森岡静江 「書の教室 青鳥会」
  • ホーム
  • プロフィール
  • 各教室について
  • ブログ
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
  • リンク
15日 9月 2016

佐久・天来記念館での展覧会

比田井天来・小琴門流「金子卓義とその教えを受けた書家達」

平成28年10月1日(土)~11月6日(日)
長野県佐久市 天来記念館にて
秋の気配も漂ってまいりました今日この頃、空気も澄み、山々に囲まれ温泉も豊かな長野県佐久市にて行われる書道展へお出かけになりませんか?長野新幹線にて東京から佐久平まで1時間20分ほど。日帰りも十分大丈夫ですね。

2006年3月63歳にて他界された師、金子卓義の遺作の展示と私含めその教えを受けてきた弟子達の書道展です。
私が書の道を志して大学で専門的に学び始めた大学一年生の時、子供の頃より師事していた先生から縁あってご紹介いただき金子卓義先生に入門することとなりました。先生は、書道研究・洪鳳社を立ち上げ門人の育成に心血を注ぎ、さらに将来の書道界で活躍できるようにと学生を集めて洪鳳社学生部をつくられ並々ならぬご指導を賜りました。
先生の書は、師であり父である金子鷗亭を模倣することなく独自の世界観をもち続けていました。師に追随することなく自分の書を創り上げること、これこそが比田井天来ー金子鷗亭ー金子卓義と脈々と受け継がれた教えの核となるところです。
また、先生は自分のことや自分の社中のことよりもまず書道界全体のことを常に考え、書壇を俯瞰する鋭敏な眼をお持ちでした。
先生の早すぎる死は、書道界全体の大切な指針を失ってしまったも同然だったのです。
あれから10年以上経ちました。師を失くした我々弟子達は、右往左往、試行錯誤を繰り返しながらも、今も決して師の教えを忘れはしません。
未熟ながらも洪鳳社の一員としてこの展覧会の末席に加えさせていただけることを光栄に思います。
tagPlaceholderカテゴリ: 森岡静江活動, 2016年

競書誌「書作」の毎月の課題もアップしています。

チャンネル登録よろしくお願いします!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
    • ミラノ個展2023,10
    • ミラノ個展2015,3
      • ミラノ展個作品2015,3
    • パリ四人展
      • パリ四人展作品
    • 創玄展作品
    • 毎日書道展作品
    • 日展作品
    • その他の作品
  • 各教室について
    • 銀座書道教室・大人の教室
      • 東銀座駅からの道順
      • 銀座駅からの道順
    • 銀座ペン字教室
    • 新大久保書道教室・大人の教室
    • 赤羽書道教室・大人の教室
      • 赤羽駅からの道順
    • 北区西が丘書道教室・子どもの教室
      • 山本青秋プロフィール
    • 大田区雪が谷書道教室・子どもの教室
      • 砂土居秀藍プロフィール
  • ブログ
    • 2023年
    • 大人の教室から
    • 子ども教室から
    • 森岡静江活動
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
    • 大人の教室Q&A
    • 子どもの教室Q&A
  • リンク
  • トップへ戻る
閉じる