごと

2022年 7月 06日 水
西が丘子ども書道教室では、毎年七夕のお願いごとを短冊に書いています。
お願いがかなうよう、皆んな一文字ずつ心を込めて書き上げています。
今年もステキな楽しいお願いごとが揃いました。
西が丘子ども書道教室は、北区西が丘ふれあい館にて土曜の午後にお稽古しています。毛筆と硬筆を合わせて指導しています。
山本青秋先生と星綾乃先生のお二人が優しく丁寧に指導して下さいます。
西が丘子ども書道教室の詳細はこちら

「ハガキでペン」のお手本担当しています

2022年 6月 21日 火
「書作」ジュニア7月号より“ハガキでペン” のお手本を担当することになりました。

日本詩文書作家協会展の作品

2022年 6月 19日 日
東京銀座の書道教室に飾った書道作品 鈴木真砂女句

「来てみれば花野の果ては海なりし」鈴木真砂女句

 

第40回日本詩文書作家協会書展
ー詩歌と書の世界ー
(銀座セントラル美術館)
に出品した作品です。
会期が終了し、銀座教室の壁面に飾っています。
殺風景だった部屋も少しずつ賑やかになってきました。

東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
銀座書道教室の詳細はこちら
銀座ペン字教室の詳細はこちら

第40回日本詩文書作家協会書展

2022年 6月 05日 日
セントラルミュージアム銀座の招待ハガキ
日本詩文書作家協会書展
ー詩歌と書の世界ー
6/7(火)〜12(日) セントラルミュージアム銀座
入場料: 無料

毎日書道展や創玄展よりも小さいサイズの展覧会です。
今回は森岡静江も出品しています。
鈴木真砂女の辞世の句とされている以下の句を書きました。

「来てみれば花野の果ては海なりし」鈴木真砂女句

季語は花野で秋。秋の草花の咲き乱れる野を指します。
波乱にみちた真砂女の生涯を走馬灯のように駆け巡るような句です。
「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」芭蕉句を想起させられます。芭蕉の見たものは、冬の枯れた野原でした。しかし、真砂女は人生最後に花野に辿りついた。そして、その向こうには広大な青々とした海が見えたのですね。なんとも美しく壮大なスケールの句です。
96才の生涯でした。

私にはとても表現しきれない素晴らしい句ではありますが、その句をどうしても書きたいという想いだけで筆を取ってみました。
是非、ご高覧下さい。

銀座ペン字教室7月開講

2022年 6月 02日 木
銀座教室にごれまでにもご要望の高かったペン、筆ペン、実用小筆に特化したクラスを新規開設します。
青鳥会会員の山本青秋講師が担当いたします。

7月スタート。
チケット制でご都合の良い日を選んでご受講いただけます。

ただ今、キャンペーン中につき一回1,500円+筆ペンプレゼント‼️
銀座ペン字教室の詳細はこちら
原宿ペン字+ランチ6回コースの教室も大好評にて行なっています。
6回修了ののち、銀座教室への参加にもお得な特典をご用意させていただいています。
原宿ペン字+ランチ6回コースの詳細はこちら

波磔(はたく)について

2022年 5月 27日 金

隷書のポイント!! 波磔について解説しました。

隷書を書く上で、やはり一番皆さんの苦労しているところではないでしょうか?

これをマスター出来れば、かなり隷書を攻略できたも同然。さあ、頑張ってみましょう。

 

7/15締切ユーチューブ手本

2022年 5月 27日 金

毎日展おつかれさまでした

2022年 5月 07日 土
毎日展にむけての1日研究会も本日は第三回め。そして、最終締切日となりました。
ゴールデンウィークもものともせず集ったツワモノたちに拍手‼️
夜は有志により作品整理をしてもらいました。最近では、パソコンでサクサク作品一覧を作成してくれるので、私はかなり楽チンです😅
熱心でひたむきで楽しい生徒さんに囲まれて、私はホントに幸せものだと思うのでした❤️

雪が谷子ども教室の展示

2022年 4月 30日 土
雪が谷子ども書道教室では、今年三月に東京都美術館にて展示された全国学生書道展の作品を大田区嶺町文化センターにて展示いたします。

五月中の第1週〜4週まで写真の順に展示いたします。
雪が谷子ども教室の特徴は、条幅作品だけでなく、詩文書作品を全員に指導しているところです。
詩文書作品は、まず子どもたちが自分で詩や言葉を考え、1/2に縮小した草稿で構成まで練り上げ、そして、本番に挑みます。それぞれの個性豊かな作品が今年も出来上がりました。

【雪が谷子ども書道教室は、砂土居秀藍先生のもと、大田区嶺町文化センター2階にて火曜日にお稽古しています】
  ▼
  ▼
雪が谷子ども書道教室の詳細はこちら

2022,6月課題

2022年 4月 29日 金

「書作」2022,6月課題をアップしました
6/15〆切分です。お間違いなく。

毎日書道展の作品は締切になった教室、またゴールデンウィーク後半に締切になる教室、最終の1日研究会で締切になる方それぞれですね。
おつかれさまでしたー。そして、あともう少しの辛抱でーすの方。

毎日展が終われば、また、次の書作の課題が待っていますね。
YouTube内には、それぞれのポイントを説明しながら入れています。形というよりは、書いている時動き、リズムを汲み取ってイメージトレーニングをしてから書くと良いかと思います。

ペン字講座開催中

2022年 4月 18日 月
東京の書道教室、ペン字の練習中
【ペン字講座*原宿カフェのランチ付】

感染予防のため4人テーブルをお一人で使い、1日6名様限定となります。
本日も満員御礼でした。
ペン字講座の詳細はこちら

ペン字の他にも、様々な日本文化をを体験することができる”WABUNKA” のサイトを是非、覗いてみて下さい。
“WABUNKA”の詳細はこちら

西が丘ふれあい館にて

2022年 4月 03日 日
東京都北区西が丘書道教室のお稽古
東京都西が丘書道教室のお稽古
東京都北区西が丘書道教室のお稽古
東京都北区西が丘書道教室のお稽古
4月になり西が丘の桜並木の桜もハラハラと雪のように散り始め、美しい季節になってまいりました。
子どもたちも新学年の課題に、意欲的に取り組んでいます。
ここ西が丘ふれあい館では、感染対策も万全に行いながらお稽古を継続しています。

山本青秋先生の他に、昨年末より補佐として星綾乃先生を加えて、二人体制で指導にあたっています。お二人とも、子どもの頃より青鳥会にて学んで優秀な成績を残してきました。後輩にあたる子どもたちとのふれあいは、お二人にとっても貴重なものでしょうし、子どもたちにとっては目標とする良い刺激になるのではと考えています。

西が丘子ども書道教室は、土曜日の午後、北区西が丘ふれあい館にてお稽古をしています。
西が丘子ども書道教室の詳細はこちら

毎日展に向けて

2022年 3月 25日 金
創玄展もコロナ禍のなかではありましたが無事閉幕し、皆様、早速、夏の毎日書道展に向けての制作に余念のないことと思います。
先日3/20(日)は赤羽会館において1回めの一日研究会がおこなわれました。
東京都北区赤羽書道教室の研究会
東京都北区赤羽書道教室の研究会
東京都北区赤羽書道教室の研究会

第58回創玄展 森岡静江作品

2022年 3月 25日 金
東京銀座の書道教室を主宰する森岡静江の作品
「淵塞(えんさい)」…心深く、徳に満ちている
2.6×6尺(79×182cm)

創玄展二科入賞作品

2022年 3月 22日 火
東京の書道教室の生徒作品
漢字部 二科賞 佐藤亮司
光明皇后「楽毅論」の臨書。
直線の効いたハリのある線で楽毅論の魅力を充分に伝えている。今回で二科を卒業し、来年からは一科へと。一科になっても、益々、活躍を期待しています。
東京の書道教室の生徒作品
東京の書道教室の生徒作品
漢字部 準二科賞
(順に)小林菜々子・藤本美奈子
東京の書道教室の生徒作品
東京の書道教室の生徒作品
東京の書道教室の生徒作品
銀座の書道教室の生徒作品
銀座の書道教室の生徒作品
銀座の書道教室の生徒作品
銀座の書道教室の生徒作品
銀座の書道教室の生徒作品
詩文書部 準二科賞
(順に)伊藤由偉子・江原未優音・神田絵美子 小林光枝・佐野美香子・進藤雅枝・長島千寿・前田宮江

創玄展一科入賞作品

2022年 3月 18日 金
銀座の書道教室の生徒作品
漢字部一科 特選 山本青秋
身体全体を使って大作を大胆不敵に書き上げた。
大作は一瞬のうちあっという間に書き上げられる。しかし、そのためには何枚も何枚も試行錯誤を繰り返して、たった一枚の傑作を生み出すために、沢山の時間と沢山の紙と墨と沢山の労力が費やされる。努力を惜しまず地道に書き込んでこそ、見事な大輪の花を咲かせることができる。
作者は小学校に上がる前から当会に通い続け、若干20代にしてキャリアは十分。まさに不断の努力が実を結んだ。
顔真卿ばりの重厚で迫力ある作となった。

銀座の書道教室の生徒作品
詩文書部一科 秀逸 鈴木青桃
このパターンの詩文書作品もかなりこなれて来た。まとめあげる実力が着々とついてきている。毎回、毎回の積み重ねによる努力以外の何物でもない。
常に自分の言葉を素材に、リズミカルで明るい作品となった。

東京銀座の書道教室の生徒作品
詩文書部一科 秀逸 西川黎泉
ちょうどお二人めのご懐妊なさった彼女は、大学の書道部で研鑽を積み卒業後すぐに青鳥会に入門した。仕事と家庭と書とを頑張っている姿は美しい。
今後益々、書にあてられる時間は少なくなっていくかもしれないけれど、少ない時間を凝縮させてどうにかやりくりして欲しい。
軽やかで調和のとれた作品となった。

東京銀座の書道教室の生徒作品
詩文書部一科 秀逸 横尾美保
今回初受賞となり、本人もびっくりしているようですが、キャリアも充分だ。お二人のお嬢さんは、子どもの頃に青鳥会のジュニア部に通っていたが、はや大学生。子育ても一段落して、充実の時を迎えた。
配置されたカタカナがオシャレで効果的。屈託ない筆の楽しい動きだ。

第58回創玄展一科入賞者

2022年 2月 28日 月
【特選】
・漢字部
山本青秋 西が丘教室

【秀逸】
・詩文書部
鈴木青桃 新大久保教室
西川黎泉 新大久保教室
横尾美保 赤羽教室

*一科入賞者と森岡は六本木・新国立美術館に陳列されます。
*一科入選者、二科出品者全員は、上野・東京都美術館に陳列されます。

ペン字教室

2022年 2月 14日 月

原宿カフェでのペン字&ランチ六回コース

今年1月よりスタートしたペン字講座は、新型コロナの猛威を振るなかも東京都内の方のみならず、神奈川、千葉、埼玉からも多くの方々にお越しいただいています。

感染対策のため4人テーブルにお一人ずつ座っていただきます。

1〜3回めまではボールペン、4〜6回めは筆ペンを使用します。最終の6回めは、筆ペンでちょっとしたお部屋のインテリアにもなる作品を制作します。お好きな日にちを選んでのが受講です。
ランチ、デザートは何種類ものなかからお好きなものをチョイスし、フリードリンクとなっています。

気になった方はこちらからどうぞ
↓
↓
ペン字&ランチの詳細はこちら

第58回創玄展 二科受賞者

2022年 2月 07日 月
【二科賞】
・漢字部
佐藤 亮司 新大久保教室

【準二科賞】 
・漢字部
小林菜々子 赤羽教室
藤本美奈子 赤羽教室

・詩文書部
伊藤由偉子 赤羽教室
江原未優音 銀座教室
神田絵美子 銀座教室
小林 光枝 赤羽教室
佐野美香子 赤羽教室
進藤 雅枝 新大久保教室
長島 千寿 銀座教室
前田 宮江 赤羽教室

今回、一科昇格者は、佐藤さん、伊藤さん、前田さんの三名となります。

3/15〆切課題

2022年 1月 27日 木
3/15〆切の「書作」の課題です。
3/12までのそれぞれの教室でのお稽古日が締切となります。
今回の(乙)のお手本の灌頂記は、後半で小書きの部分の拡大した説明を行なっていますので、是非、参考にして下さい。

オミクロン株が猛威をふるっている今だからこそ、心の平穏を保つためにも筆を持って一心不乱に練習する時間も大切ではないでしょうか。

※二月中のお稽古に関しましては、1/19,1/25の投稿をご覧下さい。

インスタ復旧しました

2022年 1月 26日 水
しばらくの間、Instagramのページが表示されないままになっていましたが、ようやく修復できました💦💦

よろしければ、ご覧になって下さい。
海外展での作品を中心に投稿しています。
フォローも是非お願いします。
   ▼
   ▼
Instagram

二月のお稽古に関しまして

2022年 1月 25日 火
2月のお稽古は、前回の投稿のとおり通常通りおこないます。

ただし、2月全てお休みなさるご予定の方に関しましては月謝を全額返金いたしますのでお申し出下さい。
※2月のみの特例です。3月に関しましては状況を鑑みまして、また判断いたします。
※お申し出のないままお休みの方に関しましては返金できません。
※3月以降、教室にての直接返金となります。
※「書作」誌は止めることはできませんので返金はありません。締切日までに作品を送ってくる場合は一点にご自分で選別して必要事項を記入下さい。
その際、返信用封筒を同封していただければ、17日以降「書作」三月号をお送りいたします。

明日からまん延防止等重点措置適用

2022年 1月 19日 水
新型コロナウイルスの感染者もものすごい勢いで増えてきていますね。
東京都もまん延防止等重点措置もいよいよ明日から発令です。

青鳥会の教室は、大人の教室も子どもの教室も当面、このまま通常どおりお稽古を続けていくつもりでいます。
オミクロン株はこれまでに比べ比較的軽症の場合が多いこと、マスクをはずしたり大声を出したりする危険な環境ではないこと、また、全会員の通信添削を一人で行なうことはかなり困難であることなどの点から考慮しました。
ただし、持病のある方、東京都外からお越しの方には通信添削での対応をいたしますのでお申し出下さい。(赤羽教室での埼玉県からお越しの方に関しましては対象ではございません)

少しでも体調の悪い方、発熱等のある方は出席をご遠慮いただくようお願いいたします。

今後の状況の変化によって、変更もありますので、ブログを確認お願いいたします。

2/15〆切課題

2022年 1月 03日 月

競書誌「書作」2/15〆切課題をYouTubeにアップしました。

(教室での〆切は毎月12日までです)

良いと思った方は、チャンネル登録と高評価のボタンを押して下さいね!!

やる気もアップしますので!(^^)!

 

又、1/15〆切課題は、各教室ともお稽古始めの日が〆切となりますので、ご注意下さい。

それでは今年も頑張っていきましょう!!

 

2022年元旦

2022年 1月 01日 土
新年あけましておめでとうございます
「虎」
「虎」
昨年も会員の皆様方の熱心で前向きな学びに刺激を受け、私も頑張らなくてはと逆に励まされる日々でした。
今年もまだまだコロナウイルスが心配な毎日ではありますが、元気で教室にお越し頂けるよう願っています。

本年もよろしくお願いいたします。

師範試験合格おめでとう!

2021年 12月 23日 木
今年は師範が5名も誕生しました‼️
おめでとうございます‼️‼️

佐々木和泉 西が丘教室
砂土居秀藍 銀座教室
西川黎泉  新大久保教室
ニ塚恭子  赤羽教室
吉田美恵子 赤羽教室

長年の努力以外の何物でもありません。本当に“継続は力なり”ですね。
これからも、活躍を期待しています。
青鳥会の東京都内の大人のための書道教室は3カ所。銀座教室・新大久保教室・赤羽教室です。
詳細はこちら
         ↓
書道教室の詳細
  • 2023年
  • 大人の教室から
  • 子ども教室から
  • 森岡静江活動
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

競書誌「書作」の毎月の課題もアップしています。

チャンネル登録よろしくお願いします!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
    • ミラノ個展2023,10
    • ミラノ個展2015,3
      • ミラノ展個作品2015,3
    • パリ四人展
      • パリ四人展作品
    • 創玄展作品
    • 毎日書道展作品
    • 日展作品
    • その他の作品
  • 各教室について
    • 銀座書道教室・大人の教室
      • 東銀座駅からの道順
      • 銀座駅からの道順
    • 銀座ペン字教室
    • 新大久保書道教室・大人の教室
    • 赤羽書道教室・大人の教室
      • 赤羽駅からの道順
    • 北区西が丘書道教室・子どもの教室
      • 山本青秋プロフィール
    • 大田区雪が谷書道教室・子どもの教室
      • 砂土居秀藍プロフィール
  • ブログ
    • 2023年
    • 大人の教室から
    • 子ども教室から
    • 森岡静江活動
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
    • 大人の教室Q&A
    • 子どもの教室Q&A
  • リンク
  • トップへ戻る
閉じる