森岡静江 「書の教室 青鳥会」
  • ホーム
  • プロフィール
  • 各教室について
  • ブログ
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • インスタグラム
  • リンク
  • Q&A
  • お問合わせ

青鳥会のブログ〜子どもの教室から

東京に子ども書道教室は2つ。西が丘子ども書道教室(東京都北区)と雪が谷子ども書道教室(東京都大田区)があります

西が丘子ども書道教室詳細 はこちら
雪が谷子ども書道教室詳細はこちら

一月のお稽古について

2021年 1月 07日 木
新型コロナウイルス感染拡大と緊急事態宣言をうけまして、以下のようになります。

■銀座教室、銀座EAST教室火曜・木曜、新大久保教室、赤羽教室金曜

…1月いっぱい休講で通信添削に移行します。

■赤羽教室水曜午前・水曜夜
…今後の状況をみて検討します。

■西が丘教室一般…今のところ実施予定。通信希望の方には対応します。

■西が丘子ども教室…今のところ実施予定。通信希望の方には対応します。

■雪が谷子ども教室…一月いっぱい休講です。通信は行いません。

※それぞれの教室の場所や環境、受講生の居住地、お稽古開催時間などを考慮して対応に違いがあります。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

大人の教室の通信添削について

《「書作」購読してない方》

▼月3回までです。       

▼お手元にあるお手本を書いて、こちらに送って下さい。添削して、次のお手本を入れて返送いたします。何枚送っていただいても結構です。

▼ご自分の住所・氏名、森岡の住所・氏名の両方を記入し切手を貼った返信封筒を同封して下さい。


《「書作」購読者 》

▼月3回までです。

▼返信用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名と森岡の住所・氏名の両方記入して同封して下さい。返送用はレターパックライト(ブルーで370円コンビニにもあります)。

往信用は普通郵便でもかまいません。            

▼「書作」課題の他、各自の練習している作品もどうぞ。古典臨書をしている方は、お手本の法帖の名前、次に書くお手本のテキストのページ、どの文字からか、何文字かを明記。又は、コピーを送って下さい。

▼今年から、提出期限は毎月12日ですのでご注意下さい。

最終提出の場合には、全てに「23・ 段級・氏名」を鉛筆で記入。



以上、ご質問などございましたらご遠慮なくどうぞ。

皆様のご健康をお祈りしております。


田園調布の書道教室

2020年 10月 14日 水

田園調布本町・嶺町文化センター内の書道教室

大田区田園調布本町の大田区嶺町文化センター内の【 雪が谷子ども書道教室 】です。

東急池上線 雪が谷大塚駅より徒歩8分。

 

デジタル化が急速に進む現代社会で、手書きの文字を正しく美しく書けることはより貴重なことになってきます。クセのついてしまわない子どものうちから、しっかりと学習していくことが大切です。

楽しく学びながら集中力アップ、日本の伝統文化でもある書道に理解を深めて欲しいと願います。

雪が谷子ども書道教室の詳細はこちら
大田区 田園調布 書道教室 習字 
大田区 田園調布 書道教室 習字 
大田区 田園調布 書道教室 習字 
大田区 田園調布 書道教室 習字 
大田区 田園調布 書道教室 習字 
大田区 田園調布 書道教室 習字 
☝️毛筆と硬筆、どちらも併せて指導しています‼️

いつでも教室見学にお越しになって下さい。
雪が谷子ども教室の詳細はこちら
その他、都内大人の教室はこちら
書の教室「青鳥会」ページのホーム

今月の優秀作品

2020年 10月 14日 水
コロナ禍にあってもいつも子どもたちは、元気いっぱいかよって来ています。
この子たちが、マスクもしないでソーシャルディスタンスも考えないで、くったくなく遊んだり、学んだり、大声で笑い合える日が早く来て欲しいと願ってやみません。
書道教室 北区 西が丘 子ども
書道教室 北区 西が丘 子ども
西ヶ丘子ども書道教室の詳細は以下からどうぞ
  ↓
西が丘子ども書道教室

本日スタート‼️砂土居先生クラス

2020年 10月 06日 火
東急セミナーBE雪が谷校の閉校に伴いまして、雪が谷子ども教室は、嶺町文化センターに移転しました。
講師は、砂土居秀藍先生です。

新しい場所で近くなった子もいれば、かなり遠くなってしまって申し訳なかった子もいますが、皆んな元気な顔を見せてくれました。
東急池上線 雪が谷大塚駅より徒歩8分の嶺町文化センター内です。

ソーシャルディスタンスを取りながら、しっかり消毒をして、おこなっています。
雪が谷子ども教室の詳細はこちら

西が丘教室・優秀作品

2020年 8月 21日 金
西が丘児童教室は、5月より山本青秋先生の指導担当になってからも、活気に溢れ楽しいお稽古が行われています。
猛暑のなか、新型コロナウイルスのなか、元気に皆さんかよっていらしています。今月も力作が続々と‼️
西が丘児童教室のご案内はこちら

うちわ作り

2020年 8月 20日 木
雪が谷子ども書道・硬筆クラスでは、うちわの制作をしました。

今年は、コロナに、猛暑に、短い夏休み…子どもたちにとっても初めて経験する困難な夏となってしまいました。重ねて、9月いっぱいでこの東急BEの全校閉鎖に伴い戸惑うところも多かったことと思います。
この子ども教室も9月いっぱいで終了の予定でしたが、多くのご父兄の方々よりご要望をうけまして、引き続き雪が谷近くで教室継続することが決まりました。
青鳥会の会員である砂土居秀藍が指導担当。監修・森岡静江となります。

【 雪が谷子ども書道教室 】
(10月よりスタート‼︎)
嶺町文化センター内
 東京都大田区田園調布本町7−1
 東急池上線・雪が谷大塚駅より徒歩6分

火曜日 16:00〜18:00
(1時間程度のレッスンです)

7月から全ての教室再開予定

2020年 7月 01日 水
新大久保教室、銀座教室、東急セミナーBE雪が谷教室は7月から再開となります。

赤羽教室、銀座EAST教室、西が丘児童教室はすでに6月から始まっています。

コロナ禍により三密を避けてソーシャルディスタンスをとりながら、消毒を徹底して全ての教室を再開します。受講生の皆様は、マスク着用の上、お越し下さい。体調のすぐれない方、熱のある方はご遠慮下さい。また、通信添削をご希望の方は、引き続き行なって下さい。

ただし、東京都内は感染者が増加の一途を辿っています。直前での中止もありますので、ブログを注視していて下さい。
書道教室 東京 銀座 新宿 赤羽 大人 千秋万歳
千秋万歳

6月になりましたね

2020年 6月 01日 月
早いものでもう6月に入りました。
三月の初めにコロナウィルスで自粛生活に入り、この一ヶ月を乗り切りさえすれば、この一ヶ月を、、と過ごしながら、はや、季節は初夏を迎えました。
時が止まったような生活を送りながらも、季節は着実に過ぎていきます。

皆様、あれからお変わりなくお過ごしでしょうか?
毎日届く通信添削の作品を眺めながら、おひとりおひとりの顔が浮かんできます。教室風景が今では懐かしいです。皆様の頑張っている作品を拝見すると、私も頑張らなくてはと励まされます。

6月のお稽古再開の見通しは、まだ、混迷しています。もう少し様子を見させて下さい。
引き続き、皆様のご健康をお祈りしています。

※通信を送っ来られる際にはレターパックでなくて普通郵便でもかまいません。中に同封する返信用のレターパックは二つ折りにしても大丈夫です。


書道教室 東京 銀座 新宿 赤羽 大人 若山牧水歌 白鳥はかなしからずや 
「白鳥はかなしこらずや空の青海のあをにも染まずただよふ」若山牧水歌 16×26cm

6月より教室再開予定です

2020年 5月 26日 火
緊急事態宣言が解除されたのに伴いまして、6月より教室を再開する予定でいます。
大人の教室、子どもの教室ともに各教室、第二週め、三週めからとなりますので、以下のお稽古カレンダーでご確認下さい。
※再開までにも中止になる可能性もありますので、注視していて下さい。
※東急セミナー雪が谷教室に関しましては、今のところ東急からの回答を得ていませんので未定です

各教室においてのコロナ対策に関して検討中です。
■教室は事前に消毒を徹底します。
■入室前に手指のアルコール消毒をしていただきます。
■必ずマスク着用のこと。体調の悪い方、熱のある方はご遠慮下さい。
■指導にあたりましては、フェイスシールドとマスクをいたします。
■添削はお一人一回。机間巡視はいたしません。
■添削のみにお越しいただいても構いません。
■不安のある方は、これまでと同様に通信添削で構いません。
■今後、休校措置がとられるようなことがありましたら、全員、通信添削にて対応させていただきます。

お稽古カレンダー
〜こんな時こそ、心を研ぎ澄ませて一心不乱に筆を持つ時間も大切かと思います。
何かとご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

西が丘児童教室の通信

2020年 5月 09日 土
西が丘児童教室も通信添削開始しました‼️
自宅の玄関前に提出用ボックスと返却用ボックスを設置しました。さっそく、みんな頑張って力作を書いていましたね。久しぶりに筆を持ちましたね。

今回は山本青秋(せいしゅう)先生が担当して、みんさんの作品を添削頑張っていらっしゃいます。
今後も山本先生と共に西が丘教室を運営していきますのでよろしくお願いします。
山本青秋(やまもとせいしゅう)先生

五月のお稽古は全て休止します

2020年 4月 30日 木

▼銀座教室、築地教室、新大久保教室、赤羽教室、西が丘児童教室
全ての教室は五月いっぱい休講延長いたします‼️
大変残念ではありますが、今は命を健康を第一と考えていますのでご理解の程お願いいたします。

五月中の通信添削については、引き続き4/16の投稿を参照下さい。

お子様の通信添削も開始します。本日中(4/30)にも各ご家庭にメール差し上げます。連絡のない場合には、お問合せ下さい。



▼東急セミナーBE雪が谷

五月の予定はまだ発表されていませんが、大人の教室・子どもの教室ともに通信添削をご希望の方は、有料にて行います。いったん、“お問合せ”の方からメールを下さい。

お月謝の口座引き落としに関しまして

2020年 4月 22日 水
銀座・築地・新大久保・赤羽・西が丘一般・西が丘児童教室の方へ
(東急セミナーBE雪が谷教室は該当いたしません)

かねてより、お月謝の口座自動引き落としに移行させて頂いた件ですが、4/27(五月分として)より毎月27日に指定されました口座より引き落しとなります。残高の確認をお願いいたします。

また、書類不備により金融機関から返却されてきた方の用紙も今回、沢山ありました。改めて、教室再開の際に現金にて徴収となります。また、訂正して再度金融機関に認証をうけるまてに日数がかかります。それまでの間も、現金にて徴収となります。よろしくお願いいたします。

「書作」誌代は、4〜9月分、10〜3月分の6ヶ月分をまとめて前納となります。こちらは、集金袋にて納入して下さい。教室再開ののち4〜9月分をお支払い下さい。

東急セミナー雪が谷校の休講延長

2020年 4月 07日 火
東急セミナーBEより本日、連絡がありました。
緊急事態宣言を受けまして東急セミナーBEの全教室・全講座を当分の間、休講を延長するとの発表です。

お稽古カレンダーもご参照下さい。
ただし、状況によって変更を余儀なくさせられますので、常に最新の情報をご確認下さい。
お稽古カレンダー

西が丘子ども教室、4月〜5/10の間休講です‼️

2020年 4月 01日 水
西が丘児童教室も四月いっぱい中止です。

最近では、若者や子どもたちにも感染者が広がってきています。せっかく再開したお稽古でとても残念ですが、安全には変えられません。
五月の風が心地よく新緑の間を渡る頃には、皆んなの笑顔に会えるでしょうか。その日まで、少しの間、お家で我慢ですね。

元気で頑張って下さい😊

再開予定は5/11(月),5/16(土)からとなります。

優秀作品展示中‼️

2020年 3月 29日 日

第56回全国学生書道展は残念ながら、コロナウイルスの影響で東京都美術館での展示はかないませんでしたが、西が丘児童教室には優秀作品を展示いたしました。
暗くなりがちな気持ちも吹っ飛ばしてくれる元気な作品ばかりです。

■優秀団体賞 青鳥会

■毎日新聞社賞
       中三 小島奈桜 伊奈

■金剛峯寺賞  
       中二 高橋菜々 伊奈

■学年優秀賞  
       中三 大原結香 西が丘
       中二 落合胡梨 西が丘
       六年 松浦美怜 西が丘
       五年 望月奏慈 西が丘
       三年 土井日暖 伊奈

■創玄書道会奨励賞
       中二 梅澤伊織  伊奈
       中二 小口仁子  伊奈
       六年 岩松結依子 西が丘
       四年 松浦百合  西が丘
       四年 栗原南乃華 西が丘
       四年 近江ゆり香 伊奈
       三年 大場優乃  伊奈
       二年 丸山葉琉  伊奈
       二年 藤田剛史郎 雪が谷


※作品、賞状、賞品のお渡しは順次、行います。今しばらくお待ち下さい。

           

雪が谷教室休講の延長

2020年 3月 28日 土
東急セミナーBEは、全校あげて4/14まで休講を延長することとなりました。
これに伴いまして、青鳥会の雪が谷教室もしばらくの間お休みです。

※「書作」ご購読の方へ…
4月号は雪が谷のカウンターに届いています。カウンターがあいているかお電話でご確認の上、取りにいらしていただいてかまいません。
また、4月の締切は毎月より早くなっています。4/10必着で森岡自宅まで送って下さい。

書道教室再開‼️

2020年 3月 17日 火
コロナウイルスの影響によりまして閉鎖しておりました教室ですが、16日月曜日からまずは西が丘児童教室から再開となりました‼️

2週間の完全閉鎖は、本当に長く感じました。久しぶりに皆んなの顔をみて、ほっとしました。気のせいだか、2週間の間に背が伸びて大きくなったり、お兄ちゃん、お姉ちゃんになってきたように感じました。
改めて、私はこの子達の笑顔にいつも励まされてるんだとなあと感じました。
皆んなありがとう😊

お稽古の再開に関しまして

2020年 3月 15日 日
コロナウイルスの影響によりましてお休みしていましたが、明日3/16(月)より、お稽古を再開します‼️
ただし、東急セミナーBEの教室のみ4月からの再開です。
まだ、予測出来ない状況下にありますので、各自のご判断にてご出席下さい。

再開する教室
■月曜 西が丘児童教室
■水曜 赤羽教室 午前クラス・夜クラス
■木曜 銀座教室
                 築地教室
■金曜 赤羽教室 夜クラス
■土曜 西が丘児童教室
※土曜の新大久保教室はもともと3/21はお休みの予定でしたので、3/28からとなります

お気をつけてお越し下さい。
お待ち申し上げています。



今後のお稽古日程は、以下のお稽古カレンダーよりご覧下さい
お稽古カレンダー

東急セミナーBEの休講について

2020年 3月 10日 火
東急セミナーBEは全校あげて10日までの休講としていましたが、これを更に延長して20日まで全校、全講座の休講が決定したことが通達されました。

これに伴いまして、森岡静江の講座も3/16(月),17(火)もお休みとなります。
■月曜
10:30〜「ゼロから始める書道・毎週クラス」
■火曜
14:00〜「漢字書道」「ゼロから始める書道・隔週クラス」
19:00〜「漢字書道」「ゼロから始める書道・隔週クラス」
16:00〜「子ども書道・硬筆」

以上、すべての講座が対象となります。


※お稽古カレンダーでの今後の日程を参考にして下さい。
お稽古カレンダー

コロナウイルスに関する連絡が行き渡ってない件

2020年 3月 09日 月
コロナウイルスの蔓延によりまして、3/15までのお稽古を全て中止にしています。
この件に関しましては、メールの一斉送信、メッセンジャー、電話、その他SNSなどの手段によりまして、全ての方に通達していたつもりですが、連絡の届かなかった方もいらっしゃるようで、ここにお詫び申し上げます。
今後もブログでの新しい情報をご覧になるようお願いいたします。

くれぐれも、会員の皆様方のご健康をお祈りいたしております。

コロナウイルスに関しての休講

2020年 2月 28日 金
⚠️コロナウイルスの影響によりまして、3/2(月)〜3/14(土)のすべてお稽古を中止とします‼️‼️

※2月中の以下のお稽古はおこないます。お越しになるかどうかは、自主判断として下さい。
2/28(金) 赤羽教室
2/29(土)新大久保教室、西が丘子ども教室

※一般部の方へ…2/15締切の「書作」の課題は、2/12必着で森岡自宅へ郵送して下さい。その際、すべての作品に「団体番号23・段級・氏名」を鉛筆書き下さい。尚、提出作品は返却いたしません。

※今後も状況によっては変更もありますので、更にブログを注視していて下さい。

創玄展中止‼️‼️

2020年 2月 27日 木
⚠️第56回創玄展・全国学生書道展は、新型コロナウイルスの影響の為、中止となりました‼️‼️

国立新美術館、東京都美術館の両館での展示を、又、併設される学生書道展も全て中止となります。
それに伴う表彰式、祝賀会も中止です。

今後、お稽古の日程も変更があるかもしれませんので、ブログを注視していていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

雪が谷子ども教室

2020年 2月 12日 水
雪が谷教室の入り口手前の壁面に子どもたちの作品を展示しています。

東京都大田区南雪が谷にあるカルチャーセンター・東急セミナーBE雪が谷校内にある「子ども書道・硬筆」講座です。東急池上線の雪が谷大塚駅の真上にあります。改札口を降りたら徒歩3秒です。

大人の講座も5講座あります。
雪が谷教室詳細はこちら
東京都内には他にも銀座、築地、新大久保、赤羽に教室(大人の教室)があります。いずれもアクセス抜群で、都内全域、関東近県からの受講生も大勢いらっしゃいます。
その他の教室情報はこちらからどうぞ

お稽古納め

2019年 12月 29日 日
2019年のお稽古納めは、28日の西が丘児童教室のかきぞめ練習会で幕を閉じました。

西が丘教室より程近い北区西が丘ふれあい館にて毎年恒例、年末のかきぞめ練習会をおこないました。
新年に向けて、みんな真剣な目つきで取り組んでいました。休憩時間はお菓子とお茶でなごやかに。上手に書けたかな?みんなすごい集中力で、最後はヘトヘトでしたね。
今年もいっぱい頑張りましたね‼︎
来年も元気な笑顔でお教室にいらして下さい。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

海外渡航中となります

2019年 11月 20日 水
11/21〜26の間、日本を離れます。

お問合せの返信が遅くなるかと思いますので、ご了承下さい。

台風去って

2019年 10月 14日 月
台風19号が猛威をふるって去っていきました。
各地の甚大なる被害に心よりお見舞い申し上げます。

西が丘児童教室の付近は、西が丘というだけに赤羽駅から坂を上った高台にありますので、水害の危険はほとんどありませんでした。あまりの暴風に停電も心配していましたが、大丈夫でした。
本日も西が丘児童教室は祭日にもかかわらず、皆頑張ってお稽古にかよってきています。

雪が谷教室

2019年 7月 25日 木
東京都大田区南雪が谷にあります東急セミナーBEの運営する雪が谷教室では、[こども書道・硬筆教室]の作品を展示しています。
雪が谷教室は、東急蒲田線の雪が谷大塚駅の改札を出ればすぐ。駅の真上にある教室です。
大人の教室もございます。
詳細は以下から、お問い合わせは直接、東急セミナーBE雪が谷のカウンターまでご連絡下さい。
詳細はこちら

雪が谷教室のお問合せtel:03-3728-7231

七夕〜西が丘教室より

2019年 7月 07日 日
東京都北区西が丘にあります書道教室「西が丘児童教室」では、毎年恒例の七夕の短冊に小筆でお願いごとを書きました。

今年も楽しいお願いごとがいっぱい並びました。皆んなでこれを見るのが毎年の楽しみです。

七夕〜伊奈町教室より

2019年 7月 07日 日
埼玉県北足立郡伊奈町にあります書道教室「伊奈町教室」では、毎年恒例の七夕のお願いごとを小筆で書きました‼️

やはり圧倒的に多いお願いごとは「字がじょうずになりますように」ですね。皆んなえらい、えらい‼︎
でも、こんなお願いごともステキですね。

皆んなのお願いがどうかかないますように😊
伊奈町教室の詳細はこちら

東急セミナーBE雪が谷 ロビー展

2019年 5月 14日 火
東急セミナーBE雪が谷教室では、現在、三月に東京都美術館に展示された全国学生書道展の作品をロビーにて展示中です。
この「子ども書道・硬筆教室」のロビー展は毎年、多くの方々に大好評です。お子様の力作の数々を是非、ご覧になってみて下さい。

学生書道展作品展示

2019年 4月 18日 木

埼玉県伊奈町教室より

埼玉県北足立郡伊奈町にあります青鳥会の伊奈町教室では、現在、3月に行われた全国学生書道展の優秀作品を掲示中です。
一年に一回、一年間の勉強の総まとめとして、毎年11月、12月に作品制作します。歳をまたいで翌年3月に上野・東京都美術館に展示され、賞状、賞品と共に作品が戻ってきました。
本当に今年も皆んな皆んな頑張りました‼️毎年のように優秀団体賞も受賞しています‼️

それぞれの皆様のお手元にも順次返却中ですので、今しばらくお待ち下さい。

学生書道展作品展示

2019年 4月 16日 火

西が丘児童教室より

東京都北区にあります西が丘児童教室では、現在、全国学生書道展の優秀作品を展示中です。
これは、本年3月に行われました公益社団法人・創玄書道会主催の創玄展に併設されています全国学生書道展です。上野の東京都美術館にて展示された作品が戻ってきました。
順次、生徒さんの皆様に賞状、賞品、作品をお渡ししますので、もうしばらくお待ち下さい。

新学年です

2019年 4月 06日 土
子どもの教室・埼玉県北足立郡伊奈町教室から…
子ども教室ではすでに三月より、新学年のお手本を書き始めます。
埼玉県北足立郡伊奈町教室での今月の優秀作品を教室内に飾りつけました。
新学年の課題はちょっとハードルがあります。特に、小学一年生から二年生に進級する際には、大変かもしれません。今まで平がな二文字を書いていましたが、二年生になると平がな四文字の倍の文字数です。それでも、皆んなとっても熱心に頑張って、上手に仕上がりました。

当書道教室では、文字を正しく美しく書くことのみならず、お子様の集中力を高め、努力を積み重ねることの大切さ、達成感も知っていただけるようにと指導をおこなっています。

令和‼️

2019年 4月 02日 火
東急セミナーBE雪が谷校のお稽古から…

本日は「令和」と書きたーい!ということで、急遽、子どもクラスも大人クラスも皆で書いてみました。

第55回創玄展 東京都美術館も開催中‼︎

2019年 3月 13日 水
第55回創玄展は、六本木・新国立美術館と上野・東京都美術館の二会場に分かれて開催されています。

こちら東京都美術館では、青鳥会の一科入選作品と二科の全入選、入賞作品の展示、そして、全国学生書道展の作品があります。
二科賞 臨爨宝子碑  大久保佐知子
二科賞 臨爨宝子碑 大久保佐知子

全国学生書道展の結果

2019年 2月 15日 金
優秀団体賞   青鳥会

学年優秀賞   
中2    岡田美珂
         大原結香
         小島奈桜
中1    高橋菜々
小3    松浦百合

創玄書道会奨励賞
中3    柳澤杏実
中2    岡田美珂  村磯舞美
中1    梅澤伊織  梅原由衣  小口仁子  高橋菜々
小5    松浦美怜
小4    望月奏慈
小2    大場優乃  濱野賢直  望月咲良
 小1    中司舞帆  成塚咲穂

3/9(土)〜14(木)  上野・東京都美術館にて開催いたします。是非、ご家族お揃いでお出掛け下さい。


                   

2019年

2019年 1月 01日 火
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

かきぞめの練習

2018年 12月 27日 木
青鳥会の本年最後のお稽古は、西が丘教室の北区西が丘ふれあい館でのかきぞめの練習でした。
初めて大きな紙に挑戦の三年生は一番大変だったことと思います。それでも、一生懸命沢山書きましたね‼︎
今年最後を締めくくる素晴らしい頑張りでした‼︎
お疲れさまでした。
お家の方は、お子様を充分にねぎらっていただきたいと思います。これが一番の応援です。
大学四年生のまりこ先生も大奮闘で名前の書き方を指導すると、みるみる上達‼︎

金賞もらった〜〜❤️

2018年 12月 23日 日
金賞もらったよ〜〜‼️とお稽古に持ってきてくれました。まだ年内に金賞が決まったりするのですね。
嬉しい報告ありがとう。

青鳥会では、書初めでは金賞、銀賞、学校代表など、たくさんの優秀な成績を毎年残しています。
来年早々にもまた、嬉しい報告が続々と舞い込むことと思います。

西が丘教室土曜クラス

2018年 12月 23日 日
北区西が丘の子ども教室は、月曜クラスと土曜クラスがあります。

子ども教室は、全部で3箇所。東京都北区西が丘教室の他に、東京都大田区南雪谷の東急セミナーBE雪が谷教室と埼玉県北足立郡伊奈町の伊奈町教室です。
ここ西が丘教室も来年三月に開催される創玄書道会主催 全国学生書道展に向けて、皆んなで奮闘中です。

西が丘教室の土曜クラスの特徴は、児童クラスと言っても高校生、大学生、社会人も大勢いるということです。これは、小さい頃からずっと習っていて、大きくなってもずっと長く続けているからです。幼年、小学生から大人まで、皆んなで学年、年齢を越えて仲良く学んでいます。
教室情報はこちら

本日は伊奈町金曜教室

2018年 12月 14日 金
本日は埼玉県北足立郡伊奈町の金曜クラス16:00〜18:00でした。
全国学生書道展の制作に頑張っています。
いつものお稽古よりハードでしんどいかと思いますが、それでも皆んな一生懸命書いてます。お家に帰ったら是非、そんなお子さんを褒めてあげて下さい。褒められることが一番の上達につながります。

学生展の作品制作中です

2018年 12月 14日 金
今月はどの教室も皆、創玄書道会主催 全国学生書道展(略して学生展)の作品制作に奮闘中です。
こちらは、埼玉県北足立郡伊奈町教室の木曜クラス。
中学生になると条幅作品に加えて、詩文書作品も制作します。詩文書作品は、自分で詩、短歌、俳句、歌詞などを探してくるか自分で言葉を作って書きます。今までやったことのない未知の世界ですから最初は戸惑う子も多いですが、小さい頃から筆の扱いにも慣れた子達ですから、すぐに心得て楽しんで書けるようになります。
大抵の中学生は部活のあとの体操着のままでお稽古に来ますが、皆、疲れもみせずに頑張っていますよ。

今月の作品〜伊奈町教室から

2018年 11月 08日 木
習字の上達のコツは、何と言っても姿勢と筆の持ち方です‼️

スポーツでもまずは第一にフォームを教わりますよね。書道もフォームが肝心なんです‼︎
いくら上手に書けても、へんな姿勢で持ち方もわるければそれ以上、上達は難しいです。ですから、まずはうるさいくらいに姿勢と筆の持ち方を注意します。
けれども、高学年になればなるほど、なかなかへんな癖がついてしまって直らないものです。ですから、習い出すのもなるべく低学年のうちからをお勧めします。

お稽古カレンダー更新しました

2018年 7月 10日 火
しばらく滞っていたお稽古カレンダーの更新ですが、やっと入力いたしました。
2018年の今年いっぱい入れてあります。ご確認のほど、お願いいたします。
お稽古カレンダー

七夕2018

2018年 7月 10日 火
⭐️毎年恒例の七夕の短冊書きです⭐️

今年はアップが遅れてしまいましたが、当日、7月7日は雨で織姫と彦星が一年に一度の逢瀬がかなわなかったどころの悲恋ではすまされませんでした。西日本各地に甚大な被害をもたらした集中豪雨は、自然の猛威の恐ろしさになすすべもありませんでした。
心よりお見舞い申し上げます。

さて、教室では、毎年学校や他のどこで書くお願いよりも叶う確率が高いと言われているこの書道教室での七夕。それもそのはず、やはり、お願いごとは筆でもってしたためなければ本当ではありませんね‼︎
西が丘児童教室より
西が丘児童教室より
伊奈町教室より
伊奈町教室より

西が丘児童教室

2018年 6月 11日 月
西が丘児童教室は東京都北区西が丘にある子どもの教室です。
毛筆と硬筆を合わせて指導しています。
今月の優秀作品の入れ替えをしましたので、ご覧下さい。
尚、この教室は大人の方は受講できません。
お近くの北区西が丘一丁目にある西が丘ふれあい館教室、赤羽駅東口徒歩5分の北区赤羽会館内の赤羽教室、その他、都内にあります教室をご受講下さい。
西が丘児童教室の詳細はこちら
その他の教室情報はこちら

伊奈町教室

2018年 6月 08日 金
伊奈町書道教室の今月の優秀作品です。

こちらの教室は、お子様のみの教室となっています。
毎月、月末は硬筆のお稽古で、その他は毛筆をしています。
正しい姿勢、正しい持ち方で、文字をひとつひとつ丁寧に大切に書いていくことを目標として指導しています。

梅雨入りして、うっとおしい季節がやってきましたが、皆様、体調管理に気をつけてお稽古にお越し下さい。

伊奈町書道教室の詳細はこちら

雪が谷教室の展示

2018年 5月 29日 火
東急セミナーBE雪が谷教室の【子ども書道・硬筆教室】の展示作品の入れ替えをしました。
作品は、常時、階段を上がった入り口手前に展示しています。一年生、二年生も新しく入って来られて賑やかになりました。まだ、始めたばかりなのにとっても上手に書けました‼︎
勉強に部活に忙しい中学生も頑張っていますね‼︎

東急セミナーBE雪が谷教室の詳細はこちら
その他の教室情報はこちら

雪が谷 学生展の展示してます

2018年 5月 08日 火
今年もまた東急セミナーBE雪が谷教室のロビーに全国学生書道展の作品を展示しています‼️
これは、3月に東京都美術館に展示されたものです。それぞれに、賞状と賞品も届いていますので、近々お渡しいたします。

西が丘児童教室〜学生展作品

2018年 4月 24日 火
三月におこなわれた全国学生書道展の作品が戻ってきました。西が丘児童教室では、只今、優秀作品を展示中です。

幼年・小学生は条幅作品68×17㎝の作品を出品します。
中学生になると条幅作品の他に詩文書作品35×45㎝の詩・文・短歌・俳句などを書きます。
高校生は更に大きな半切35×136㎝に書きます。 
大学生以上になりますと、学生書道展の本展である創玄展に出品します。これは、書家への登竜門ともいうべき権威ある難しい展覧会です。
幼、小学生から始めて、中学、高校、大学、社会人と長く続けて学んている人も大勢います。

伊奈町教室〜学生展作品

2018年 4月 24日 火
三月におこなわれました全国学生書道展の出品作品が戻ってきました。
只今、賞状、賞品、作品を順にお渡ししているところですので、もうしばらくお待ち下さい。
教室内には優秀作品を展示しています。
今年もまた力作揃いです‼️

でかけます。

2018年 3月 28日 水
3/28〜4/6まで海外に出ていますので、申し訳ございませんがこの間は、お問合せの返信が遅くなるかもしれません。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

今月の作品

2018年 3月 27日 火
西が丘児童教室の今月の優秀作品です‼︎

ここに載った子も載らなかった子も、どの子も一生懸命お稽古してますから、み〜んな合格‼️‼️
今の学年の最後になる課題です。もうすでに、新学年の課題に取り組んでいます。

学生展優秀作品

2018年 3月 13日 火
第54回全国学生書道展で青鳥会は優秀団体賞を受賞しました。
また、個人では中1 岡田美珂さんが第二部詩文書作品の部で毎日中学生新聞賞を受賞しました。
蟻の道雲の峯より續きけん  一茶句
蟻の道雲の峯より續きけん 一茶句

第54回創玄展開催中‼️

2018年 3月 09日 金
第54回創玄展と併設する全国学生書道展が只今、開催中です‼︎
いずれも入場無料ですから、是非、どなたでもご高覧いたいだけたらと思います。
▶︎3/8〜18国立新美術館  
一科入選・入賞者と森岡静江の作品の展示
▶︎3/9〜14東京都美術館  
二科入選・入賞者の展示(関東近県以外は二科賞のみの展示)
全国学生書道展 秀作賞以上の作品

例年、国立新美術館のみで行なわれていた抽選を、東京都美術館でも行なうこととなりました。又、国立新美術館の方も景品は今年より新しくなりました。当選確率は結構いいですよ。是非、お楽しみにお越し下さい。

伊奈町教室 今月の作品

2018年 2月 19日 月
競書雑誌「書作」を購読して、その課題にしたがって毎月作品制作して提出しています。毎月、段級それぞれにお名前が載り、マルが付くと上がる仕組みです。
掲載作品は2/15〆切の課題です。現在は3/15〆切の課題を制作しています。これで今の学年の課題は終わりです。三月に入りますと、学校よりはひと足早く新学年の課題です。

三年生になりますと、氏名を全て漢字で書いていただきますので、最初は誰でもちょっと大変かもしれませんね。それでも、一年経ち四年生に上がろうかという頃には、皆んないつの間にかしっかりと上手に書けるようになっているものです。
親御さんはとかく早い結果を求めがちですが、長い目でじっくりと見てあげていただければと考えています。
伊奈町教室の詳細はこちらから

第54回全国学生書道展結果

2018年 2月 17日 土
《優秀団体賞》   青鳥会

《毎日新聞社賞》
⚫︎詩文書作品の部
中1  岡田美珂

《学年優秀賞》
⚫︎条幅作品の部
高2  松丸実久
中3  宮崎碧巳
中1  岡田美珂
小6  高橋菜々
        土岐葵
        吉田陽斗
小4  早川志穂
小3  栗城優香
小2  近江ゆり香

《創玄書道会奨励賞》
⚫︎条幅作品の部
高1  永井遥
中3  星綾乃
中2  柳澤杏実
中1  小島奈桜
        小黒蒼依
小4  岩松結依子
小1  望月咲良
⚫︎詩文書作品の部
中3  星綾乃
中1 大原結香
小1  那須原舜太

※上位入賞者のみ掲載させていただきました。3/9(金)〜14(水)上野・東京都美術館にて開催されます



インフルエンザ

2018年 2月 05日 月
西が丘児童教室でのお稽古風景です。

毎日寒い日が続き、インフルエンザがかなり蔓延してますね。学級閉鎖になっているところも多く、欠席者もたくさん増えています。
そんななかも頑張ってお稽古に励んでいます。もう、今の学年での最後の課題制作となりました。三月になるとひと足早く、新しい学年のお手本となります。一年は早いもので、子ども達の成長には目を見張るものがあります。

金賞もらった〜‼️

2018年 2月 01日 木
「せんせー!学校のかきぞめで金賞をもらいました‼️」
頬を紅潮させながら賞状を握りしめて教室へやってきました。
金賞、銀賞、、それぞれ報告が今年もたくさんありました。たくさんの笑顔と自信ができましたね。今年もまた一年がんばって、来年も良い報告を待ってます。

かきぞめ練習会

2017年 12月 27日 水
西が丘ふれあい館にて今年もかきぞめ練習会が行われました。
小・中学生は学校の課題のかきぞめ練習を、高校生は全国学生書道展の作品制作をしました。
今年いっぱいの書き納めに、みんな精一杯頑張って書けました。
今年はインフルエンザが猛威を振るい、又、風邪も流行っていて、欠席者が多くて残念でしたが、ゆっくりと静養して下さい。

創玄展と学生書道展の締切間近か!

2017年 12月 19日 火
今週は創玄展の締切で大人の教室の方は大忙しです。作品が最終決定した後は、出品票を入念に記入して作品に貼り付けて提出するまで緊張です。
子ども教室でもまた、創玄展に併設される全国学生書道展の制作が大詰めとなり、熱気ムンムンです。なかなか納得出来る作品が出来ないと、もっと書きたいと自ら申し出る子もたくさんいます。
大人も子どももこの一年間の総まとめとして、本当に頑張っています。

写真は東急セミナーBE雪が谷の『子ども書道・硬筆クラス』です。

全国学生書道展今年も練習開始‼︎

2017年 11月 23日 木
今年も全国学生書道展の作品制作の時期がやってまいりました。
明年3月に上野の東京都美術館に展示される予定です。
一年の締めくくりとして、この一年間の成果を存分に発揮してもらいたいと思います。

本日は埼玉県北足立郡伊奈町の伊奈町教室のお稽古でした。

雪が谷子ども教室 作品展示替えしました

2017年 11月 07日 火
東急セミナーBE雪が谷教室の『子ども書道・硬筆教室』では、入り口手前のスペースに作品を展示しています。
展示替えを行ないましたので、是非、お子様の力作をご覧下さい。

いよいよ来週からは年末までの今年いっぱい、毎年恒例の全国学生書道展のための作品制作期間となります!
寒くなってまいりましたので体調を整えて、欠席や遅刻のないようにいらして下さい。
一年間の総まとめとして、良い作品制作ができるよう指導にも更に熱を入れていきたいと思います。

中国研修視察団として訪中します‼️

2017年 8月 01日 火
毎日書道展で会員賞を受賞したご褒美で、9/3(日)〜9/9(土)に中国研修視察団として中国へ派遣されることになりました‼︎

青鳥会の皆様には大変申し訳ございませんが、この期間のお稽古は、急遽、お休みとさせて頂きます。
お稽古日変更に伴い、「書作」の締切なども変更になっている教室もあります。各教室とも詳細は教室でご確認の上、お間違えないようお越し下さい。

伊奈町教室の七夕

2017年 7月 14日 金
埼玉県北足立郡伊奈町の教室です

ブログのアップがおそくなってしまい七夕をすぎてしまいましたが、みんなで短冊にお願いごとを書きました。それぞれ、とてもていねいに、心を込めてかけました!

七夕のお願い〜西が丘児童教室から

2017年 7月 04日 火
今年もまた、思い思いの願いごとを書きました。
心をこめて筆で書いていますから、きっと願いがかないます!毎年、良く願いがかなうと評判です!
今年のイチオシはこれ!
「あまのがわがみえますように」小学一年生の女の子です。なんとも可愛いお願いですね。7日は織姫さまと彦星さまが天の川を渡って会えるようにお天気になるといいですね。

子ども用筆の洗い方

2017年 6月 29日 木
書道教室 習字 硬筆 東京北区 埼玉伊奈町 筆の手入れ 子ども 
書道教室 習字 硬筆 東京北区 埼玉伊奈町 筆の手入れ 子ども 
子ども教室では、毎月、月の最後のお稽古は硬筆の練習をおこなっています。

青鳥会では、筆に関しましては、なかなか市販のもでよいものを見つけにくいですので、こちらで指定したものを購入していただくことになっています。併せて筆キャップも購入いただき、毎回筆を洗わなくて良いことになっています。筆も乱暴に洗ってしまったり、洗い方が不十分だとかえって良くないからです。
けれども、こういった硬筆の日やお稽古のお休みの日がある時は、必ず筆を洗っておいて下さい。筆キャップに入れていても1カ月に一度は大掃除してほしいです。

☝️そこで洗い方が重要になります!
大人の筆にはまったくあてはまりませんのでご注意下さい。
大筆はしっかりと根元から洗って完全にすべて穂がおりている状態にして下さい。こちらの筆は結構丈夫に出来ていますから、しつかり力を入れて洗っても大丈夫です。又、根元を手で押すようにして洗います。乾かしたら根元がまだ墨が固まって硬くなっていないか確認して下さい。小筆は半分までおりていれば十分ですから洗いすぎないように。乾いたら筆キャップには決して入れないように。
たまには、筆キャップも古いハブラシなどを入れてお掃除したいです。

梅雨どきのこの季節は特に忘れないようにしっかり洗わないと、カビが生えたり臭くなったりしますのでご注意下さい。

硬筆の練習

2017年 6月 27日 火
毎月、月の最後のお稽古日は硬筆を集中的に練習します。ハガキにお手紙形式で練習したりもします。
上達のコツは、正しい姿勢と正しい鉛筆の持ち方です。とかく出来上がりばかりが気になって、姿勢や持ち方がいい加減になりやすいです。けれどもそれでは将来的な上達の道が閉ざされてしまいますので、教室内では口うるさいくらいに指導させていただいています。

本日は東急セミナーBE 雪が谷教室の『子ども書道・硬筆教室』からでした。
硬筆教室 毛筆 東京都 大田区 雪が谷 子ども 東急セミナーBE 森岡静江
硬筆教室 毛筆 東京都 大田区 雪が谷 子ども 東急セミナーBE 森岡静江
硬筆教室 毛筆 東京都 大田区 雪が谷 子ども 東急セミナーBE 森岡静江
硬筆教室 毛筆 東京都 大田区 雪が谷 子ども 東急セミナーBE 森岡静江
硬筆教室 毛筆 東京都 大田区 雪が谷 子ども 東急セミナーBE 森岡静江
硬筆教室 毛筆 東京都 大田区 雪が谷 子ども 東急セミナーBE 森岡静江

優秀作品〜西が丘児童教室より

2017年 6月 20日 火
書道教室 子ども 習字 森岡静江 青鳥会 東京都 北区 毛筆 硬筆
書道教室 子ども 習字 森岡静江 青鳥会 東京都 北区 毛筆 硬筆
雨が突然降ってきて傘もないのにお習字が終わって帰って行く子がいます。「ずぶ濡れになって風邪ひくから」といっても「平気、平気〜」と飛び出していきます。
慌てて事故をおこさなければいいけど?帰ってちゃんと拭いて着替えしたかしら?と心配になる梅雨の季節です。
気温の変化も激しいですから、体調には十分注意をして下さい。
と言う私もすっかり冷房にやられたのか風邪を引いてしまいました。寝込んでもいられないので、早く治します。

優秀作品〜伊奈町書道教室より

2017年 6月 15日 木
書道教室 習字 埼玉 伊奈町 子ども 青鳥会 森岡静江
梅雨に入り、急に肌寒い日があったと思えば、真夏のように太陽が照り返す日もあったり、体がついていきませんね。
修学旅行や林間学校と楽しい行事もありますが、体調管理に気をつけてお稽古にもいらして下さい。

雪が谷 子ども教室

2017年 5月 29日 月
書道教室 習字 東京都 大田区 雪が谷 東急セミナーBE 森岡静江
書道教室 習字 東京都 大田区 雪が谷 東急セミナーBE 森岡静江
書道教室 習字 東京都 大田区 雪が谷 東急セミナーBE 森岡静江

東急セミナーBE雪が谷教室《子ども書道・硬筆教室》

雪が谷教室の入り口に常設展示している子ども達の作品を入れ替えしました。

東急セミナーBEはカルチャー教室ですので、他にも様々な教室がたくさん開講されています。また、学童保育の“キッズベースキャンプ”も併設されていますので、大勢の人が訪れますが、皆様によくお褒めの言葉をいただきます。子ども達の屈託ない明るく元気な作品には癒されますね。

埼玉新都市交通に乗ってかよってます

2017年 5月 19日 金
埼玉県北足立郡伊奈町にある伊奈町教室は、小・中・高校生のための書道教室です。

大宮から埼玉新都市交通ニューシャトルという可愛い箱型電車で15分ほど乗り志久駅で下車します。木曜と金曜は、この電車に揺られてかよっています。
東北新幹線と並列して走っているので高架の高いところを走ります。お天気がいいと遠くの山々まで見渡せ、更に富士山も小さく見えることがあります。
志久駅には日本薬科大学ができたため学生さんたちも乗り降りして賑わってきました。桜の名所の無線山や乗馬を愉しめるところもあります。

西が丘児童教室の変更について

2017年 5月 13日 土
▼西が丘児童教室の土曜の時間変更
15時〜・17時〜・18時〜・19時〜の4クラスです
19時クラスは現在満員ですので、振替の方は気をつけて下さい

月曜クラスは従来どおりです
15時〜・16時〜・17時〜の3クラスです

▼西が丘児童教室の金曜のお稽古が木曜に変更になりました(他講師の指導教室です)
木曜 15:00〜19:00 1時間程度のお稽古です
西が丘児童教室の詳細

今年も頑張りました!

2017年 5月 12日 金
伊奈町教室では、創玄書道会主催・全国学生書道展の作品を展示中です。今年もまたみんな優秀な成績でした!
青鳥会では、毎年のように優秀団体賞を受賞しています。

最近では漢字の書き取りテストは重要視しても、なかなか文字を美しく書くこと、ましてや書き順などは軽視されがちのようです。大人ですら、正しい書き順をマスターしている人がどれほどいるでしょう?
美しく正しい日本語を書くことは、日本人に生まれて来た最も基本的なアイデンティティーではないでしょうか⁉︎たとえ英語が流暢に喋れても、たとえ数学の難問を解けても、日本語の文字をぞんざいに扱うようでは悲しすぎます。自国の伝統や文化を大切にすることから、お子様の情操教育に繋がっていくものと考えます。 

当会入会の生徒さんはみな、まず、ひとつひとつの文字に心を込めて書くことを学びます。上手く書くのではなく、大切に書くのです。そのことにより、さらに集中力も養うことができます。

みんな上手い!

2017年 5月 05日 金

西が丘児童教室の作品

西が丘児童教室 森岡静江 青鳥会 習字 硬筆 全国学生書道展
西が丘児童教室 森岡静江 青鳥会 習字 硬筆 全国学生書道展
西が丘児童教室では、只今、創玄書道会主催 全国学生書道展において三月に上野・東京都美術館に展示された作品のなかから優秀作品を展示しています。

これから順次、作品・賞状・賞品をお手元にお渡しいたしますので、もうしばらくお待ち下さい。

皆勤賞

2017年 5月 04日 木
西が丘児童教室と伊奈町教室では、一年間休まずに通ったお子さんには、皆勤賞をお渡ししています。
今年は可愛い巾着に入ったお菓子の詰め合わせがご褒美です。
お休みした人は振替してもお家で宿題にしても出席になりますから、今年逃した人は来年是非!

東急セミナーBE雪が谷教室 〜こども書道・硬筆教室

2017年 5月 02日 火
東急セミナーBE雪が谷教室は、東急池上線の雪が谷大塚駅から改札を出てすぐ。駅の真上にある教室です。
学童保育のキッズベースキャンプと共に併設された複合型施設ですので、キッズベースキャンプからそのままお稽古に来るお子さんもたくさんいます。
毛筆と硬筆を同じひとつの講座内で学びます。
小・中学生が対象です。
【子ども書道・硬筆教室 火曜 16:30〜18:00】

大人の講座も5講座開講しています。
東急セミナーBE講座の詳細はこちら

第53回全国学生書道展 表彰式

2017年 3月 14日 火
上野・東京都美術館講堂におきまして3月12日(日)、公益社団法人・創玄書道会主催、全国学生書道展の表彰式が開催されました。
青鳥会からは、第1部条幅作品の部・金剛峯寺賞受賞の六年 牧田日香理さん(北足立郡伊奈町立小室小学校)と第2部誌文書作品の部・学年優秀賞の中三 大原萌乃香さん(北区立稲付中学校)が出席しました。

雪が谷教室にも春がきた!

2017年 3月 06日 月
暖かな春がもうすぐそこまで来ていますが、まだまだ寒い日も続いていますね。
東急セミナーBE雪が谷教室の子ども書道・硬筆教室では、春が待たれるこの季節にちなんだ言葉を色のついた色紙に書いたものをロビーに展示中です。
それぞれの春が花咲きほこりました!

春の言葉を書きました

2017年 2月 28日 火
本日の東急セミナーBEの子ども書道教室は、春にちなんだ言葉をそれぞれ色のついた紙に書いてみました。
今日で2月も終わり明日からは3月。暖かい春の訪れが待ち遠しいですね。来月から子ども達は、学校よりひと足先に新学年の課題を書くことになります。また、一段と難しい課題に挑戦していかなくてはなりませんが、ひと春ごとに子ども達は目覚ましい成長をとげてびっくりさせられるものです。新学年になっても、頑張ってかよって来て欲しいですね。

雪が谷教室 春のキャンペーン始まります

2017年 2月 21日 火

東急セミナーBE雪が谷教室のキャンペーン

3月2日より【春の早いとお得!キャンペーン!】が始まります。

おけいこを始めるなら春!そんな方にぴったりの大型キャンペーンです。
3月2日~19日までの期間にご入会と同時に会員講座にお申込みいただくと何と、入会金無料+受講料から2000円割引。プラスしてBEの情報をFacebook&Twitterでリアクションしていただくと更に500円割引です。
ということは5400円+2000円+500円=なんと7900円もお得です。春から新しくおけいこ始めたい方は3月2日からBEへお早めに! 
 ※キャンペーン適用条件、詳細情報は、東急セミナーBE雪が谷教室カウンターに直接、お問合せ下さい。
雪が谷教室詳細
東急セミナーBE雪が谷のページ
東京都大田区南雪谷 2-2-16 雪が谷大塚駅ビル3階

03-3728-7231

全国学生書道展

2017年 2月 18日 土

全国学生書道展の結果

全国学生書道展は第53回創玄展の学生部門として、3/10〜3/17 上野・東京都美術館にて開催されます。本年の青鳥会の学年優秀賞以上の結果を発表します‼︎
【優秀団体賞】    
                青 鳥 会
【金剛峯寺賞】
        小6  牧田日香理   伊奈
【学年優秀賞】
        中3   永井 遥         西が丘
        中3   大原萌乃香  西が丘
        小6   岡田美珂      伊奈
        小6   小島奈桜      伊奈
        小6   村山七海      伊奈
        小6   大原結香      西が丘
        小5   梅原由衣      伊奈
        小4   山田祥          西が丘
        小4   落合胡梨      西が丘
        小3   松浦美怜      西が丘
  
皆んな、いっぱい、いっぱい頑張りました‼︎
私にとっては、誰もが最高賞です‼︎
手抜きの子なんて一人もいません。みんなヘトヘトになるまで集中して書いて、それでもまた私からのダメ出しを受けてまた頑張り…よく、ついてきてくれました。
是非、ご家族揃ってお出かけ下さい。思いっきり誉めてあげて下さい。
四月には、作品と一緒に賞状と賞品が参加者全員に届きますのでお楽しみに!

席書会

2017年 1月 16日 月
今年も北区の小中学校代表による席書会が開催されました。
青鳥会からも稲付中学校代表・中学二年 宮崎碧巳さん、西が丘小学校代表・六年 大原結香さん、梅木小学校代表・六年 村磯舞美さんの三人が参加しました。
各校からたった一人の代表に選抜されるとは素晴らしいことです。当日、限られた時間内に作品を仕上げるのも緊張のなかよく頑張りました。
北区で第2位に輝きました!
北区で第2位に輝きました!

2017年の予定

2017年 1月 02日 月
新しい年を迎え、又今年も新たな気持ちで書に取り組む意気込みの方も多いことと思います。

しばらく滞っていましたお稽古カレンダーもようやく更新いたしました。年末の多忙さに加えパソコンの不具合によって大変遅れてしまいご迷惑をおかけしたことは申し訳ございませんでした。
二月分までは各教室とも全て予定を入れています。三月は創玄展と年度末がかさなり完全な予定はまだ入っていないところもありますので、ご容赦下さい。
お稽古カレンダー
森岡静江 書家 女流書家 書道家 2017年新年 書道 青鳥会
「新しき年の始めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事」山上憶良歌 万葉集より

お稽古納め

2016年 12月 29日 木
今年のお稽古納めは12/28西が丘ふれあい館での小学三年生以上の子ども達の書き初め練習と全国学生書道展に出品するための作品制作でした。
三年生になると書き初めの宿題が学校から出ます。三年生は初めての大きな紙と大きな筆に戸惑いながらも大奮闘!受験生の中学三年生も塾での冬季講習のあとに駆けつけたりでしたね。
おやつタイムもはさみながらも、何時間もの集中力は大したものです。
それぞれに、今年も一年間頑張りました。
この頑張りは、来年への大きな飛躍と自信に繋がっていくことと思います。

雪が谷教室・作品展示してます

2016年 11月 28日 月
東急セミナーBE雪が谷教室の子ども書道・硬筆講座では、子どもたちの作品の展示を入れ替えしました。
子どもの作品は、大人には決して真似出来ない純真無垢さがあり微笑ましいですよね。子どもたちには不思議な力があると常日頃から思っています。
やはり、“書は人なり”と言って、その人を映し出す鏡のようなものですからそうなるのでしょうね。
みんなの成長が楽しみです!

学生展の作品制作始まりました

2016年 11月 26日 土
毎年恒例、学生書道展の作品制作が今年も又始まりました。
これは、明年3月の創玄展に併設される学生部門の展覧会、第53回全国学生書道展で東京都美術館に陳列されます。公益社団法人 創玄書道会の主催、文化庁・東京都教育委員会・毎日新聞社・高野山金剛峰寺が後援となっています。

一年間頑張ってお習字に通ってきた総まとめとして12月末までのお稽古でずっと練習に励みます。みんな熱気でムンムン!ものすごい集中力です!
お家へ帰られたら多分しばらくはダウンかな⁉︎お家の方も暖かく見守ってあげて下さい。
申込書も配布しましたのでお忘れなくお申込み下さい。

北区の書道教室

2016年 9月 18日 日

東京都北区に二つの書道教室

森岡静江の書の教室「青鳥会」は東京都北区内に二ヶ所の書道教室を開講しています。

大人の教室はJR赤羽駅より徒歩1分の赤羽書道教室と子どもの教室は北区西が丘一丁目の西が丘子ども書道教室です。

いずれの教室も楽しくなごやかな雰囲気で、その方に合ったペースでお稽古出来ます。是非一度、ご見学にいらしてみて下さい。

【大人の教室】
赤羽書道教室
東京都北区赤羽1-7-9 赤羽第一葉山ビル4階 METS赤羽第一会議室
水曜 10:00〜11:30, 19:30〜21:00
金曜 20:00〜21:30
赤羽書道教室 詳細はこちら
【子ども教室】
西が丘子ども書道教室
東京都北区西が丘1-28-6-203
月曜 15:00〜18:00
土曜 16:00〜20:00

西が丘子ども書道教室 詳細はこちら
書道教室 東京 北区 赤羽 
書道教室 東京 北区 赤羽 
書道教室 東京 北区 赤羽 
書道教室 東京 北区 赤羽 
書道教室 東京 北区 赤羽 
書道教室 東京 北区 赤羽 
就学前のお子様から80代、90代の方まで、どなたでもお気軽に入会できます。
学年、世代を越えて楽しく交流しながらお稽古できる書道教室です。是非一度、ご見学にお越しになって下さい。

東京都北区の他にも、東京都内には、銀座教室、新大久保教室、雪が谷教室がございます。詳細は以下からどうぞ。

各教室情報
森岡静江のプロフィール
お問合せ
森岡静江 書の教室 青鳥会 書道教室 東京 銀座 新宿 赤羽 埼玉県伊奈町

今月の作品〜西が丘児童教室から

2016年 8月 25日 木
夏休みも残り少なくなってきましたが、海や山へそれぞれ楽しい想い出もたくさん出来たのではないでしょうか?
新学期になると真っ黒に日焼けした顔でやってくる子、急に背が伸びて大きくなっている子。いろんな笑顔がまた見られますね。
でも、九月の初めからいきなり昇段級試験の課題がはじまります。一年に一度だけ、月例の競書の他に特別に上がるかとのできる試験です。なるべくお休みしないよう頑張って来てください。

今月の作品〜伊奈町教室より

2016年 8月 05日 金
子ども書道教室 習字 硬筆 埼玉県 北足立郡 伊奈町
夏休みに入り猛暑が続いていますが、いつものお稽古の時間を忘れずに、皆さん頑張って通っていらっしゃっていますね。
ご家族で帰省やご旅行も多いかと思います。お休みの際はなるべくなら振替をしていらして下さい。振替は同じ月でなくてもいつでも大丈夫です。
9月に入りますとすぐに、一年に一度の特別昇段級試験の作品書きとなりますので、8月もなるべく回数いらしていただくと良いかと思います。
また、8月中は学校での夏休みの課題も練習します。

小学一年生もがんばってます!

2016年 7月 14日 木
書道教室 習字 硬筆 子ども 大田区 雪が谷大塚 東急セミナーBE
入会して3ヶ月の小学一年生の男の子さんの作品「にわ」です。くったくなくのびのびとした良い作品が出来ました!
初めはお道具を準備したり、片づけたりするだけで小学一年生にとっては大変なことです。それでも、少しずつ慣れてきて3ヶ月、半年、1年…とみるみる手がかからなくなり、ふと気付くと随分と上達していてびっくりさせられたりします。
そういうところが指導していて一番の醍醐味です。
この子が何年続いてお稽古できるかしら。6年生になったら、中学生になったら、と成長を想像するのも楽しいものです。
青鳥会では、小学生から続けて高校生、大学生、社会人になっても、お嫁さんになっても続けている人は大勢います。長く継続して習うことが一番大切ですが、なかなか大変なことです。

本日の雪が谷子ども教室

2016年 7月 12日 火

東急セミナーBE雪が谷 ・子ども書道教室

毎週火曜日16:30〜18:00にお稽古しています。
毛筆の他に、月の最終火曜日は硬筆も練習しています。小学一年生から中学三年生まで仲良く楽しく練習に励んでいます。

七夕

2016年 7月 08日 金
毎年、七夕には短冊に小筆でお願いごとを書きます。
一年に一度の短冊書きも、各自、年を追うごとに慣れてきていますね。心を込めて書いたお願いごとはきっと叶うことでしょう!
子ども書道教室

今月の優秀作品〜西が丘児童教室より

2016年 5月 28日 土
西が丘児童教室は、北区西が丘や赤羽西のお子さんが大半ですが、遠く板橋区からも何人もいらしています。小学一年生でも、はるばる30分以上歩いて通っている子もいます。
皆んな雨の日も風の日も休まず通ってくる子ばかりで、一年間休まないでお習字に通ってきた子には皆勤賞のご褒美があります。
毛筆と硬筆、どちらもあわせて指導しています。

今月の優秀作品〜伊奈町教室より

2016年 5月 14日 土
子ども書道教室 児童 青鳥会 森岡静江 習字
ここ埼玉県北足立郡伊奈町の教室は、大宮より埼玉新都市交通ニューシャトルというモノレールのようなかわいい電車に乗ること15分、志久駅で下車して徒歩10分程度です。
とっても熱心な生徒さんばかりで、いつも集中してしっかり書いています。埼玉県の書初め展や硬筆展の選手に選ばれる子もたくさんいますし、毎月の競書雑誌「書作」に写真版に載る子も大勢いて、私の自慢の子どもたちです。

今年度の出席カード

2016年 4月 23日 土
西が丘児童教室と伊奈町教室では、今年度も四月より新たな出席カードに変わりました。
さっそく皆んなそれぞれ、カラフルな色を塗ってきてくれました。いろんな色の鳥たちの出来上がり!
一年間頑張ってまた、かよってきて下さい。皆勤賞の人には、ちょっとしたプレゼントを用意しています。振り替えをしたり、お家でやってきてもスタンプを押しますので、なるべく皆んなと回数が少なくならないようにするのが、上手になる秘訣ですね。

全国学生書道展の作品

2016年 4月 15日 金

埼玉県伊奈町教室より

埼玉県北足立郡伊奈町にある青鳥会の伊奈町教室では、ただ今、第52回全国学生書道展(創玄書道会主催)に出品した優秀作品を教室内に展示中です。
青鳥会 創玄書道会 全国学生書道展 埼玉県 北足立郡伊奈町 習字 書道
創玄書道会主催、全国学生書道展の作品 埼玉県伊奈町教室
青鳥会 創玄書道会 全国学生書道展 埼玉県 北足立郡伊奈町 習字 書道
創玄書道会主催、全国学生書道展の作品 埼玉県伊奈町教室

全国学生書道展の作品

2016年 4月 14日 木

北区西が丘児童教室より

東京都北区西が丘にある西が丘児童教室では、ただ今、第52回全国学生書道展(創玄書道会主催)に出品した優秀作品を教室内に展示中です。
創玄書道会 全国学生書道展 東京都北区西が丘 習字 書道 青鳥会
創玄書道会主催、全国学生書道展の作品 西が丘児童教室
創玄書道会 全国学生書道展 東京都北区西が丘 習字 書道 青鳥会
創玄書道会主催、全国学生書道展の作品 西が丘児童教室

東急セミナーBE雪が谷“子ども書道・硬筆教室”

2016年 4月 13日 水

全国学生書道展の作品

東急セミナーBE雪が谷校の“子ども書道・硬筆教室”では、ただ今、ロビーにて創玄書道会主催 全国学生書道展に出品した作品を展示中です。

毎年一年間の総まとめの意味で12月になるとこの全国学生書道展の作品を集中的に練習します。年明けして三月の初旬に展覧会が東京都美術館にて開催されます。その作品が戻ってきて、それぞれに賞状、賞品をもらいました。
創玄書道会 全国学生書道展 東京都大田区 雪谷 習字 書道 青鳥会
創玄書道会主催、全国学生書道展の作品 雪が谷教室

第52回創玄展も閉幕です

2016年 3月 17日 木
第52回創玄展は国立新美術館はすでに日曜で終了。東京都美術館の二科と一科の部分、全国学生書道展も本日をもちまして終了です。
青鳥会も幼年、小、中、高校生の学生展から大人のU23、20〜80代の皆様と幅広い年齢層の方が一堂に出品しました。お疲れさまでした。

もうすでに次の7月からの毎日書道展に向けてドンドン作品制作にとりかかっています。めまぐるしく息つく間もありませんが、息をつかないで身体が覚えているうちに次へ取りかかるのが最良です。また、錬成会などでそれぞれの教室の方々の親睦も深めながら頑張りましょう!
第52回創玄展
第52回創玄展 全国学生書道展
第52回創玄展 全国学生書道展
第52回創玄展 全国学生書道展
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 大人の教室から
  • 子ども教室から
  • 森岡静江活動
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
    • ミラノ展
    • ミラノ展作品
    • 創玄展作品
    • 毎日書道展作品
    • 日展作品
  • 各教室について
    • 銀座書道教室・大人
    • 銀座EAST書道教室・大人
    • 新大久保書道教室・大人
    • 赤羽書道教室・大人
    • 北区西が丘書道教室・子ども
      • 山本青秋プロフィール
    • 大田区雪が谷書道教室・子ども
      • 砂土居秀藍プロフィール
  • ブログ
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 大人の教室から
    • 子ども教室から
    • 森岡静江活動
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • インスタグラム
  • リンク
  • Q&A
    • 大人の教室Q&A
    • 子どもの教室Q&A
  • お問合わせ
  • トップへ戻る
閉じる