森岡静江 「書の教室 青鳥会」
  • ホーム
  • プロフィール
  • 各教室について
  • ブログ
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • インスタグラム
  • リンク
  • Q&A
  • お問合わせ

青鳥会のブログ~大人の教室から

銀座教室、銀座EAST教室、新大久保教室、赤羽教室、

教室情報はこちら

第57回創玄展、二科結果

2021年 2月 13日 土
第57回創玄展 青鳥会二科受賞者発表

【二科賞】
・漢字部 
上林美由紀 赤羽教室
木村思江  新大久保教室
中山怜美  赤羽教室

・詩文書部
上林美由紀 赤羽教室


【準二科賞】
・漢字部
伊藤由偉子 赤羽教室
渋澤敏美  銀座EAST教室
藤澤志保  赤羽教室
藤本美奈子 赤羽教室

・詩文書部
井上昌子  通信
小林光枝  赤羽教室
清水彩   赤羽教室
瀬田知子  新大久保教室
長島千寿  銀座教室
兵頭早菜  新大久保教室


今回、一科昇格者
上林美由紀・井上昌子・渋澤敏美・藤澤志保
(二科賞2点、準二科賞1点、合計3点獲得すると次年より一科に昇格します)


師範取得しました‼️

2021年 2月 06日 土
今回の師範取得者は二名。
新大久保書道教室の鈴木青桃さんと西が丘書道教室の山本青秋さんです。
おめでとうございます‼️頑張りました‼️
長年コツコツと積み上げてきた努力の結果です。
新大久保書道教室の師範取得者
西が丘書道教室の師範取得者

赤羽水曜教室の皆様へ

2021年 1月 19日 火
赤羽水曜教室1/20,27のお稽古に関しまして、ご案内いたします

■水曜午前の部…通常どおり10:00〜11:30

■水曜夜の部…18:30〜20:00と1時間早くなります

お気をつけてお越し下さい。
また、通信添削でもかまいません。

大人の教室の通信添削の皆様へ

2021年 1月 18日 月

 コロナウイルスの感染拡大もまったく収束のめどが立たず、不安な毎日をお過ごしのことと思います。
現在、休校にして通信添削に切り替えている教室が多いですが、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、いきなり通信でご自宅で練習しなくてはならなくなり、制作の時間や場所を確保するのもなかなか困難だったりすることと思います。
けれども、このコロナ禍を逆手に取って、ご自宅での練習を是非、意義あるものにしていただきたいと考えます。

 教室での練習は、直接、私がお手本を書いているところを見てイメージすることができたり、その場でポイントを教わりすぐに実行してみることができます。また、お仲間をつくり励まし合いながら練習できることもより効果的です。
けれども、ご自宅での孤独な練習時間というものは絶対に必要なものでもあります。
初学の方もこれから沢山学んでいく上で、いつかはきっとそういう時間を作らなくてはならなくなります。書と一対一で向かい合うのです。先生もお仲間もいない自分と向き合う時間です。そこに自分なりの気づき、創作への第一歩が潜んでいます。是非、そんな時間を大切にしてみて下さい。

 長時間を取ろうとすれば無理があると思います。たとえ10分でも筆をとる時間を作りましょう。時間を忘れて夢中になっている自分がいるかもしれません。悩んだことイライラしたことがすっーとするかもしれません。逆に書の難しさ、奥深さに打ちひしがれることもあるでしょう。それもすべて、成長へ導いてくれる過程です。

 それでは、もうしばらくご無沙汰になりますが、くれぐれもご自愛下さい。

一月のお稽古について

2021年 1月 07日 木
新型コロナウイルス感染拡大と緊急事態宣言をうけまして、以下のようになります。

■銀座教室、銀座EAST教室火曜・木曜、新大久保教室、赤羽教室金曜

…1月いっぱい休講で通信添削に移行します。

■赤羽教室水曜午前・水曜夜
…今後の状況をみて検討します。

■西が丘教室一般…今のところ実施予定。通信希望の方には対応します。

■西が丘子ども教室…今のところ実施予定。通信希望の方には対応します。

■雪が谷子ども教室…一月いっぱい休講です。通信は行いません。

※それぞれの教室の場所や環境、受講生の居住地、お稽古開催時間などを考慮して対応に違いがあります。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

大人の教室の通信添削について

《「書作」購読してない方》

▼月3回までです。       

▼お手元にあるお手本を書いて、こちらに送って下さい。添削して、次のお手本を入れて返送いたします。何枚送っていただいても結構です。

▼ご自分の住所・氏名、森岡の住所・氏名の両方を記入し切手を貼った返信封筒を同封して下さい。


《「書作」購読者 》

▼月3回までです。

▼返信用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名と森岡の住所・氏名の両方記入して同封して下さい。返送用はレターパックライト(ブルーで370円コンビニにもあります)。

往信用は普通郵便でもかまいません。            

▼「書作」課題の他、各自の練習している作品もどうぞ。古典臨書をしている方は、お手本の法帖の名前、次に書くお手本のテキストのページ、どの文字からか、何文字かを明記。又は、コピーを送って下さい。

▼今年から、提出期限は毎月12日ですのでご注意下さい。

最終提出の場合には、全てに「23・ 段級・氏名」を鉛筆で記入。



以上、ご質問などございましたらご遠慮なくどうぞ。

皆様のご健康をお祈りしております。


明日は休講です‼️

2021年 1月 06日 水
コロナウイルス感染拡大と緊急事態宣言を受けまして、明日7日午前の銀座教室と午後の銀座EAST教室は休講とし、通信添削へと移行します。
追って詳細を発表いたします。
その他の教室に関しましても、追って発表いたします。

中央区の書道教室

2020年 10月 23日 金
東京都中央区に二つの書道教室
中央区銀座にあるいずれもアクセス抜群の書道教室です。
まったくの初心者から師範を目指す方まで、その方のレベルに合わせて指導いたします。
楽しくなごやかな教室です。

中央区銀座書道教室

▼東京都中央区銀座3-12-16 保立ビル2,3階  

東京メトロ日比谷線・東銀座駅3番出口より徒歩3分

都営浅草線・東銀座駅A7出口より徒歩1分

銀座駅徒歩5分 

 

中央区銀座教室の詳細はこちら

中央区銀座EA ST書道教室

▼東京都中央区銀座3-14-8 銀座片桐ビルV302号室(三階)

東京メトロ日比谷線・東銀座駅より徒歩3分

都営浅草線・東銀座駅より徒歩3分

東京メトロ銀座線・銀座駅より徒歩7分

有楽町線新富町より徒歩6分

中央区銀座EA ST教室の詳細はこちら
書道教室 中央区
書道教室 中央区
書道教室 中央区
青鳥会ホームはこちら
指導者プロフィールはこちら
書道教室 中央区

11/15〆切課題

2020年 10月 19日 月

今月は創玄展のお手本書きで多忙をきわめ、アップが遅くなりました。

といっても、慣れない作業でもあり、かなりの時間がかかり、今後もどうなるかはわかりませんがあしからず。

10/15〆切の手本

2020年 9月 18日 金

※張猛龍碑の「嘉」の字ですが、9月号の予告では右下が「力」になっていましたが、10月号では「刀」となっています。見え方によって解釈が違ってくるかと思いますが、どちらで書いても構いません。

 

 

銀座EAST書道教室・木曜

2020年 8月 27日 木
東京都中央区銀座にあります、銀座EAST教室・木曜クラスです。東銀座線より徒歩3分です。
本日も猛暑のなかコロナ禍にもめげず皆さま奮闘中です‼️

このクラスは2月に新規開設してまもなく3月末には緊急事態宣言が発令され、出足早々困難にぶつかってしまいましたが、6月より再開。着々と腕を上げてきています。今は基本中の基本の練習ですが、もうそろそろ競書雑誌にデビューを迎えられそうです。これから先、長い道のりも皆で楽しくやっていけたらと思います。
東京 銀座 書道教室 大人 人気 東銀座 習字
東京 銀座 書道教室 大人 人気 東銀座
東京 銀座 書道教室 大人 人気 東銀座
東京 銀座 書道教室 大人 人気 東銀座
東京 銀座 書道教室 大人 人気 東銀座
銀座EAST教室・木曜クラスは開設1ヶ月で満席となってしまいました。
10月より銀座EAST教室・火曜クラスを新規開設いたしますのでそちらにどうぞ。
銀座EAST書道教室の詳細

銀座EAST書道教室・火曜日クラス開講‼️

2020年 8月 26日 水


10月より人気の銀座EAST教室の木曜クラスに加え、火曜クラスが増えます。

歌舞伎座からすぐのアクセス抜群な立地。お買い物やお食事にも便利です。特に教室周辺はイタリアンの激戦地として美味しいお店も立ち並んでいます。


東京都中央区銀座3-14-8 銀座片桐ビルV302号室(三階)

東京メトロ日比谷線・東銀座駅より徒歩3分

都営浅草線・東銀座駅より徒歩3分

東京メトロ銀座線・銀座駅より徒歩7分

有楽町線新富町より徒歩6分


火曜日 【14:00〜15:30】

    【15:45〜17:15】

    【18:45〜20:15】

★新規開設キャンペーンにつき、9月中に入会ご予約の方に青鳥会オリジナル大筆・小筆セットをさしあげます‼️

銀座EAST書道教室の詳細

9/15締切「書作」課題の動画

2020年 8月 16日 日

YouTubeにUPしました

2020年 8月 12日 水

今年の昇段級試験は三回予定していた研究会はコロナウイルスのためすべて中止。作品指導も思うようにいかないままとなっています。
そこで、昇段級試験の課題「枯樹賦(こじゅのふ)」褚遂良(ちょすいりょう)と「鄭羲下碑(ていぎかひ)」鄭道昭(ていどうしょう)の揮毫動画を作りました。
また、今回から初めて大きな作品に挑戦する方も何人もいらっしゃるので、基本的な用具、服装などの解説動画も入れました。
是非、ご覧になって参考にしていただければと思います。


また、画面左上の小窓からYouTubeアプリに入っていただいて、これまでの動画も是非ご覧ください。チャンネル登録の方もお願いします‼︎

8月の1日研究会中止です

2020年 7月 02日 木
昇段級試験・師範試験のための1日研究会は全て中止と決定いたします

毎回のお稽古には、候補以外にそれぞれ三点までの持参となります。
通信の方も三点までです。私一人で大勢の大きな作品を選別するのには限界があります。

以上、ご不便をおかけしますが、とにかく筆をとって練習することに意義があります。半切の練習は、普段の半紙での勉強より格段の上達への近道です。暑い夏、汗をかきながらも頑張ってみて下さい。

7月から全ての教室再開予定

2020年 7月 01日 水
新大久保教室、銀座教室、東急セミナーBE雪が谷教室は7月から再開となります。

赤羽教室、銀座EAST教室、西が丘児童教室はすでに6月から始まっています。

コロナ禍により三密を避けてソーシャルディスタンスをとりながら、消毒を徹底して全ての教室を再開します。受講生の皆様は、マスク着用の上、お越し下さい。体調のすぐれない方、熱のある方はご遠慮下さい。また、通信添削をご希望の方は、引き続き行なって下さい。

ただし、東京都内は感染者が増加の一途を辿っています。直前での中止もありますので、ブログを注視していて下さい。
書道教室 東京 銀座 新宿 赤羽 大人 千秋万歳
千秋万歳

銀座EAST教室、6月から再開してます

2020年 6月 25日 木
書道教室 東京 中央区 銀座 大人 社会人
ソーシャルディスタンスを取って一人ひとテーブルです
築地教室は移転して、銀座EAST教室となりました。
東銀座駅から徒歩3分と大変アクセス良いです。

コロナ禍にあり、お稽古に通う人もいれば通信添削をしている人もとそれぞれです。現在は、申し訳ございませんが、密を避けるために新規の受け入れは中止しています。

そんななか、90分のレッスンで皆さん、黙々と奮闘中です‼️休憩を挟まなくて大丈夫ですか?と思わず心配してしまうほどの熱気‼️

赤羽教室6月から再開しました

2020年 6月 24日 水
書道教室 東京 赤羽 大人 社会人
書道教室 東京 赤羽 大人 社会人
赤羽教室は6月から教室を移動して、更に駅から近く便利になりました。

消毒を徹底して、ソーシャルディスタンスを取りながら、久しぶりに会うお仲間とにこやかに和やかにお稽古が始まっています。
赤羽教室の詳細

師範試験・昇段級試験

2020年 6月 19日 金
いよいよ今年も師範試験・昇段級試験の季節がやって来ました。
コロナ禍で未だに再開の出来ていない教室もあるなかですが、いつの間にかこんな時期になったのですね。

まずは、課題となる古典の法帖を入手しましょう。
昇段級試験受験の方のみお手本を書きますので、申し込みをして下さい。〆切は9月中旬くらいの各教室のお稽古日となります。

ただし、今年は作品選別は密を避けるためには従来の方法はできません。ご自分の作品はご自分お一人で選別していただきます。そこで、各自、一種類につき三点までご持参下さい。また、通信のかたも、私一人での選別は大変困難を要しますので、同様に各三点とさせていただきます。
この機会に、ご自分で三点までに選別するというのも、見方を変えれば、自分で自分の作品としっかり向き合う良い機会と考えてみてはいかがでしょうか。

また、一日研究会も開催できるかどうか難しいところでもあります。

以上のことを検討して、ご無理のないようお申し込み下さい。

新大久保教室は6月も休講とします

2020年 6月 08日 月
新大久保教室は、大変残念ながら6月も休講といたします。
教室は一階と二階を使用してゆったり間隔をとって開始できるはずでしたが、新大久保駅周辺の混雑状況は、コロナ以前とほとんど変わらないようです。また、新宿区での感染者数も多いです。もう少し様子を見て、引き続き通信で頑張ってみて下さい。

※「書作」誌の今月の締切は6/13(土)ですので、大至急、私の方へ送って下さい。

銀座EAST教室は再開します

2020年 6月 08日 月
銀座EAST教室は6/11より再開します。
教室が築地より移転しましたので以下をご確認下さい。
また、ご心配の方はご無理のないよう引き続き通信をして下さい。
通信もご希望にならない方は、お休みきただければ、お月謝はいただきません。
それぞれ、ご自分にあった方法を取るようにしましょう。
銀座EAST教室
※尚、同じ木曜日午前の銀座教室は、6月中は休講となります。

赤羽教室再開します

2020年 6月 08日 月
いよいよ、6/10より赤羽教室は再開します。
教室は移転していますので、ご注意下さい。
また、ご心配の方はご無理のないよう引き続き通信をして下さい。
通信もご希望にならない方は、お休みきただければ、お月謝はいただきません。
それぞれ、ご自分にあった方法を取るようにしましょう。

赤羽教室の移転先

東急セミナーBE雪が谷教室は6月も休講です

2020年 6月 06日 土
東急セミナーBE雪が谷教室は、残念ながら6月も休講となります。

引き続き通信添削にて送っていらして下さい。
6月の「書作」は、6/13必着です‼️
コロナ禍の影響で、郵便も滞る場合もあるようですので、ご注意下さい。

6月になりましたね

2020年 6月 01日 月
早いものでもう6月に入りました。
三月の初めにコロナウィルスで自粛生活に入り、この一ヶ月を乗り切りさえすれば、この一ヶ月を、、と過ごしながら、はや、季節は初夏を迎えました。
時が止まったような生活を送りながらも、季節は着実に過ぎていきます。

皆様、あれからお変わりなくお過ごしでしょうか?
毎日届く通信添削の作品を眺めながら、おひとりおひとりの顔が浮かんできます。教室風景が今では懐かしいです。皆様の頑張っている作品を拝見すると、私も頑張らなくてはと励まされます。

6月のお稽古再開の見通しは、まだ、混迷しています。もう少し様子を見させて下さい。
引き続き、皆様のご健康をお祈りしています。

※通信を送っ来られる際にはレターパックでなくて普通郵便でもかまいません。中に同封する返信用のレターパックは二つ折りにしても大丈夫です。


書道教室 東京 銀座 新宿 赤羽 大人 若山牧水歌 白鳥はかなしからずや 
「白鳥はかなしこらずや空の青海のあをにも染まずただよふ」若山牧水歌 16×26cm

6月より教室再開予定です

2020年 5月 26日 火
緊急事態宣言が解除されたのに伴いまして、6月より教室を再開する予定でいます。
大人の教室、子どもの教室ともに各教室、第二週め、三週めからとなりますので、以下のお稽古カレンダーでご確認下さい。
※再開までにも中止になる可能性もありますので、注視していて下さい。
※東急セミナー雪が谷教室に関しましては、今のところ東急からの回答を得ていませんので未定です

各教室においてのコロナ対策に関して検討中です。
■教室は事前に消毒を徹底します。
■入室前に手指のアルコール消毒をしていただきます。
■必ずマスク着用のこと。体調の悪い方、熱のある方はご遠慮下さい。
■指導にあたりましては、フェイスシールドとマスクをいたします。
■添削はお一人一回。机間巡視はいたしません。
■添削のみにお越しいただいても構いません。
■不安のある方は、これまでと同様に通信添削で構いません。
■今後、休校措置がとられるようなことがありましたら、全員、通信添削にて対応させていただきます。

お稽古カレンダー
〜こんな時こそ、心を研ぎ澄ませて一心不乱に筆を持つ時間も大切かと思います。
何かとご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

築地教室は移転して銀座EAST教室となります

2020年 5月 25日 月

今年2月に開校したばかりの築地教室ですが、おかげさまで一ヶ月で満席となり、現在の教室は手狭になってきました。
そこで、東銀座の歌舞伎座からすぐ近く、銀座教室からもすぐのところに移転いたします。

東京メトロ日比谷線・東銀座駅、都営浅草線東銀座駅より徒歩3分のアクセス抜群の教室で
“銀座EAST教室”として6月より新たにスタートします。

※コロナウイルスの状況によって変更もあります。

中央区銀座3-14-8 
銀座片桐ビルV 302号室

木曜 13:15〜14:45

赤羽教室6月より移転します

2020年 5月 25日 月
6月より下記の場所に教室移転します。
赤羽駅東口より徒歩1分と、更にご利用しやすくなることと思います。

東京都北区赤羽1-7-9
赤羽第一葉山ビル4階
METS赤羽第一会議室

※一応、教室再開予定ですが、状況により中止になることもあります。その際は引き続き、通信添削にて対応させて頂きます。

赤羽 北区 東京 書道教室 大人 人気 
赤羽駅東口より直進。正面にマツキヨがあります。その左側を直進。スクランブル交差点の右手前の角のビルです。
1階が本屋、3階がTUTAYAの入っているビルの4階の第一会議室です。

通信添削(大人)

2020年 5月 04日 月

【通信添削の要領に関しまして】 

以下は5月中旬以降の通信添削に関してです。これは、6月分のお月謝となります。5月上旬までの件は、前回のメールまたは4/16投稿のブログのとおりです。

雪が谷教室の方は、要領が違いますので、ご希望の方は直接ご連絡下さい


《「書作」誌を購読してない方 》

▼今までのお手本を書いて、こちらに送って下さい。添削して、次のお手本を入れて返送いたします。何枚送っていただいても結構です。
▼返送用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名、森岡の住所・氏名の両方を記入して同封して下さい。返送用はレターパック以外は不可となります。 
▼5月中旬から6月のお稽古再開までに最大3回までとします。 


《「書作」購読者 》
▼返送用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名と森岡の住所・氏名の両方記入して同封して下さい。返送用はレターパック以外は不可となります。5/17〜18頃「書作」6月号が到着次第、同封して返送します。 
▼書作の課題以外はご遠慮下さい。 
余裕のあるかたは、小筆部、ボールペン部、近代詩文書、漢字条幅など新たなものに挑戦して送っていただいて構いません。
▼6/13の締切、またはお稽古再開までに最大3回まで(前回は2回でしたが)送って下さい。 
▼①5/13〆切の作品を送っていただいた返送に「書作」6月号を同封します。添削作品のない方は、返信用レターパックだけ送っていただいてもかまいません。
②最終提出の場合には、すべてに[23,段級、氏名]の鉛筆書きを忘れずに!次の7/13〆切作品も同封してもかまいません。仮に6月のお稽古が中止となる場合には、17日以降、次号の書作が到着次第、同封して返送します。 

※お月謝は5月分より自動引き落としとなっています。(4/27に引き落とし済)

※通信を希望なさらない方は、早めに必ずご連絡下さい。お月謝は返還いたします。事後の連絡は無効です。

※「書作」購読の方は、誌代は半年分(4〜6月分)まとめて、お稽古再開時に現金にて徴収させていただきます。通信をなさらない方も購読は継続となりますので、お支払い願います。


五月のお稽古は全て休止します

2020年 4月 30日 木

▼銀座教室、築地教室、新大久保教室、赤羽教室、西が丘児童教室
全ての教室は五月いっぱい休講延長いたします‼️
大変残念ではありますが、今は命を健康を第一と考えていますのでご理解の程お願いいたします。

五月中の通信添削については、引き続き4/16の投稿を参照下さい。

お子様の通信添削も開始します。本日中(4/30)にも各ご家庭にメール差し上げます。連絡のない場合には、お問合せ下さい。



▼東急セミナーBE雪が谷

五月の予定はまだ発表されていませんが、大人の教室・子どもの教室ともに通信添削をご希望の方は、有料にて行います。いったん、“お問合せ”の方からメールを下さい。

お月謝の口座引き落としに関しまして

2020年 4月 22日 水
銀座・築地・新大久保・赤羽・西が丘一般・西が丘児童教室の方へ
(東急セミナーBE雪が谷教室は該当いたしません)

かねてより、お月謝の口座自動引き落としに移行させて頂いた件ですが、4/27(五月分として)より毎月27日に指定されました口座より引き落しとなります。残高の確認をお願いいたします。

また、書類不備により金融機関から返却されてきた方の用紙も今回、沢山ありました。改めて、教室再開の際に現金にて徴収となります。また、訂正して再度金融機関に認証をうけるまてに日数がかかります。それまでの間も、現金にて徴収となります。よろしくお願いいたします。

「書作」誌代は、4〜9月分、10〜3月分の6ヶ月分をまとめて前納となります。こちらは、集金袋にて納入して下さい。教室再開ののち4〜9月分をお支払い下さい。

通信添削始めます

2020年 4月 16日 木

銀座・築地・新大久保・赤羽・西が丘一般教室の方へ

※子ども教室は通信添削はおこないません。
     雪が谷教室に関しましては、下方をご覧下さい
 
通信添削始めます‼️
こんな時ですからこそ、心静かに筆を持つのも良いことですね。
大勢の方の添削がスムーズにいくか不安です。以下のような方法を良く読んで頂き、指定されたとおりに送って下さい。四月のお月謝は発生いたしません。五月分のお月謝とさせていただきます。けれども、五月を待たずに早速、送っていただいて結構です。(「書作」購読者は四月分誌代のみお支払いとなります)
 
 
《「書作」誌を購読してない方 》
▼返送用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名、森岡の住所・氏名の両方を記入して同封して下さい。返送用はレターパック以外は不可となります。
▼今までのお手本を書いて、こちらに送って下さい。添削して、次のお手本を入れて返送いたします。何枚送っていただいても結構です。
▼5月中旬までに最大3回までとします。

《「書作」購読者 》
▼返送用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名と森岡の住所・氏名の両方記入して同封して下さい。返送用はレターパック以外は不可となります。「書作」を同封して返送します。
▼書作の課題以外はご遠慮下さい。
▼5/13の締切までに最大2回まで送って下さい。
▼①1回めに送っていただいた返送に「書作」誌を同封しますので、とりあえず、書作四月号の予告p58、59を見て書いて下さい。お手元にない方は、ブログの手本をプリントアウトしてお使い下さい。
②2回めはすべてに[23,段級、氏名]の鉛筆書きを忘れずに!返送分は添削しません。仮に5月のお稽古が中止となる場合には、17日以降、次号の書作が到着次第、同封して返送します。
②のみで出品でも構いません。


5月のお稽古は、現状では5/11以降の各教室日程となります。
今後の動向次第で予定は変更します。添削で多忙のため個々に連絡出来るかわかりませんので、ブログ内で情報を必ずご確認下さい。
ご質問はいつでもどうぞ。
ご不便をおかけいたします。
早く再開して、皆様やにお会いできることを願っています。

 

雪が谷教室の方へ

雪が谷教室は、東急のカルチャーセンターとなりますので、原則、通信添削は出来ません。5/13までに作品だけお送り下さい。返送はいたしません。 
添削をご希望の方は、直接、私にメールして下さい。 
「書作」5月号は、5/8着でカウンターにとどきます。取りに行かれる方は必ず連絡を入れてからの方がよろしいかと思います。 

 

高野山競書大会の中止

2020年 4月 14日 火

東急セミナーBE雪が谷教室と銀座教室の二校で例年参加してきました高野山競書大会ですが、本年は中止と決定いたしました。
相次ぐ中止のお知らせばかりで、大変残念です。皆様の健康をお祈りいたします。


5月締切「書作」一般課題

2020年 4月 11日 土

5月締切課題をアップしました。
お手元に4月号のある方は、p.58,59の予告を見て書いて下さい。お持ちでない方は、ここの写真からダウンロードしてお使い下さい。

(5月号のより鮮明な画像に差し替えました。「白虎」の解説も入れました。)

 

次回の締切は5/13必着です‼️
今お手元にある書作の段級を入れて下さい。こちらで確認の上、提出いたします。
全ての作品に〈23,段級,氏名〉を鉛筆で明記のこと。

毎日展中止です‼️

2020年 4月 10日 金
第72回毎日書道展は、来年に延期となりました‼️

本日、理事会で決定し、通達がありました。大変残念ではありますが、また、来年を目指して頑張りましょう‼︎

毎日展作品制作中の皆様へ‼️

2020年 4月 09日 木
■5/5(火)予定の1日研究会は中止です‼️
緊急事態宣言をうけまして赤羽会館の使用が出来なくなりました。


■毎日書道展への出品は、青鳥会全員、出品を見合わせることとします‼️

指導も全くできない状況が続き、最終締切としていました5/5の1日研究会も中止となりました。指導が行き渡らない状況で出品は不可能と判断いたしました。大変残念ですし、これまで頑張っていらした方々には大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。
毎日展全体におきましても、開催されるのかはかなり難しいところにきています。他の会も同様に作品制作や指導が全くなされていません。また、展覧会の運営にかかわる搬入、整理、審査、通知、陳列、表彰他、すべての仕事はこの状況では不可能ではないかと考えています。 

以上、大変残念なお知らせを発表することとなってしまいました。悩みながらご自宅で制作に当たっていらっしゃる方々に、早く決断をした方がよいと考えて、毎日書道会からの指示の前に決断しました。ご理解のほどお願いいたします。

くれぐれも皆様、ご自愛下さい。

「書作」課題提出にあたって

2020年 4月 08日 水
4/12日締切分の「書作」誌課題提出は、4/10(金)必着と毎月よりも早くなっておりますのでご注意下さい‼️
(送る時は、半紙は二つ折りまでしていただいてかまいません。)

※まだ四月号を受け取っていない新大久保教室の全員の方、雪が谷教室の方、また、他教室でも欠席して受け取っていない方などは、三月号の段級を書いて提出して下さい。私の方ですべて確認して訂正します。

東急セミナー雪が谷校の休講延長

2020年 4月 07日 火
東急セミナーBEより本日、連絡がありました。
緊急事態宣言を受けまして東急セミナーBEの全教室・全講座を当分の間、休講を延長するとの発表です。

お稽古カレンダーもご参照下さい。
ただし、状況によって変更を余儀なくさせられますので、常に最新の情報をご確認下さい。
お稽古カレンダー

大人の教室、4月〜5/10の間は全て休講です‼️

2020年 3月 31日 火
銀座教室・築地教室・新大久保教室・赤羽教室・西が丘教室の皆様へ


コロナウイルス蔓延のため4月中のお稽古は全て中止といたします⚠️
4月〜5/10まで全ての教室は休講です
皆様の健康と安全が第一です。大変残念ではありますが、5月に皆で笑顔でお会いできることを楽しみにしています。


▶︎「書作」出品の方へ
全ての作品に[23,段級,氏名]を鉛筆書きして、4/10(金)必着で森岡まで送って下さい。締切が早くなっていますのでご注意下さい。何枚送っていただいてもかまいまさん。作品の返却はいたしません。勿論、ご希望の方のみで結構ですので、ご無理になさらないで下さい。

▶︎毎日展出品の方へ
作品指導がまったくできなくなりますが、今のところどうすることもできません。毎日展自体もどうなるのかと疑問なところです。また、ご連絡いたします。

今後もHP内のブログでの最新情報をご確認お願いいたします。個別に必ずメール等連絡を入れているのですが、ブロックがかかっていたり、迷惑メールにふりわけられたりと届かないトラブルが多く発生しています。また、ご質問等、ご遠慮なくなんでも連絡して下さい。

それでは、皆様のご健康をお祈りいたしています。

本日3/31赤羽金曜教室の振替、中止です‼️

2020年 3月 31日 火
本日3/31(火)予定されていました赤羽金曜教室の振替は、急遽、中止となりました。
直前での変更で大変申し訳ございませんが、当日北区の方から自粛要請の連絡がありました。
各自 会員へはメールを送りました。受信できてない方は、ご一報下さい。

合宿研究会が中止となりました

2020年 3月 28日 土
4/10〜12の毎日展に向けてのカゴ岩温泉での合宿研究会はコロナウイルスのため中止となりました。

大変残念ですが、参加予定だった方は、是非、ご自宅で一人研究会を頑張って下さい‼️

雪が谷教室休講の延長

2020年 3月 28日 土
東急セミナーBEは、全校あげて4/14まで休講を延長することとなりました。
これに伴いまして、青鳥会の雪が谷教室もしばらくの間お休みです。

※「書作」ご購読の方へ…
4月号は雪が谷のカウンターに届いています。カウンターがあいているかお電話でご確認の上、取りにいらしていただいてかまいません。
また、4月の締切は毎月より早くなっています。4/10必着で森岡自宅まで送って下さい。

新大久保教室の休講

2020年 3月 27日 金
■明日3/28(土)午前の新大久保教室のお稽古は休講と決定いたしました。

都知事からのこの週末の外出自粛要請を受けまして、大変残念ではありますが休講とします。ほとんどの方が電車でお越しになられている状況でして、何物にも健康に替えられるものはないと判断させて頂きました。



■3/28(土)午後の西が丘児童教室は、平常どおりのお稽古とします。
西が丘の地元のお子さんばかりで遠方からの方もいませんし、少人数で密集することもないと思います。各自のご判断にてお越しになって下さい。

お稽古の再開に関しまして

2020年 3月 15日 日
コロナウイルスの影響によりましてお休みしていましたが、明日3/16(月)より、お稽古を再開します‼️
ただし、東急セミナーBEの教室のみ4月からの再開です。
まだ、予測出来ない状況下にありますので、各自のご判断にてご出席下さい。

再開する教室
■月曜 西が丘児童教室
■水曜 赤羽教室 午前クラス・夜クラス
■木曜 銀座教室
                 築地教室
■金曜 赤羽教室 夜クラス
■土曜 西が丘児童教室
※土曜の新大久保教室はもともと3/21はお休みの予定でしたので、3/28からとなります

お気をつけてお越し下さい。
お待ち申し上げています。



今後のお稽古日程は、以下のお稽古カレンダーよりご覧下さい
お稽古カレンダー

東急セミナーBEの休講について

2020年 3月 10日 火
東急セミナーBEは全校あげて10日までの休講としていましたが、これを更に延長して20日まで全校、全講座の休講が決定したことが通達されました。

これに伴いまして、森岡静江の講座も3/16(月),17(火)もお休みとなります。
■月曜
10:30〜「ゼロから始める書道・毎週クラス」
■火曜
14:00〜「漢字書道」「ゼロから始める書道・隔週クラス」
19:00〜「漢字書道」「ゼロから始める書道・隔週クラス」
16:00〜「子ども書道・硬筆」

以上、すべての講座が対象となります。


※お稽古カレンダーでの今後の日程を参考にして下さい。
お稽古カレンダー

コロナウイルスに関する連絡が行き渡ってない件

2020年 3月 09日 月
コロナウイルスの蔓延によりまして、3/15までのお稽古を全て中止にしています。
この件に関しましては、メールの一斉送信、メッセンジャー、電話、その他SNSなどの手段によりまして、全ての方に通達していたつもりですが、連絡の届かなかった方もいらっしゃるようで、ここにお詫び申し上げます。
今後もブログでの新しい情報をご覧になるようお願いいたします。

くれぐれも、会員の皆様方のご健康をお祈りいたしております。

コロナウイルスに関しての休講

2020年 2月 28日 金
⚠️コロナウイルスの影響によりまして、3/2(月)〜3/14(土)のすべてお稽古を中止とします‼️‼️

※2月中の以下のお稽古はおこないます。お越しになるかどうかは、自主判断として下さい。
2/28(金) 赤羽教室
2/29(土)新大久保教室、西が丘子ども教室

※一般部の方へ…2/15締切の「書作」の課題は、2/12必着で森岡自宅へ郵送して下さい。その際、すべての作品に「団体番号23・段級・氏名」を鉛筆書き下さい。尚、提出作品は返却いたしません。

※今後も状況によっては変更もありますので、更にブログを注視していて下さい。

創玄展中止‼️‼️

2020年 2月 27日 木
⚠️第56回創玄展・全国学生書道展は、新型コロナウイルスの影響の為、中止となりました‼️‼️

国立新美術館、東京都美術館の両館での展示を、又、併設される学生書道展も全て中止となります。
それに伴う表彰式、祝賀会も中止です。

今後、お稽古の日程も変更があるかもしれませんので、ブログを注視していていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

第56回創玄展二科成績

2020年 2月 04日 火

■二科賞
【漢字】  
小山優    赤羽金曜

【詩文書部】
横尾美保   赤羽水曜午前

■準二科賞
【漢字部】
伊藤由偉子  赤羽水曜午前
上林美由紀  赤羽水曜午前
河内真理子  銀座
佐藤亮司   新大久保
崔義先    新大久保
兵頭早菜   新大久保

【詩文書】
上江洲奈都子 赤羽金曜
渋澤敏美   雪が谷火曜夜
工藤元美   雪が谷月曜
藤澤志保   赤羽水曜夜
前田宮江   赤羽水曜午前

■入選
東美帆   石川純子   石橋清香 
井上昌子  国重さや香  小林治子 
小林光枝  佐是京子   進藤雅枝
瀬田知子  高橋玲子   辻内志歩

中澤清彦  中山怜美   長尾亜希子

長島千寿  藤本美奈子  古市奈緒美
松井麻由佳 松丸実久   道端慶二郎


            以 上

青鳥会新年会

2020年 2月 04日 火
令和初の新年会は、品川にて行われました。
青鳥会の各教室からお集まりになり一同に会しました。今回は初参加の方も多く、入会して二か月という方にもご参加いただけて嬉しいです。
今回は私の作品二点もジャンケン大会に出させていただきました。

二次会はカラオケ。
三次会からご参加の方もいらっしゃいました。
書道教室 東京 銀座 築地 新大久保 赤羽 大人の教室
書道教室 東京 銀座 築地 新大久保 赤羽 大人の教室
書道教室 東京 銀座 築地 新大久保 赤羽 大人の教室
書道教室 東京 銀座 築地 新大久保 赤羽 大人の教室
書道教室 書道作品 色紙 書家 書道家 東京 銀座 築地 新大久保 赤羽 大人の教室
「招福萬来」
書道教室 書道作品 色紙 書家 書道家 東京 銀座 築地 新大久保 赤羽 大人の教室
「遠つあふみ大河ながるる国なかば菜の花さきぬ富士をあなたに」与謝野晶子歌

2020年新年会のお知らせ

2020年 1月 19日 日
青鳥会の全教室合同で今年も新年会を開催します‼️

2月2日(日)12:30〜  会費5,000円
「せせらぎを聴きながら」
JR品川駅 港南口より徒歩2分

https://seseragi.dkdining.com/


まったくお会いしたことのない他の教室の方々、合宿研究会や一日研究会でお顔を合わせるだけの方々とも、この機会にどんどん交流を深め、情報交換をして、楽しい新年会にしましょう。

参加ご希望の方は、各教室の幹事さん、又は、森岡までお伝え下さい。

書道教室 東京〜大人の教室

2020年 1月 05日 日

東京都内4つの大人の書道教室

東京都内のどこからでもアクセス抜群の人気の書道教室です‼️

東京で人気の書道教室の講師の書道パフォーマンス 
東京 芝「とうふ屋うかい」にて外国人向けの書道パフォーマンスを披露

森岡静江 書の教室 青鳥会

〜東京都内で大人向け・社会人向けの書道教室をお探しの方へ〜

【日展作家・毎日書道展審査会員・創玄展一科審査員。パリ・ミラノ・プラハ・フィンランドと海外展も経験豊富な女性書家 森岡静江が直接指導する東京都内の書道教室として有名です】

いくらデジタル化された現代といえども、美しい手書きの筆文字を書くことは大人のたしなみとして大切ですね‼︎ 書道は大人の習い事のなかでも常に人気の上位にあります。
筆と墨に親しみ、心豊かな充実した毎日を送りたいあなたへ是非おすすめの書道教室です‼️

いずれも東京都内の主要駅からのアクセスも抜群の人気の講座をそろえていますので、お忙しい社会人の方にもおすすめの書道教室です。
まったくの初心者大歓迎。
初心者から本格派を目指す方までどなたでも。
段級取得、師範取得もあります。
少人数できめ細やかな指導を心がけています。
お気軽にご見学にお越し下さい‼️

※大人のみの書道教室ですのでお子様は受講できません。

《 東京都内4つの書道教室 》

東京都内にある大人の書道教室は、すべて森岡静江本人が直接指導をおこなっています。
いずれの教室も都内最寄り駅より徒歩1〜3分でアクセス抜群です‼︎

▼銀座書道教室…東京都中央区銀座

銀座書道教室詳細

▼銀座EAST書道教室…東京都中央区銀座

銀座EAST書道教室詳細

▼新大久保書道教室…東京都新宿区大久保

新大久保書道教室詳細

▼赤羽書道教室…東京都北区赤羽

赤羽書道教室詳細

東京の大人の書道教室講師の作品                            
2018,10 パリ展にて「白虎神」 墨、金箔、銀箔
東京で人気の大人の書道教室の講師と作品                          
2015,3 ミラノ個展「月光夜曲」より 向かって右より「無月」「日月」「月魄」
東京で人気の大人の書道教室のワークショップ                      大人の
2010,12~2013,1 チェコ、プラハ展でのワークショップより
森岡静江のプロフィール
ブログ
お問合せ
ホーム
東京都内の大人の人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人の人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室の新年会風景
東京都内の大人に人気の書道教室の新年会風景
 東京都内の大人に人気の書道教室の祝賀パーティー
*まずは筆の持ち方など基本中の基本からスタートし、書の古典といわれる様々な名品を学ぶ臨書によって、技術を磨いていきます。

*書家の登竜門となる全国規模の書道展に出品も可能です。東京都美術館や国立新美術館に飾られます。一日研究会や合宿研究会なども行い、入選、入賞を目指せるよう指導いたします。

*一年に一度、全教室が集ってなごやかに新年会がおこなわれています。

教室一覧はこちら
東京で人気の書道教室の講師作品
「白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」若山牧水歌
東京で人気の書道教室「青鳥会」のロゴ

第56回創玄展一般公募作品〆切ました

2019年 12月 23日 月
北区赤羽会館にて創玄展の最終締切日の一日研究会が行われました。
締切当日とあって、かなり白熱した作品制作となりました。
それでも、ランチタイムはおしゃべりに花が咲いて、それぞれの教室間の楽しい交流ができました。

夕方からは作品選別。
夜は、有志の皆さんに残っていただいての作品整理。すべての作品と出品票のチェック、押印、出品名簿の作成をしました。

全て終了してから、打ち上げ🍻
「おつかれさまー‼︎」の乾杯は格別ですね。今年も皆さま頑張りました。しばしゆっくりなさって下さいください。

Tシャツできました

2019年 11月 28日 木
青鳥会のTシャツ出来上がりました‼️
前は「鳥」のワンポイント。
後は「青鳥」。
ブルー、ターコイズ、ライトブルー、ブラックの4色、スリーサイズです。

ただ今、各教室に順次、お渡ししています。

海外渡航中となります

2019年 11月 20日 水
11/21〜26の間、日本を離れます。

お問合せの返信が遅くなるかと思いますので、ご了承下さい。

大田区せせらぎ公園にて

2019年 11月 17日 日
本日は創玄展に向けての第二回めの一日研究会が大田区せせらぎ公園内の多目的室にておこなわれました。

せせらぎ公園は、東急線の多摩川駅から徒歩0分。改札を出てすぐのとても便利なところ。しかも、散策路や小さな滝や池にはカルガモや鯉が泳ぎ、のどかなところです。

初参加の方も四人。皆、一日頑張りました。

創玄展にむけて

2019年 11月 10日 日
来年三月の創玄展に向けて奮闘中‼️
ここ赤羽会館の第一和室、第二和室において、一日研究会が行われました。
大きなスーツケースやリュックを背負って大荷物で赤羽教室の方のみならず各教室から皆さん集合。教室がそれぞれなので研究会など行事の時だけお会いする方、初めてお顔合わせの方も多いなかで、和気あいあいと始まりました。

来週の日曜は第二回大田区せせらぎ公園での研究会。また、第三回は赤羽会館で予定しています。

創玄展の申込

2019年 9月 23日 月
師範試験、昇段級試験を提出し終えて、会員の皆様、ほっとひと心地ついていらっしゃることと思います。しばしの間、休憩を取って、筆をいつもよりしっかりと洗ったり、散らかった部屋のお掃除などして下さい。

そして、もうすでに、明年三月開催の創玄展の出品要項を配布しています。
お手本をお申込みの方は、なるべく早めにお申込み下さい。お申込み順にお渡しとなります。

当会では、極力早めにお手本なしで創作出来るように指導しています。素材を選んで、辞書を引いてひと文字ずつ調べてから草稿を作って制作するのは、大変な労力です。けれども、それが書の創作の醍醐味です。自分で一から創作出来たときの喜びは何にも代えがたいものです。いずれは、お手本なしで‼︎ を目標に頑張りましょう。

🔻一日研究会のご案内
11/10(日)  北区赤羽会館
11/17(日)  大田区せせらぎ公園内 多目的室
12/22(日)  北区赤羽会館

※創玄展締切…12月第3週の各お稽古日、又は、12/22の一日研究会

青鳥会のTシャツつくります

2019年 9月 21日 土
かねてよりご要望の多かった青鳥会のオリジナルTシャツを作ることになりました。

森岡静江揮毫の「青鳥」は背中に、篆書の「鳥」は胸のワンポイントで使います。ブルーを基調に4種類、S,M,Lのサイズあります。一枚2,700円です。
各教室にてご注文下さい。
お見逃しなく‼︎

写真は背面のイメージです。

猛暑の中頑張ってます‼︎

2019年 8月 04日 日
今年も昇段級試験、師範試験の季節がやってきました‼️
ここ大田区せせらぎ公園内の多目的室において第1回一日研究会が開催されました。
第2回、第3回は赤羽会館となります。

第71回毎日書道展作品

2019年 8月 01日 木
第71回毎日書道展の国立新美術館の会期もあと僅かとなってきました。
森岡静江の作品と入賞者の作品を載せました。

毎日書道展のロゴ『毎』は、現在、競書雑誌「書作」の課題として勉強している顔真卿の祭姪文稿から取っています。
ここのレストランは美味しいですよ。有名なところらしいです。
審査会員 森岡静江「夕顔が夜をほどく 夕顔の夜をほどきて花開く」
審査会員 森岡静江「夕顔が夜をほどく 夕顔の夜をほどきて花開く」
 近代詩文書部 秀作賞 砂土居秀藍
近代詩文書部 秀作賞 砂土居秀藍
近代詩文書部 佳作賞  鈴木青桃
近代詩文書部 佳作賞 鈴木青桃

第71回 毎日書道展表彰式 盛会裡に終了しました

2019年 7月 22日 月
先日7/21(日)、プリンスパークタワー東京にて、第71回毎日書道展の表彰式が開催されました。
金屏風のステージ上とその左右に大スクリーンが計3台配置されて、盛大な式典が営まれました。その後、同ホテルでのパーティー。ものすごい人数の方々が全国から集いましたが、ここにいらしたのはほんの一部。出品者の数たるや32,000点を上回るとのこと‼︎
書道界の勢いの凄さに圧倒されました。

今回はわが青鳥会から初の秀作賞受賞者が出ました。雪が谷教室の砂土井秀藍さんです。
また、佳作賞受賞の新大久保教室の鈴木青桃さん。
二人も受賞者が出たことも青鳥会として初でした。
その後、帝国ホテルに移動しての創玄書道会主催の祝賀会。
そしてその後は銀座「百菜百味」にての洪鳳社の祝賀会。
それでもまだ燃え尽ききらない人たちは三々五々に銀座の街に繰り出していきましたとさ…(ー ー;)

第71回毎日書道展 青鳥会成績発表

2019年 7月 09日 火
今年も難関をくぐって入選、入賞した方々、おめでとうございます‼️
特に今年は、青鳥会初めての秀作賞を勝ち取った砂土居さんは素晴らしかったです。また、佳作賞の鈴木さんは、創玄展の特選に続いて波に乗っています。
今回は涙を飲んだ方々も、これは明日の自分のための貴重な投資となりました。書は経験値が大切です。何事も経験!
さあ、皆さんで展覧会に出かけましょう。
会員賞受賞作家による席上揮毫会、解説会、また、今回初めての試みとなるワークショップもあります。

[秀作賞]近代詩文書部   砂土居秀藍(雪が谷教室)

[佳作賞]近代詩文書部   鈴木青桃(新大久保教室) 

…いずれも国立新美術館 後期展Ⅰ期,Ⅱ期 7/24〜8/4に陳列されます

[入選]
漢字部 
上江洲奈都子 佐々木和泉 鈴木徹 二塚恭子 古市奈緒美 山本青秋 米倉華奈子
高橋惺令(u23)

近代詩文書部
佐々木和泉 佐藤亮司 渋澤敏美 崔義先 浜本圭子 春木延代 藤澤志保  前田宮江 横尾美保 吉田美惠子

…入選作は全て東京都美術館 7/18〜25

[会友]
近代詩文書部    江頭朱実 久慈和花
…国立新美術館 後期展Ⅰ期 7/24〜29

[審査会員]
近代詩文書部  森岡静江
…国立新美術館 全会期中展示7/10〜8/4

※毎日展チケットは各教室にて配布しています。沢山用意していますので、お気軽にお申し出下さい。
※大規模な展覧会ですので、なかなか作品を探すのが困難です。受付で探したい方のお名前をお伝えして、パソコンから部屋番号を検索してもらってご見学下さい。

毎日展入賞審査です

2019年 6月 28日 金
第71回毎日書道展の入賞審査が国立新美術館地下審査室にて行われています。

5月の鑑別審査で入落の結果がすでに皆様のお手元に届いたことと思います。今回の6月の審査では、表具店に送って綺麗に額に入った状態の作品を審査し、入賞を決めます。会友の方々の作品もここで合わせて審査です。
各社中、各団体ごとにまとまっている作品を審査の順がランダムになるようここでシャッフルします。一日中かけて額をあっちに移動したりこっちに移動したり、何度も何度も動かして作品サイズ、作品傾向も偏らないようにまぜます。
こうやって厳正なる審査を行うための準備は大変な人手と時間を費やされています。

空席できました

2019年 6月 01日 土
しばらく満席となっていました赤羽会館 水曜夜クラスと金曜夜クラスに空席一席ずつできました‼️
大変人気のあるクラスですので、お早めにご連絡いただいた方がよろしいかと思います。
また、水曜午前クラスも残席わずかとなっていますのでよろしくお願いします。

東京都北区赤羽南1-13-1 赤羽会館内 

JR赤羽駅徒歩3分 

【水曜  10:00〜11:30】

【水曜  19:30〜21:00】

【金曜  20:00〜21:30】

赤羽教室詳細はこちらから
お問合せ

毎日書道展鑑別審査

2019年 5月 25日 土
連日、真夏の日差しが照り返すなか、六本木・新国立美術館の地下審査室内にこもりっきりで今週木曜〜日曜は毎日書道展の鑑別審査がおこなわれています。
この五月の鑑別審査後に表具店に送られ額装させてから、六月の再びの審査となります。

毎日展締切です

2019年 5月 06日 月
昨日は7月より開催される毎日書道展のための1日研究会を赤羽会館において行いました。
そして、同日が締切日ということで、最後の追い込みに皆さんのボルテージも最高潮に達しました。

夕方4:00から選別。そして、5:00からは出品票を書いて押印して提出。
その後、残れる人には残っていただいて、全体の作品整理の作業をしてもらいました。

今年もまた、皆様、お疲れさまでした。
ゴールデンウィークの終わりに充実した一日となったのではないでしょうか?
激戦の毎日書道展。あとは、結果はどうなろうとも、頑張ったこと挑戦したことが自分の貴重な財産になるのです‼︎

令和‼️

2019年 4月 02日 火
東急セミナーBE雪が谷校のお稽古から…

本日は「令和」と書きたーい!ということで、急遽、子どもクラスも大人クラスも皆で書いてみました。

先週に続いて連続研究会‼︎

2019年 3月 25日 月
昨日の日曜日も先週日曜から連続で一日研究会でした。
日本最大級の書道展「毎日書道展」出品に向けて、大田区せせらぎ公園内多目的室にて行いました。
今回のせせらぎ公園は、東急線多摩川駅より徒歩1分の改札口出てすぐです。近くには多摩川に流れる広くて静かな公園内にあります。 
けれども、一日じゅうこもっての作品制作。終了後はやっぱり何と言っても乾杯のビールが美味しいですね‼︎😊

毎日展始動‼️

2019年 3月 18日 月
創玄展の会期も終了し、いよいよ毎日展に向けての作品制作に集中する時期となってきました。
まず第1回の一日研究会は、昨日赤羽会館にておこなわれました。これから、第2回、第3回とおこなう予定です。
墨と紙の森のなかに籠って皆様、奮闘中です‼︎

第55回創玄展 東京都美術館も開催中‼︎

2019年 3月 13日 水
第55回創玄展は、六本木・新国立美術館と上野・東京都美術館の二会場に分かれて開催されています。

こちら東京都美術館では、青鳥会の一科入選作品と二科の全入選、入賞作品の展示、そして、全国学生書道展の作品があります。
二科賞 臨爨宝子碑  大久保佐知子
二科賞 臨爨宝子碑 大久保佐知子

第55回創玄展開催中‼︎

2019年 3月 13日 水
六本木・国立新美術館では第55回創玄展開催中です。

森岡静江の作品と一科受賞者の作品が展示されています。
森岡静江「登山臨水」
森岡静江「登山臨水」
《特選  》鈴木青桃「五福壽齢高」
《特選 》鈴木青桃「五福壽齢高」
《秀逸》江頭朱実、山本秋青、佐々木和泉

第55回創玄展表彰式

2019年 3月 11日 月
第55回創玄展の表彰式が3/9 帝国ホテルにて開催されました。
青鳥会からは、特選受賞の鈴木青桃、秀逸受賞の佐々木和泉、山本秋青が出席しました。

新美の陳列です

2019年 3月 05日 火

第55回 創玄展の国立新美術館の陳列作業

国立新美術館での創玄展陳列作業は今日、明日と行われます。
額に入れられて運び込まれた作品が綺麗に部屋ごとに並べられて、今か今かと吊り下げられるのを待っています。傍では、名札や賞札を整理して準備しています。

国立新美術館での青鳥会での陳列は、森岡静江作品、そして、一科入賞者の作品が陳列されます。
一科入選者と二科入賞入選者、また、学生書道展は、東京都美術館の陳列です。

第55回創玄展一科速報

2019年 2月 28日 木
第55回創玄展一科入賞者

【特選】 漢字部      鈴木青桃 (新大久保)

【秀逸】 漢字部      江頭朱実    (雪が谷)
                                    山本青秋     (西が丘)
                詩文書部    佐々木和泉 (西が丘)

       以上、おめでとうございます‼️㊗️

第55回創玄展 二科成績発表

2019年 2月 05日 火
第55回創玄展 二科成績

二科賞      漢字部      大久保佐知子 赤羽

準二科賞  漢字部      上江洲奈都子 赤羽
                                      佐藤亮司        新大久保
                                      渋澤敏美        雪が谷
                                      清水彩            赤羽
                                      藤澤志保        赤羽
                                      横尾美保        赤羽
                詩文書部     小川美恵        雪が谷
                                      鈴木美佳       雪が谷
                                      二塚恭子       赤羽
                                      前田宮江       赤羽
                                      吉田美恵子   赤羽
               詩文書部(関東以外非陳列)
                                       井上昌子       通信

以上、東京都美術館3/9(土)〜3/14(木)  入場無料

2019年

2019年 1月 01日 火
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

お稽古カレンダー更新しました

2018年 12月 19日 水
ようやく来年の日程を更新させていただきました。
いつも遅くなってしまってすみません💦💦
お稽古カレンダー
▼新年会
2/3(日) 12:00〜銀座 「百菜百味」

▼毎日書道展のための1日研究会の日程も入れました
第一回 3/17   赤羽会館
第二回 3/24   大田区せせらぎ公園 多目的室
第三回 5/5     赤羽会館

▼洪鳳社の合宿研究会
4/12〜14  カゴ岩温泉

創玄展締切

2018年 12月 15日 土
本日の午前のお稽古は、新大久保教室。全龍寺の銀杏の木は見事に色づいていました。

青鳥会での創玄展は。本日土曜で全ての教室の締切が完了しました。
今年もまた、展覧会初挑戦の方10名を含め、多くの方が挑戦しました。
年の瀬の何かとご多忙な時期にもかかわらず、皆様、本当によく頑張りました。お疲れさまでした。
あとは結果はどうなれ、挑戦することに意義があるのです。今夜はゆっくりとお休み下さい。
筆もいつもよりしっかり洗って休ませてあげましょう。

新年会日程

2018年 12月 05日 水
来年の新年会の日程が決まりました‼️
一年に一度、青鳥会のすべての教室の皆様が銀座に集結です。是非、参加して楽しく親睦をはかりましょう♬

2月3日(日) 12:00〜
「百菜百味」
http://100s100m.com/?page_id=582
東京都中央区銀座6-5-15 能楽堂ビル3F
会費4,500円(予定)
本年2018年の新年会より

創玄展に向けて

2018年 11月 26日 月
創玄展にむけての1日研究会の第二回めは、12/25(日)に大田区田園調布せせらぎ公園内の多目的室においておこなわれました。
東急東横線、多摩川駅より徒歩0分の便利さ。公園内はカルガモやコイの泳ぐ池や滝まであり、広い敷地は綺麗に手入れされていました。
お天気も良くポカポカの小春日和。昼食後の腹ごなしに公園内を皆で散策しました。

創玄展作品始動

2018年 11月 12日 月
早いもので、今年もまた来年三月に行われる創玄展出品のための作品制作時期となりました。 
青鳥会では全3回の一日研究会も開催して、〆切の12月中旬まで精一杯頑張っていきます。
昨日11/11(日)は、第1回めの北区赤羽会館 第1、2和室にて行われました。

赤羽午前教室できました‼️

2018年 9月 20日 木

赤羽会館 水曜 10:00〜11:00クラス開講

【赤羽会館 水曜 10:00〜11:00】
入会金無料‼️新規開講キャンペーン‼️
(2018年末までにご入会の方、赤羽教室のこのクラスのみが対象となります)
JR赤羽駅より徒歩3分のアクセス抜粋の教室です
※赤羽教室  水曜19:30〜クラス、金曜20:00〜クラスと相互に振替可能になりました。

※新規開講に伴い、西が丘ふれあい館教室は閉講となり、赤羽教室にすへて移動となりました。
詳細はこちらからどうぞ

昇段級試験、師範試験締切近し‼︎

2018年 9月 10日 月
昨日は北区赤羽会館にて昇段級試験、師範試験の作品制作の二回めの一日研究会が開催されまきた。
締切まであとわずか。制作にも熱気がこもっていました‼︎

昇段級試験も師範試験もいずれも、毎年それぞれの古典の臨書を課題としています。古典の臨書は、書の根幹です。試験で上がるということより、じっくりと古典の作品制作をする絶好の機会と思って勉強して欲しいですね。
また、沢山書き込んでいくうちに、なかなか候補作品を抜けなくなってくるものです。これはマンネリに陥っているからです。作品は技術だけではなく、その日の気分や体調などが如実に表われて来るものです。常に新鮮な気持ちを維持するのは難しいですが、もう一度、古典の原本に立ち返ってみるこも大切です。

高野山競書大会の結果

2018年 8月 20日 月
高野山競書大会の結果が発表されました‼️
(高野山競書大会は東急セミナーBE雪が谷教室と銀座教室のみ参加しています)

【南山賞】 久慈和花
【協会賞】   江頭朱実・岩崎六雄
【推薦】      有馬永翔・市谷静江・櫻井恵舟・高野瀬紀子・鈴木美佳・北島美好

それぞれ、賞状と賞品を順次お渡しいたします。

明年の創玄展 に向けての研究会日程決まりました

2018年 8月 09日 木
青鳥会の皆様は、現在、一年に一度の特別昇段級試験の作品制作に汗を流していらっしゃること思いますが、もう既に、来年三月の創玄展のための研究会の日程が決まりましたので、是非スケジュールを空けておいて下さい。

▼合宿研究会(洪鳳社主催)
11/30(金)〜12/2 (日)  かご岩温泉旅館

▼一日研究会(青鳥会主催)
①11/11(日)  北区赤羽会館 第1,2和室
②11/25(日)  大田区田園調布せせらぎ公園 多目的室
③12/ 9(日)   北区赤羽会館 第1,2和室

本年は、例年に比べて締切が早くなっていますのでご注意下さい。
青鳥会では、一科、二科共に12/15までの各お稽古日が締切となります。

昇段級試験

2018年 8月 06日 月
今年もまた、一年に一回の特別昇段級試験と師範試験の季節がやって来ました‼︎
赤羽会館第一集会室、第二集会室にて、一回めの一日研究会がおこなわれました。楽しいお昼のひとときを挟みながら、白熱の作品制作でした。
青鳥会も師範取得者がふえ、今年も師範試験に挑戦する方もますます増えてきました。そんななか、初めて半切作品に挑戦される方も大健闘でした。

毎日書道展 佳作賞

2018年 8月 03日 金
第70回毎日書道展の東京展も会期、あと残りわずか、5日(日)までとなりました。
青鳥会での唯一の入賞者、佳作賞の砂土居秀藍さんの作品を紹介いたします。
「千里鶯啼緑暎紅」
「千里鶯啼緑暎紅」

特別展示「墨魂の昴-近代書道の人々」は見逃せない‼︎「現代の書」の黎明(れいめい)期に光を当て、今話題の西郷隆盛の書も展示されています。

天皇陛下もご来臨されました。

お稽古カレンダー更新しました

2018年 7月 10日 火
しばらく滞っていたお稽古カレンダーの更新ですが、やっと入力いたしました。
2018年の今年いっぱい入れてあります。ご確認のほど、お願いいたします。
お稽古カレンダー

第80回 毎日書道展開幕

2018年 7月 10日 火
第80回 毎日書道展 青鳥会入選入賞者

【審査会員】森岡静江…新美 全期間展示

【会   友 】  江頭朱実  久慈和花 …  新美 前期I期展示

【佳作賞】  砂土居秀藍…新美 後期I期、II期展示

【入   選 】 上江洲奈津子  大久保惠子  高野瀬紀子  
櫻井恵舟  佐々木和泉  佐藤亮司  澁澤敏美  鈴木青桃
鈴木徹  竹内裕子  西川黎泉  浜本圭子  春木延代  
廣瀬晴一  藤澤志保  前田宮江  山本青秋  横尾美保 
吉田美恵子  米倉華奈子
…以上、東京都美術館展示

         ◇   ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇

▼国立新美術館  前期 I期  7/11〜16
                       前期 II期  7/18〜23
                       後期 I期  7/25〜30
                       後期 II期  8/1〜5

▼東京都美術館   7/19〜25

毎日書道展審査

2018年 7月 01日 日
第70回毎日書道展の鑑別審査中です。
六本木、国立新美術館の広い地下スペースにおいておこなわれています。
5月の鑑別審査に続き、6月の額装してからの審査となります。全国から駆けつけられた先生方の地道な作業、何度も行われる厳正なる審査を経て展覧会場に送り出されていくことは、実際にその場に立ち合ってみないと想像もできないほど大変なものです。
こうして、日本最大級の書道展、毎日書道展は着々と準備を進めています。

新大久保教室の日程変更

2018年 5月 18日 金
新大久保教室の6月と7月のお稽古日に変更がありますので気をつけて下さい。

以下がお稽古日です
6/2,9,16,23
7/7,21
変更点は 7/28お休み→6/16アリ
6/23は7月分のお稽古となります。

よろしくお願いします。

お稽古カレンダーも参照下さい。
お稽古カレンダー

ゴールデンウィークはいかがでした?

2018年 5月 06日 日
ゴールデンウィークも終わりになりますが、皆様、いかがお過ごしでしたか⁉︎
私は毎年、あいも変わらず書道三昧のゴールデンウィークでした。
前半は、栃木県前鬼怒川かご岩温泉での洪鳳社の合宿研究会に参加する青鳥会メンバーを訪問に。
後半は、富山市在住の中沢妍洋先生の富山中央通プロムナードの大型ショーウィンドウ4面に飾られたプロムナード展を見に、そして、富山在住の仲間達と一日研究会をしました。師匠の渡部会山先生や葛西玄濤先生の富山ツアーとも夜には合流して、皆で楽しいひとときとなりました。
ゴールデンウィーク最終日の本日は、毎日書道展の公募締切の作品の作品整理に一日中カンヅメで頑張っています。

カゴ岩温泉合宿

2018年 4月 30日 月
毎日展の締切まであとわずかに迫るなか、洪鳳社の合宿研究会が鬼怒川のカゴ岩温泉にておこなわれました。
青鳥会からは8人が参加。そのうち初出品、初合宿の二人もかなりの健闘をみせました。
露天風呂で心も身体もリフレッシュ!
夜は恒例の美味しいお酒とおつまみを堪能しながらの、楽しい宴席‼︎
さて、傑作は出来ましたでしょうか?
お疲れさまでした。

毎日展1日研究会

2018年 4月 17日 火
先日の日曜日は毎日書道展の作品制作の二回めの一日研究会を北区赤羽会館、第一和室、第二和室にておこないました。
あっという間にもう締切も近くなってきました。一番早い教室では、もう締切一週間を切りました。
あとは、肩の力を抜いてリラックスして制作することです。

でかけます。

2018年 3月 28日 水
3/28〜4/6まで海外に出ていますので、申し訳ございませんがこの間は、お問合せの返信が遅くなるかもしれません。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

毎日書道展に向けて

2018年 3月 26日 月
昨日3/31(日)大田区田園調布富士見会館にて毎日書道展に向けての第1回一日研究会をおこないました。
第2回は北区赤羽会館にて4/15(日)におこなう予定です。

青鳥会も毎日書道展に挑戦する方が年々増えてきました。この展覧会はなかなかの難関で、入選率は50%と決められています。ですから、お教室内で出品された方の少なくとも半数の方は落選となってしまうわけです。
それでも果敢に挑戦し続けることに意義があります。結果にこだわらずに、大切な勉強と思って挑んで欲しいですね。

創玄展一科入賞作品

2018年 3月 19日 月
第54回創玄展は昨日の国立新美術館の閉幕をもちまして、すべて終了いたしました。
今年からは、国立新美術館と東京都美術館の両方で抽選会がおこなわれることになりました。当たりは、一筆箋又はミニクリアファイルのどちらかとなっていて、ご来場の方々には大変好評でした。外国のお客様も年々増えていて嬉しいです。

さて、その中でわが青鳥会からも佐々木さんの特選受賞を始めお二人の秀作もでて、素晴らしい結果となりました。
引き続き、毎日書道展の制作が目の前にやってきていますね。また、新たな気持ちで取り組んでいただきたいと思います。
特選   佐々木和泉
特選 佐々木和泉
秀逸   江頭朱実
秀逸 江頭朱実
秀逸   米倉華奈子
秀逸 米倉華奈子

二科賞受賞作品

2018年 3月 13日 火
二科賞受賞者三人の作品を発表します
栗原妙子    臨楽毅論
栗原妙子 臨楽毅論
古市奈緒美    臨高貞碑
古市奈緒美 臨高貞碑
山本亜樹    臨楽毅論
山本亜樹 臨楽毅論

第54回創玄展開催中‼️

2018年 3月 09日 金
第54回創玄展と併設する全国学生書道展が只今、開催中です‼︎
いずれも入場無料ですから、是非、どなたでもご高覧いたいだけたらと思います。
▶︎3/8〜18国立新美術館  
一科入選・入賞者と森岡静江の作品の展示
▶︎3/9〜14東京都美術館  
二科入選・入賞者の展示(関東近県以外は二科賞のみの展示)
全国学生書道展 秀作賞以上の作品

例年、国立新美術館のみで行なわれていた抽選を、東京都美術館でも行なうこととなりました。又、国立新美術館の方も景品は今年より新しくなりました。当選確率は結構いいですよ。是非、お楽しみにお越し下さい。

第54回創玄展一科成績

2018年 3月 01日 木
第54回創玄展 一科入賞者

《特選》
詩文書部   佐々木和泉  西が丘

《秀逸》
詩文書部    江頭朱実   雪が谷
                   米倉華奈子  雪が谷

その他にも多くの入選者を出すことが出来ました。
おめでとうございます‼︎


3/8〜18国立新美術館  一科入選・入賞者と森岡作品の展示
3/9〜14東京都美術館  二科入選・入賞者の展示(関東近県以外は二科賞のみの展示)
     ※どちらも入場無料です。是非、ご観覧下さい。

3/10 表彰式・創玄書道会祝賀会  帝国ホテル
3/11 洪鳳社祝賀会  上野精養軒


雪が谷・夜教室のみ日程変更あり‼︎

2018年 2月 15日 木
すでに教室内でお知らせさせていただいているように、東急セミナーBE雪が谷教室の火曜19:00〜クラスのみ、以下のとおりお稽古日程の変更があります。

2/20(火)19:00〜が休講 ➡︎ 3/6(火)19:00〜あり

おまちがえないよういらして下さい‼︎
尚、同日の14:00〜クラスと16:00〜子ども書道・硬筆教室は変更ありません。
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 大人の教室から
  • 子ども教室から
  • 森岡静江活動
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
    • ミラノ展
    • ミラノ展作品
    • 創玄展作品
    • 毎日書道展作品
    • 日展作品
  • 各教室について
    • 銀座書道教室・大人
    • 銀座EAST書道教室・大人
    • 新大久保書道教室・大人
    • 赤羽書道教室・大人
    • 北区西が丘書道教室・子ども
      • 山本青秋プロフィール
    • 大田区雪が谷書道教室・子ども
      • 砂土居秀藍プロフィール
  • ブログ
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 大人の教室から
    • 子ども教室から
    • 森岡静江活動
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • インスタグラム
  • リンク
  • Q&A
    • 大人の教室Q&A
    • 子どもの教室Q&A
  • お問合わせ
  • トップへ戻る
閉じる