「
🌱新宿からもアクセス抜群‼️🌱
新宿区大久保1-16-15 全龍寺内(一般部のみ)
※小学生以下のお子様の指導は、こちらの教室では行なっていません。
新宿区大久保1-16-15 全龍寺内
書・二胡・舞踏の三人のコンテンポラリーパフォーマンスユニット、もりくらゆりの初公演もあと1カ月ほどに迫ってきました。
2015,3ミラノの個展でスイス人とイタリア人のご夫妻が作品をご購入下さいました。
本日、スイスのご自宅に飾られた作品の写真を送ってきて下さったところです。
里子に出した子の元気な姿を久しぶりに見て、ほっとしたと言った心境ですかね。こうして飾っていただけて嬉しいものです。
指導者・砂土居秀藍(すなどいしゅうらん)
監 修・森岡静江
東京都大田区田園調布本町7−1
大田区嶺町文化センター内
東急池上線 雪が谷大塚駅より徒歩8分
[火曜16:00〜18:00】1時間程度のレッスンです
★毛筆と硬筆どちらも一緒に学びます。別料金ではありません。
★競書雑誌を購読し段級を取得することができます
★一年に一度、全国学生書道展(公益社団法人 創玄書道会主催)に出品し東京都美術館に展示されます。普通の漢字とひらがなのみならず、より創作的な詩文書作品も指導し発表しているのが他の教室ではなかなかない当教室の特色です。
赤羽で書道教室をお探しでしたら‼️
JR赤羽駅より徒歩1分のアクセス抜群の教室です。
お仕事帰りにも通いやすい夜の教室と昼の教室の三クラスあります。
★毎日書道展審査会員・創玄展一科審査員・日展作家の森岡静江が直接に指導いたします。
★その場で直筆手本を書いてお見せして指導することを特色としています。
★ほとんどの入会者は初心者からのスタートですから、ご心配はありません。どなたにでもお気軽にレッスンを開始できます。
★夜からのお稽古もございますので、お仕事帰り、学校帰りの方にも学びやすいです。
東京都北区赤羽1-7-9 赤羽第一葉山ビル4階 METS赤羽第一会議室
【水曜 10:00〜11:30 , 19:30~21:00】
【金曜 20:00~21:30】
※いずれかのクラスに決めていただき、振替することが可能です
※大人の書道教室です。小学生以下のお子様は受講できません。
東急セミナーBE雪が谷のこども教室では、8/4(火)16:00より「うちわに筆文字を書こう!」の一回のみの講座を設けました。
白いうちわに自由に夏休みの思い出などを筆文字にして、イラストを入れたり切り絵を貼ったりして楽しみましょう。夏休みの自由研究にも最適ですね。
詳細はこちらです。
コンテンポラリーパフォーマンスユニット・もりくらゆりが始動し出しました。
mori…森岡静江(書)
kura…出倉均(二胡)
yuri…長岡ゆり(舞踏)
のメンバーです。
2015年10月17日(土) 午後 東京虎ノ門・霞ヶ関ビル・プラザホールにおいて公演決定しました。詳細は後日お知らせします。
ジャンルのまったく違うアートがコラボして、果たしてどのような化学反応が生まれるのでしょうか?三人の織り成す世界をご期待下さい!
Unit-morikurayuriのページです→http://www.morikurayuri.net/
東急セミナーBE雪が谷・児童教室では、現在、創玄書道会主催・全国学生書道展の三月の東京都美術館での展示を終えて戻ってきた優秀作品をロビーにて展示中です。
西が丘教室では、現在、創玄書道会主催・全国学生書道展(毎年三月上旬開催)の展示を終えて戻ってきた優秀作品を展示しています。毎年、一年間の締めくくりとして、それぞれ精一杯がんばります。今年も青鳥会としては優秀団体賞をいただき、個人でも上位の賞に大勢くい込むことが出来ました。
この教室は児童のみの教室ですが、小学校から始めて高校生、大学生、社会人になっても続けている人もたくさんいます。
【講師】山本青秋
東京都北区西が丘1-47-15
北区西が丘ふれあい館2階
土曜日13:00〜,14:00〜,15:00〜,17:00〜,18:00〜,19:00〜
北区赤羽教室
赤羽駅徒歩1分
銀座教室 東銀座駅徒歩3分
新大久保教室 新大久保駅徒歩2分
下部の “その他の教室について” をクリックしてお稽古日など詳細をご覧下さい
森岡静江書展「月光夜曲」inミラノは盛会裡に無事閉会しました。
始めての個展ということで不安は尽きませんでしたが、大勢のご来場の皆様とサポートしてくださった画廊の方々、着物の大羊居の方々、日本から遥々応援隊としていらして下さった仲間に支えられて、ここまでたどり着くことが出来ました。ここに感謝しお礼を申し上げます。
森岡静江書展「月光夜曲」in ミラノを終え無事日本に戻ってまいりました。
まずはオープニングパーティーの着物での勢ぞろいをご覧下さい。
日本に唯一残る江戸友禅の「大羊居」の着物によるファションショーを行いました。
向かって左より、石渡さん、着物のデザイナー里山さん、着物の大羊居の岡部さん、森岡静江本人、娘の江里衣、賛助出品の金子高遠先生、賛助出品の中沢妍洋先生、賛助出品の橋本弓月先生
「清水へ祇園をよぎる桜月夜 今宵会う人みな美しき」与謝野晶子歌
森岡静江書展「月光夜曲」in Milan を来月3月24日より、イタリア、ミラノの画廊アルテジャポーネにて開催します。
Associazione Culturale ARUTE GIAPPONE
Vicolo,Ciovasso,1-20121 Milano,Italia
3/24 Opening party 18:00~
3/25~3/27, 3/31~4/2 14:00~19:00
「月」
「峨眉山月半輪秋」
木曜午前10:30~12:00は書の教室「青鳥会」銀座教室のお稽古です。
このところ毎週のように木曜と言うと雨ばかりの寒い天気が続いていましたが、本日は打って変わって春の日差しのぽかぽか陽気になりました。いつものように歌舞伎座の地下を通って教室にむかうと、おひな様を飾ってありましたのでちょっと写真を。
「まんが日本昔話」で有名な女優、市原悦子さんとプロデューサー、中田実紀雄さんのコンビによる『語り芝居 みんなの民話』(文部省選定)のDVDのタイトルを森岡静江が揮毫させて頂いています。
書の教室「青鳥会」新大久保教室はJR山手線、新大久保駅より徒歩3分の全龍寺境内、蓮華洞での書道教室です。
駅改札口を出て右方向、ガード下をくぐればすぐ韓流ショップが立ち並んで賑わっています。歩くことわずか3分で右手に全龍寺が見えてきます。
表通りの賑わいとはうらはらに、閑静で落ち着いた境内でのお稽古ができます。
今日は、帰りに韓国料理のランチをしました。
新宿区大久保1-16-15 全龍寺内 (一般部のみ)
土曜 10:00~11:30クラス
11:30〜13:00クラス 月三回
「書の教室 青鳥会(せいちょうかい)」森岡静江の今年のお稽古初めは、カルチャーセンター東急BE雪が谷の月曜クラスからとなりました。
3月の創玄展出品作の提出も昨年末に終え、皆様、ゆっくりとお正月を過ごせたのではないかと思います。
ここ東急BE雪が谷教室は東急池上線、雪が谷大塚駅の真上の3階にあります。改札を出ればすぐ左手ですので、雨に濡れることもありません。
[一般部] 月曜クラス 10:30~12:00
火曜クラス 14:00~15:30
19:00~20:30
[こども書道・硬筆教室] 火曜16:00~17:30
詳細はこちらからどうぞ
http://www.tokyu-be.jp/class/yuki.html
「書の教室 青鳥会」森岡静江