森岡静江 「書の教室 青鳥会」
  • ホーム
  • プロフィール
  • 各教室について
  • ブログ
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
  • リンク

青鳥会のブログ~大人の教室から

【東京】銀座書道教室・銀座ペン字教室・新大久保書道教室・赤羽書道教室

教室情報はこちら

2022年の師範取得者

2023年 1月 08日 日
昨年2022年の師範取得者は以下の二名です。
おめでとうございます‼️‼️

鈴木  徹 (赤羽書道教室) 

中西 薫光 (西が丘書道教室)
東京の書道教室の師範免状取得しました
東京の書道教室の師範免状取得しました
鈴木さんは、赤羽教室がまだほんの少人数だった頃から入会されました。カイロプラクティックの治療院を開いて多忙な毎日のなか、努力に努力を重ねて今日に至りました。本当に頑張られました。

中西さんは、小学校一年生の頃から西が丘子ども書道教室で学び、美大に進学、社会人になってからもずっと継続していました。師範を取得して、これからの活躍が益々楽しみです。
(西が丘書道教室は、西が丘子ども書道教室を卒業した方のみの教室です。一般の方は入れませんのでご了承下さい。)
東京の書道教室お稽古風景
西が丘書道教室でお稽古中の中西薫光さん

新年に向けて

2022年 12月 30日 金
森岡静江の書道作品「鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし」三橋鷹女句
「鞦韆(しゅうせん)は漕ぐべし愛は奪ふべし」
三橋鷹女句
”Just like a swing is there for swinging, love exists to be snatched away.”
Haiku by Mitsuhashi Takajo
35×67㎝
銀座教室に新たに掛け替えした作品です。
鞦韆はブランコのことで春の季語。前半の愛らしいブランコの情景から、ドキッとするような後半への展開。少女から大人の女性へと、受動的立場から能動的、主体的な女性像へと力強く指し示す、鷹女は新しい時代の開拓者と言えるかと思います。

新年を迎える支度も整いました❣️
今年入会された方、何年も続いていらっしゃる方、段級を取得した方、展覧会に出品した方、師範を取得した方…今年も、皆様、それぞれの形で頑張り、飛躍を遂げたのではないでしょうか。
皆様の頑張る姿勢が、何よりの私の原動力になっています。

来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さい。
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室

ペン字教室 12月の特別レッスン

2022年 12月 24日 土
筆ぺんによる新年に飾りたい作品の制作

練習した後、本番はきれいな色、柄のついたハガキに書き、ハガキ掛けに入れて完成です‼️
それぞれに素敵な作品が完成して、良いお正月が迎えられそうですね。皆さん全員、受講歴1〜3ヶ月とは思えない作品ばかりです。
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室

銀座ペン字教室では、通常のレッスンに加えて、季節ごとの特別レッスンもご希望に合わせて行っています。

 

銀座ペン字教室は、東京都中央区銀座にあります。

地下鉄銀座駅、東銀座駅のいずれからもすぐ近くの教室です。
詳細はこちらからどうぞ
   ↓

銀座ペン字教室の詳細

創玄展の作品整理

2022年 12月 19日 月
銀座教室にて創玄展の作品整理を行いました。
一枚一枚、誤字がないかチェックして押印。各部門に仕分けして、パソコンに出品者名簿を入力。
全てを梱包して発送へと。

大仕事を終えてお疲れさま〜と乾杯‼️
東京都内の書道教室風景
東京都内の書道教室風景
東京都内の書道教室風景
東京都内の書道教室風景
佐々木鸚花・佐藤亮司・渋澤敏美・鈴木青桃・砂土居秀藍・米倉華奈子の青鳥会有志メンバーにお手伝い頂きました。
おつかれさまでした。
その後、銀座教室の近くのベルギービール専門店へ🍺🇧🇪
ベルギーのシメイビールの大ファンです‼️
因みに、シメイビールとはベルギーのエノー州シメイの修道院にてつくられているトラピストビールです。トラピスト会が醸造所をもつ貴重なビールです。
シメイブルー、シメイレッド、シメイトリプル(ホワイト)などの種類があります。
写真はトリプルです😊濃厚な泡とフルーティーな味わいです❤️

創玄展締切です

2022年 12月 17日 土

本日は新大久保教室の創玄展締切。そして、今年最後のお稽古でした。

作品を決定して、出品票を記入してのり付け、きれいにたたんで提出。作品はお嫁に出す子のように、不安と緊張のなか頑張ってねーと送り出します。

今年も皆さん、頑張りました‼️

何より私の励みとエネルギーに代わります😊❤️

新宿の書道教室
新宿の書道教室
新宿の書道教室


新大久保教室は、東京都新宿区大久保の全龍寺内でお稽古しています。
詳細はこちらからどうぞ。
  ↓

新大久保教室について

創玄展に向けて…

2022年 12月 12日 月
北区赤羽会館にて、来年3月開催の創玄展に向けての1日研究会が開催されました。
いよいよ各教室とも今週は締切となる最後の第3回めの研究会とあって、かなり皆様ヒートアップ‼︎私も休む暇なしに三部屋をグルグルまわっての指導でした。
2回、3回め出席というツワモノも大勢‼︎
また、赤羽会館内には地元の方々にも人気のカフェがあって昼食にオススメです。

⚠️締切時には、以下のご準備をお忘れないよう、また、お時間に遅れないようお越し下さい。
■ボールペン
■釈文のコピー(お手本をおわたしした際に一緒に同封したもの)
■出品時経費(出品料、事務費、社費をお釣りのないよう)
■一科の方は出品票
■U23の方は、学生証など生年月日が証明できるもののコピー
東京都北区赤羽の書道教室
新宿の書道教室
新宿の書道教室

12月の締切は早くなります

2022年 11月 29日 火
毎年、4月と12月は競書誌「書作」の〆切が早くなりますのでご注意下さい‼️
編集部の〆切が12日ですので、教室での〆切は9日までのお稽古日となります。私の方へ郵送される方も9日必着です。

※赤羽教室・水曜夜クラスの方は、お稽古日変更のため11/30が〆切ですのでご注意下さい。(ひとつ前のブログに詳細を載せています)

※最近では郵便事情が以前より遅くなっています。都内でも普通郵便ですと2日かかりますが、土日を挟むと更にかかります。お急ぎの方は、速達又はレターパック、宅配便などをご利用下さい。
東京、銀座の書道教室 ペン字教室
東京、銀座の書道教室 ペン字教室
東京、銀座の書道教室 ペン字教室
東京、銀座の書道教室 ペン字教室
東京、銀座の書道教室 ペン字教室
銀座書道教室では、ちょっとクリスマス気分を出してみました🎄✨🎄✨🎄
銀座書道教室の詳細はこちらから
  ▼
  ▼
銀座書道教室

水曜夜クラスの方へ

2022年 11月 24日 木
【重要]赤羽書道教室
水曜19:30〜クラスの方へ

大変急な事で申し訳ございませんが、12/7(水)のお稽古をお休みにさせていただき、12/28(水)に変更させていただきます。12月のお稽古は、14,21,28日となります。
つきましては、競書雑誌「書作」を購読の方は11/30が締切となります。また、郵送される方は12/9必着です(12月と4月は早くなりますのでご注意下さい)

年賀状、新年の言葉の練習

2022年 11月 21日 月
《銀座ペン字教室》
11,12月の特別練習は以下のようになります
①年賀状の書き方(ペン、筆ペン)
②新年にふさわしい言葉でお正月に飾れる作品づくり(筆ペン)
※体験レッスンでは上記のメニューは難しいですので実施していません。2回目以降のレッスンでしたら、いつでも大丈夫です。

新年に向けて、美文字の達人を目指してみませんか⁉️
東京・銀座の小さな隠れ家書道教室です。
東京、銀座のペン字教室
東京、銀座のペン字教室
東京、銀座のペン字教室
東京、銀座のペン字教室
東京、銀座のペン字教室
🤞銀座ペン字教室は、チケット制ですのでご都合に合わせてご受講できます‼︎

東京都中央区銀座3-10-19美術家会館ビル4階404  
銀座ペン字教室の詳細はこちら
  ↓↓
銀座ペン字教室

会員の活動

2022年 11月 18日 金
新大久保教室の道原沙和子さんの作品が焼き鳥屋さんに常設展示されています。是非、いらしてみて下さい。
「ぢどり亭 田町店」
        東京都港区芝5-26-20
   三田(東京都)駅A3出口から徒歩約2分
   田町(東京都)駅三田口から徒歩約3分
   芝公園駅A2出口から徒歩約9分
  •      ↓
  • https://loco.yahoo.co.jp/place/g-FlvvnX-oxoQ/?prop=search&ei=utf-8&utm_source=dd_iplocal&sc_e=sydd_ipbrnd_llo_p_ttl


新宿の書道教室

2022年 9月 21日 水

新大久保書道教室のとある一日のお稽古風景を動画にしました。

新宿からほど近いJR新大久保駅、又は東新宿駅下車のお寺・全龍寺にてお稽古しています。

 

この日は特別、一年に一度の昇段級試験の締切日でしたので、いつもよりは盛沢山な感じです。


東京都新宿区大久保1-16-15全龍寺内  

JR山手線 新大久保駅徒歩2分

東京メトロ副都心線 東新宿駅徒歩5分  

土曜日

【10:00~11:30クラス】

【11:30~13:00クラス】


ご見学、いつでもお待ちしています‼︎
“お問合せ”よりメールにてご予約下さい
新大久保書道教室の詳細はこちら
お問合せ
新宿の書道教室
新宿の書道教室
新宿の書道教室

▼大人の書道教室は、その他に銀座書道教室、銀座ペン字教室、赤羽書道教室、原宿ペン字&ランチ体験教室があります。

▼子どもの書道教室は、北区西が丘書道教室と大田区雪が谷書道教室があります。
その他、都内の書道教室はこちら
森岡静江のプロフィール
青鳥会ページ ホーム

昇段級試験の次は、いよいよ創玄展!

2022年 9月 19日 月
新大久保書道教室です。
昇段級試験・師範試験の締切日で、決定した作品に出品券を貼り付けているところです。
猛暑の7,8月からずっと頑張ってきたご自身の作品を、いよいよ送り出すところです。頑張ったご自分を褒めてあげて下さい。おつかれさまでした。
そして、早速、明年三月の創玄展が待ち構えています。それまでしばしの間、ゆっくりと英気を養っていて下さい。
けれども、草稿作りはお早めに。作品の出来不出来は、草稿の段階でほぼ半分は決まってしまうものです。
新大久保書道教室は新大久保駅徒歩3分の全龍寺内で土曜日に行なっています。
新大久保書道教室の詳細

一日研究会も第三弾となりました

2022年 9月 11日 日
昇段級試験、師範試験も締切まで、あとわずかとなってきましたね。
第三弾の一日研究会は、最後の追い込みとなりました。
頑張りすぎませんでしたか?
明日からのお仕事、学校、、大丈夫ですか?
お疲れしまでした。

1日研究会二回め

2022年 8月 28日 日
真夏の研究会第二弾‼️
各教室集まっての合同研究会です。
三部屋に分かれての満員の研究会、部屋を回り回ってヘトヘトです。忙しすぎて写真を撮るひまなくて、選別も全て終わっておつかれさまーの写真がメインになりました。
今回初参加の方も6名。今夜はゆっくりお風呂に浸かって身体を休めて下さい。お疲れ様でした。皆んな皆んな頑張ったー‼️

1日研究会 第一回夏の陣

2022年 8月 22日 月
今年も猛暑とコロナに反逆しながら、赤羽夏の陣に突入しました‼️

昇段級試験、師範試験、師範競書大会、創玄現代書展などそれぞれの目標に向かって頑張っています。
銀座書道教室、新大久保書道教室、赤羽書道教室、西が丘書道教室とそれぞれの教室から集まってきて、皆さん和気あいあいと書きました。

第37回毎日書道展 入賞作品

2022年 8月 05日 金
漢字部 毎日賞 渋澤敏美
漢字部 毎日賞 渋澤敏美
青鳥会にとっても初めての毎日賞となりました。
隷書作品。潤滑の変化を巧みに駆使し、堂々たる品格のある作品となりました。錬度の高い線は、日頃の臨書の成果です。
初めての受賞が毎日賞になるとはご本人もびっくりしていらしたようですね。これを機に、益々のご活躍を期待します。

漢字部 佳作賞 砂土居秀藍
漢字部 佳作賞 砂土居秀藍
隷書の漢字作品もキャリアを積んできて、安定感を増してきました。たっぷりと厚みある線が魅力です。


近代詩文書部 佳作賞 山本青秋
近代詩文書部 佳作賞 山本青秋
ご本人にとっては苦手意識のある近代詩文書でしたが、これで少しは自信もついてきましたね。隷書の雰囲気の近代詩で軽快なテンポでリズミカルです。

青鳥会会員の活躍

2022年 7月 31日 日
新大久保教室の道原沙和子さんが、中華料理店からオーダーを受けた作品がこの度完成し、お店に展示されました。

道原さんは、昨年2021年1月に入門。その年の10月には創玄展の制作に挑戦して見事入選。現在、まだ1年7ヶ月キャリアではありますが、初めての篆書の作品を堂々完成させました。
是非、お店の方へ行ってみて下さい。もう少しコロナが落ち着いたら、皆んなで食べに行くことも予定しています。参加されたい方は、新大久保教室でなくてもどなたでも私の方へお伝え下さい。楽しく食べて飲んでしたいですね。

また、もう既に次のお店からもまたその次のお店からもどんどんオーダーが来ていて制作中だそうです。是非、会員の皆様もいろいろなことに挑戦して、書道を広めていって下さい。
左から「喜」「楽」「福」
左から「喜」「楽」「福」


恵比寿の「燴HOI ホイ」というお店です。
東京都渋谷区恵比寿1-30-9
↓
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13007172/


毎日書道展表彰式

2022年 7月 26日 火
第73回毎日書道展の表彰式がザ・プリンスパークタワー東京にて行われました。
感染者リスクを避けるため特選以上の受賞者のみとなり、その後の祝賀会は中止となりました。

漢字部特選の渋澤敏美さんが出席。青鳥会で初めての特選受賞者を出すことがてきた記念すべき年となりました。


毎日新聞に渋澤さんの作品が載りました。

第73回毎日展書道展入選入賞者

2022年 7月 21日 木
■毎日賞  
・漢字部 
渋澤敏美(銀座教室)

■佳作賞  
・漢字部 
砂土居秀藍(銀座教室)

・近代詩文書部 
山本青秋(西が丘教室)

■入選   
・漢字部
江原美優音、大久保恵子、長島千寿、藤澤志保、道端慶二郎、米倉華奈子(以上、銀座教室) 
佐藤亮司、竹内純子(以上、新大久保教室)
上林美由紀、小林菜々子、藤本美奈子、二塚恭子、前田宮江、吉田美恵子(以上、赤羽教室)

・近代詩文書部
神田絵美子、河内真理子(以上、銀座教室)
進藤雅枝、鈴木青桃、瀬田知子、成田純子、西川黎泉(以上、新大久保教室)
伊藤由偉子、上江洲奈都子、佐野美香子、中山怜美、横尾美保(以上、赤羽教室)
佐々木鸚花、山本青秋(以上、西が丘教室)

以上、おめでとうございます‼️

会友
・.漢字部                   春木延代

・近代詩文書部  鈴木徹  砂土居秀藍




国立新美術館の陳列部屋番号検索
↓
http://www.mainichishodo.org/syodoten/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%b1%95%e3%80%90%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e6%96%b0%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%80%91.php


東京都美術館の陳列部屋番号検索
↓
http://www.mainichishodo.org/syodoten/%E3%80%90%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%B1%95%E3%80%91%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8.php 0%91%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8.php


書作締切について

2022年 7月 07日 木
★郵送による今月の「書作」の提出締切のみ7/11(月)午前中までと少し早くなりますので、よろしくお願いいたします。 

★教室で提出出来なくて送られる場合には、あらかじめ必ずご一報下さい。

★また、最近は遅着作品が多くなっていますので、ご注意下さい。土日の郵便業務がなくなったことも要因かと思います。急ぎの場合には、レターパックまたは宅配便ライトなどをご利用することをお勧めします。
写真は新大久保書道教室のお稽古風景です。土曜日に新宿区大久保の全龍寺にてお稽古しています。
新大久保書道教室の詳細はこちら

銀座ペン字教室7月開講

2022年 6月 02日 木
銀座教室にごれまでにもご要望の高かったペン、筆ペン、実用小筆に特化したクラスを新規開設します。
青鳥会会員の山本青秋講師が担当いたします。

7月スタート。
チケット制でご都合の良い日を選んでご受講いただけます。

ただ今、キャンペーン中につき一回1,500円+筆ペンプレゼント‼️
銀座ペン字教室の詳細はこちら
原宿ペン字+ランチ6回コースの教室も大好評にて行なっています。
6回修了ののち、銀座教室への参加にもお得な特典をご用意させていただいています。
原宿ペン字+ランチ6回コースの詳細はこちら

波磔(はたく)について

2022年 5月 27日 金

隷書のポイント!! 波磔について解説しました。

隷書を書く上で、やはり一番皆さんの苦労しているところではないでしょうか?

これをマスター出来れば、かなり隷書を攻略できたも同然。さあ、頑張ってみましょう。

 

7/15締切ユーチューブ手本

2022年 5月 27日 金

毎日展おつかれさまでした

2022年 5月 07日 土
毎日展にむけての1日研究会も本日は第三回め。そして、最終締切日となりました。
ゴールデンウィークもものともせず集ったツワモノたちに拍手‼️
夜は有志により作品整理をしてもらいました。最近では、パソコンでサクサク作品一覧を作成してくれるので、私はかなり楽チンです😅
熱心でひたむきで楽しい生徒さんに囲まれて、私はホントに幸せものだと思うのでした❤️

2022,6月課題

2022年 4月 29日 金

「書作」2022,6月課題をアップしました
6/15〆切分です。お間違いなく。

毎日書道展の作品は締切になった教室、またゴールデンウィーク後半に締切になる教室、最終の1日研究会で締切になる方それぞれですね。
おつかれさまでしたー。そして、あともう少しの辛抱でーすの方。

毎日展が終われば、また、次の書作の課題が待っていますね。
YouTube内には、それぞれのポイントを説明しながら入れています。形というよりは、書いている時動き、リズムを汲み取ってイメージトレーニングをしてから書くと良いかと思います。

ペン字講座開催中

2022年 4月 18日 月
東京の書道教室、ペン字の練習中
【ペン字講座*原宿カフェのランチ付】

感染予防のため4人テーブルをお一人で使い、1日6名様限定となります。
本日も満員御礼でした。
ペン字講座の詳細はこちら

ペン字の他にも、様々な日本文化をを体験することができる”WABUNKA” のサイトを是非、覗いてみて下さい。
“WABUNKA”の詳細はこちら

毎日展に向けて

2022年 3月 25日 金
創玄展もコロナ禍のなかではありましたが無事閉幕し、皆様、早速、夏の毎日書道展に向けての制作に余念のないことと思います。
先日3/20(日)は赤羽会館において1回めの一日研究会がおこなわれました。
東京都北区赤羽書道教室の研究会
東京都北区赤羽書道教室の研究会
東京都北区赤羽書道教室の研究会

創玄展二科入賞作品

2022年 3月 22日 火
東京の書道教室の生徒作品
漢字部 二科賞 佐藤亮司
光明皇后「楽毅論」の臨書。
直線の効いたハリのある線で楽毅論の魅力を充分に伝えている。今回で二科を卒業し、来年からは一科へと。一科になっても、益々、活躍を期待しています。
東京の書道教室の生徒作品
東京の書道教室の生徒作品
漢字部 準二科賞
(順に)小林菜々子・藤本美奈子
東京の書道教室の生徒作品
東京の書道教室の生徒作品
東京の書道教室の生徒作品
銀座の書道教室の生徒作品
銀座の書道教室の生徒作品
銀座の書道教室の生徒作品
銀座の書道教室の生徒作品
銀座の書道教室の生徒作品
詩文書部 準二科賞
(順に)伊藤由偉子・江原未優音・神田絵美子 小林光枝・佐野美香子・進藤雅枝・長島千寿・前田宮江

創玄展一科入賞作品

2022年 3月 18日 金
銀座の書道教室の生徒作品
漢字部一科 特選 山本青秋
身体全体を使って大作を大胆不敵に書き上げた。
大作は一瞬のうちあっという間に書き上げられる。しかし、そのためには何枚も何枚も試行錯誤を繰り返して、たった一枚の傑作を生み出すために、沢山の時間と沢山の紙と墨と沢山の労力が費やされる。努力を惜しまず地道に書き込んでこそ、見事な大輪の花を咲かせることができる。
作者は小学校に上がる前から当会に通い続け、若干20代にしてキャリアは十分。まさに不断の努力が実を結んだ。
顔真卿ばりの重厚で迫力ある作となった。

銀座の書道教室の生徒作品
詩文書部一科 秀逸 鈴木青桃
このパターンの詩文書作品もかなりこなれて来た。まとめあげる実力が着々とついてきている。毎回、毎回の積み重ねによる努力以外の何物でもない。
常に自分の言葉を素材に、リズミカルで明るい作品となった。

東京銀座の書道教室の生徒作品
詩文書部一科 秀逸 西川黎泉
ちょうどお二人めのご懐妊なさった彼女は、大学の書道部で研鑽を積み卒業後すぐに青鳥会に入門した。仕事と家庭と書とを頑張っている姿は美しい。
今後益々、書にあてられる時間は少なくなっていくかもしれないけれど、少ない時間を凝縮させてどうにかやりくりして欲しい。
軽やかで調和のとれた作品となった。

東京銀座の書道教室の生徒作品
詩文書部一科 秀逸 横尾美保
今回初受賞となり、本人もびっくりしているようですが、キャリアも充分だ。お二人のお嬢さんは、子どもの頃に青鳥会のジュニア部に通っていたが、はや大学生。子育ても一段落して、充実の時を迎えた。
配置されたカタカナがオシャレで効果的。屈託ない筆の楽しい動きだ。

第58回創玄展一科入賞者

2022年 2月 28日 月
【特選】
・漢字部
山本青秋 西が丘教室

【秀逸】
・詩文書部
鈴木青桃 新大久保教室
西川黎泉 新大久保教室
横尾美保 赤羽教室

*一科入賞者と森岡は六本木・新国立美術館に陳列されます。
*一科入選者、二科出品者全員は、上野・東京都美術館に陳列されます。

ペン字教室

2022年 2月 14日 月

原宿カフェでのペン字&ランチ六回コース

今年1月よりスタートしたペン字講座は、新型コロナの猛威を振るなかも東京都内の方のみならず、神奈川、千葉、埼玉からも多くの方々にお越しいただいています。

感染対策のため4人テーブルにお一人ずつ座っていただきます。

1〜3回めまではボールペン、4〜6回めは筆ペンを使用します。最終の6回めは、筆ペンでちょっとしたお部屋のインテリアにもなる作品を制作します。お好きな日にちを選んでのが受講です。
ランチ、デザートは何種類ものなかからお好きなものをチョイスし、フリードリンクとなっています。

気になった方はこちらからどうぞ
↓
↓
ペン字&ランチの詳細はこちら

第58回創玄展 二科受賞者

2022年 2月 07日 月
【二科賞】
・漢字部
佐藤 亮司 新大久保教室

【準二科賞】 
・漢字部
小林菜々子 赤羽教室
藤本美奈子 赤羽教室

・詩文書部
伊藤由偉子 赤羽教室
江原未優音 銀座教室
神田絵美子 銀座教室
小林 光枝 赤羽教室
佐野美香子 赤羽教室
進藤 雅枝 新大久保教室
長島 千寿 銀座教室
前田 宮江 赤羽教室

今回、一科昇格者は、佐藤さん、伊藤さん、前田さんの三名となります。

3/15〆切課題

2022年 1月 27日 木
3/15〆切の「書作」の課題です。
3/12までのそれぞれの教室でのお稽古日が締切となります。
今回の(乙)のお手本の灌頂記は、後半で小書きの部分の拡大した説明を行なっていますので、是非、参考にして下さい。

オミクロン株が猛威をふるっている今だからこそ、心の平穏を保つためにも筆を持って一心不乱に練習する時間も大切ではないでしょうか。

※二月中のお稽古に関しましては、1/19,1/25の投稿をご覧下さい。

2/15〆切課題

2022年 1月 03日 月

競書誌「書作」2/15〆切課題をYouTubeにアップしました。

(教室での〆切は毎月12日までです)

良いと思った方は、チャンネル登録と高評価のボタンを押して下さいね!!

やる気もアップしますので!(^^)!

 

又、1/15〆切課題は、各教室ともお稽古始めの日が〆切となりますので、ご注意下さい。

それでは今年も頑張っていきましょう!!

 

2022年元旦

2022年 1月 01日 土
新年あけましておめでとうございます
「虎」
「虎」
昨年も会員の皆様方の熱心で前向きな学びに刺激を受け、私も頑張らなくてはと逆に励まされる日々でした。
今年もまだまだコロナウイルスが心配な毎日ではありますが、元気で教室にお越し頂けるよう願っています。

本年もよろしくお願いいたします。

師範試験合格おめでとう!

2021年 12月 23日 木
今年は師範が5名も誕生しました‼️
おめでとうございます‼️‼️

佐々木和泉 西が丘教室
砂土居秀藍 銀座教室
西川黎泉  新大久保教室
ニ塚恭子  赤羽教室
吉田美恵子 赤羽教室

長年の努力以外の何物でもありません。本当に“継続は力なり”ですね。
これからも、活躍を期待しています。
青鳥会の東京都内の大人のための書道教室は3カ所。銀座教室・新大久保教室・赤羽教室です。
詳細はこちら
         ↓
書道教室の詳細

創玄展締切でした

2021年 12月 19日 日
創玄展に向けての1日研究会が北区赤羽会館にて行われました。同時に最終締切日でもあったため、白熱の作品制作となりました。
夕方には選別を終えて、出品票をそれぞれ記入して貼り付けて提出です。
本当に皆様、今年も頑張りました。お疲れさまでした。

夜には有志による作品整理。
皆んなのチームワークでスムーズに整理も出来て、私としては毎年、大変助かっています。ご苦労さまでした。

それぞれ、帰宅してゆっくりとおやすみ下さい。


※青鳥会には東京都内に3カ所の大人のための書道教室があります。
詳細はこちらからどうぞ。
      ▼
      ▼
青鳥会 東京大人の教室

1/15締切「書作」課題

2021年 11月 25日 木
1/15締め切り課題
YouTubeアップしました
↓

https://youtube.com/channel/UCVyK2laUWSJlijRT2tpt6Ng


年末年始の多忙な時期となりますが、体調にもお気をつけて頑張ってみて下さい‼️



※青鳥会には大人のための書道教室が、東京都内に3カ所あります。
詳細はこちらからどうぞ。
    ▼
    ▼
東京都内3カ所の大人の教室の詳細はこちら

創玄展の制作始まりました

2021年 11月 04日 木
明年三月の創玄展の作品制作が始まっています。
11/3に第一回めの1日研究会が北区赤羽会館にて行われました。第二回、第三回と締切まで予定しています。

お揃いのTシャツでパチリ‼︎
今日は黒の人が多かったですね。黒、青、ブルーと三色あります。


※青鳥会には大人のための書道教室が、東京都内に3カ所あります。
詳細はこちらからどうぞ。
    ▼
    ▼
東京都内3カ所の大人の教室の詳細はこちら

12/15締切「書作」課題

2021年 10月 29日 金
12/15締切「書作」課題の揮毫をyoutubeにアップしました。
是非、ご覧になってみて下さい。
書いている速度、リズム、緩急、間合いの取り方などを参考にして下さい。
   ↓

https://youtube.co
m/channel/UCVyK2laUWSJlijRT2tpt6Ng

YouTubeにアップしました

2021年 10月 01日 金

「書作」11/1〆切の半紙の課題をアップしました。

是非、チャンネル登録お願いします。

 

都内3カ所の大人の教室の詳細はこちら

銀座教室のお稽古風景

2021年 9月 13日 月

銀座教室のお稽古風景の動画をYouTubeにアップしました。

まだチャンネル登録のお済みでない方は、是非ご登録下さい。

 

東銀座駅より徒歩2分。銀座駅より徒歩4分。

少人数でゆったりと学べる教室です。教室には、下敷き、文鎮、硯を備えています。

 

感染対策もしっかりおこなっています

2021年 9月 10日 金
ここ東京都北区赤羽にあります赤羽書道教室は、緊急事態宣言下にありましても、しっかりと感染予防対策をとりながら通常通りのお稽古をおこなっています。

アルコール消毒液での消毒、定員人数の削減、十分な距離をとっての着席、パーテーションの設置、空気清浄器や空気清浄測定器の設置がありますので安心してお稽古に集中できます。


東京都内には3ヶ所の大人のための書道教室を開催しています。
【 銀座教室・新大久保教室・赤羽教室 】
いずれの教室も最寄り駅からのアクセス抜群です。
    ⇩
東京都内に大人の書道教室3ヶ所

昇段級試験も大詰めです

2021年 9月 06日 月
来週にはどの教室も昇段級試験、師範試験の締切となります。
けれども、今回は第一回、二回の1日研究会は実施できましたが、第三回めが感染者の急増により急遽、中止を余儀なくさせられてしまい残念でなりませんが。
皆さんの力作を期待しています。
昇段級試験の課題の一つ「爨宝子碑さんぽうしひ」の臨書
昇段級試験の課題の一つ「爨宝子碑さんぽうしひ」の臨書
師範試験の課題の一つ「乙瑛碑いつえいひ」の臨書
師範試験の課題の一つ「乙瑛碑いつえいひ」の臨書
ここ赤羽書道教室は大人のための教室です。赤羽駅から徒歩2分とアクセス抜群‼︎
     ↓
赤羽教室の詳細はこちら


その他、大人の書道教室は銀座書道教室、新大久保書道教室。子ども書道教室は北区西が丘、大田区雪が谷があります。
      ↓
その他の教室情報はこちら

8/15の一日研究会中止します!

2021年 8月 13日 金
緊急のお知らせ‼️‼️

コロナウイルスの感染拡大が過去最高となっています。
これを受けまして、大変残念ではありますが、8/15(日)の赤羽会館での今回3回めの一日研究会を中止と判断させていただきました。
尚、以降の研究会の振替はおこなうことはできません。申し訳ございませんが、各自、昇段級試験の締切まで練習に励んでいただきたいと思います。

※参加予定者には、個々にメールにてご連絡を差し上げています。

銀座書道教室、リニューアルスタートしました!

2021年 8月 08日 日
銀座書道教室は、従来の銀座教室と銀座EAST教室を統合、移転しまして八月よりリニューアルしました。

緊急事態宣言の真っ只中ではありますが、空気清浄機、パーテーション、除菌グッズを取り揃え、人数制限を行い、感染対策を徹底しながらのスタートとなりました。
銀座駅、東銀座駅いずれもアクセス抜群の教室です。
八月末までにご入会の方に特典アリ‼️
銀座書道教室の詳細はこちら

毎日書道展・洪鳳社

2021年 8月 02日 月
第72回毎日書道展の洪鳳社の作品

フェイスブックページの“書道研究洪鳳社”から、今回の毎日書道展の洪鳳社の作品が一堂に閲覧できます。
審査会員、会員、入賞者と掲載されています。
素晴らしい作品の数々です。是非、鑑賞してみて下さい。

※洪鳳社(こうほうしゃ)は私の師匠、故 金子卓義(たかよし)が創設した会です。書を志す高い意識を持った有志が全国から集まって、金子卓義のもとに指導を受けました。現在は、高弟の渡部会山が代表を務めています。

こちらから
↓
https://www.facebook.com/kohosha/


第72回毎日書道展 青鳥会入賞者

2021年 7月 26日 月
近代詩文書部 秀作賞 佐々木和泉

佐々木さんはいつも決まったお気に入りのアーティストの歌詞を書き続けています。
言葉に力強いインパクトがあり、また、それを活かした構成、表現がなされているので、鑑賞者を引き込むことが出来ます。
このように自分の好きな言葉を選んで表現出来るようになると、作品制作もより楽しくなり達成感も増してきます。これか創作の醍醐味です。


漢字部 秀作賞 砂土居秀藍

こういった構成の隷書作品も、かなり安定感が増し、線質にも磨きがかかってきました。ここに、自分にしか出来ない主張が加わってくると更なる高みに行くことができるかと思います。

一日研究会

2021年 7月 22日 木
本日、緊急事態宣言の真っ只中ではありますが、感染対策も十分に取りながら昇段級試験、師範試験に向けての一日研究会を北区赤羽会館にて実施いたしました。

昨年の昇段級試験、師範試験の際には一回も研究会を実施できないままの作品提出になってしまいましたので、今年はどうにかまず第一回めの研究会が出来て良かったです。

銀座本部教室オープンします

2021年 7月 16日 金
銀座教室のウェルカムプレートできました
銀座教室のウェルカムプレートできました

8月より銀座に青鳥会の拠点となる本部教室がオープンします‼️‼️

これまでの銀座教室と銀座EAST教室を統合し移転して、新たな“銀座教室”とします。銀座駅徒歩4分、東銀座駅徒歩2分、これまでの教室からもすぐ近くです。
これに伴いまして、新たに木曜夜クラスも増設しました。満席のクラスもありますので、お申し込みはお早めに。
8月末までにご入会の方には、用具一式を無料進呈しています‼️

詳細は以下からどうぞ
  ↓
銀座教室の詳細につきまして

毎日書道展開催中

2021年 7月 15日 木
国立新美術館 東京展
「爛(ただ)れる月 蒼白(あおざ)めた夜のとばり」森岡静江
「爛(ただ)れる月 蒼白(あおざ)めた夜のとばり」森岡静江
★作品の部屋番号を以下の毎日書道会のページから検索できます
  ↓
http://www.mainichishodo.org/syodoten/schedule_tokyo.php

※ちなみに森岡の作品は二階36室です

第72回毎日書道展成績

2021年 7月 02日 金

【秀作賞】国立新美術館 前期Ⅰ,Ⅱ期陳列

▼近代詩文書部  佐々木 和泉 (西が丘)

 

【佳作賞】国立新美術館 後期Ⅰ,Ⅱ期陳列

▼漢字部     砂土居 秀藍 (銀座E)

 

【入選】東京都美術館陳列

▼漢字部     

渋澤敏美 (銀座E)

佐藤亮司、進藤雅枝、鈴木青桃、瀬田知子、西川黎泉 (新大久保)

春木延代、藤澤志保、横尾美保 (赤羽)

佐々木和泉、山本青秋 (西が丘)

 

▼近代詩文書部  

米倉華奈子 (銀座E)

上江洲奈都子、小林光枝、鈴木徹、二塚恭子、前田宮江、吉田美恵子 (赤羽)

 

※森岡静江の作品は国立新美術館の全期間、陳列されています

※まだチケットを貰ってない方はご遠慮なくお伝え下さい。

※受付で部屋番号を検索してもらってからご見学下さい。

 

 

【会友昇格予定者】(入選10回で会友となり、審査を免除されて陳列されます) 

                       鈴木 徹

砂土居 秀藍

春木 延代

 

今日もお稽古‼︎

2021年 4月 20日 火
コロナウイルの変異種がひたひたと音もなく近づいてきている今日この頃。
いつになったらこの不安が、一点の曇りもない青空のように晴れる日が来るのでしょうか?

それでもコロナに負けず、本日も通常通りお稽古です。
火曜日は銀座EAST書道教室です。東銀座駅から徒歩3分、銀座駅からも徒歩5分です。
感染予防対策もバッチリ、一人1テーブルでソーシャルディスタンスもしっかり取って練習に励んでいます。
銀座EAST書道教室の詳細はこちら
その他の教室についてはこちら
銀座の書道教室
銀座の書道教室
銀座の書道教室のお稽古

毎日展締切まであとわずか‼️

2021年 4月 18日 日
毎日書道展の作品制作の一日研究会も二回目になります。
どの教室も今週いっぱいで締切を控えて、益々、気合いも入ってきました。
今回は二回目の参加者が多く、熱心な受講生には感心します。

参加できなかった方も、今日の日曜日で最終の追い込み制作を行なっている方が多いのではないでしょうか。

本日は昨夜の激しい雨もあがり、絶好の作品制作日よりのカラッとした晴天となりました。そのせいか、墨量が少なくて渇筆が多すぎる人がほとんどになってしまいました。あと、もう少し締切まで墨量に注意しながら、生き生きとした線を目指して大きな動きで書いてみて下さい。
東京都北区赤羽の書道教室の研究会の様子
東京都北区赤羽の書道教室の研究会の様子

毎日書道展に向けて

2021年 4月 06日 火
昨年の毎日書道展は、コロナウイルス感染拡大のため中止に追い込まれてしまいました。
今年こそは何とか!と、展覧会運営関係者の先生方は知恵を絞って奮闘なさっているところです。

そんな中、公募出品の青鳥会のメンバーもいつもながら熱のこもった一回めの一日研究会を終えました。
北区赤羽会館、第一、第二和室にて。

四月の書作締切

2021年 3月 30日 火
4月の「書作」競書の締切は早くなっていますのでご注意下さい⚠️

「書作」誌での締切が通常より2日早い12日締切となっています。毎年4月と12月は早くなります。
そのため、青鳥会の締切は4/9必着となりますので、通信の方は特にお気をつけ下さい。

ただし、新大久保教室のみ4/10締切です。

以上、お間違えないようお願いいたします。

第57回創玄展一科入賞作品

2021年 3月 14日 日
第57回創玄展は本日をもちまして閉幕いたしました。
昨年は、コロナ禍により直前になって開催できなくなりました。今年もどうなることやらと心配していましたが、どうにか無事、閉幕までこぎつけました。

コロナウイルスに負けない熱気ある入賞作品をご覧下さい。
詩文書部【特選】 西川黎泉(新大久保教室)
弾け飛ぶようなリズミカルな線が魅力的です。余白が美しく活きています。
自作の詩文で自ら構成し創作しています。
子育て中のママであり、キャリアウーマンであり毎日奮闘中ながら、素晴らしい作品が出来上がりました。


漢字部【秀逸】 砂土居秀藍(銀座EAST教室)
古意を含みながら現代的感覚を併せ持つ隷書作品です。練り上げた線に長年の修練が窺えます。


詩文書部【秀逸】 鈴木青桃(新大久保教室)
やはり自作の詩文です。詩文と作品構成が見事に融合した快作となりました。

第57回創玄展 陳列台帳検索システム

2021年 3月 07日 日
第57回創玄展は、陳列台帳がインターネットで検索できるようになりました‼️

名前を検索すれば、国立新美術館と東京都美術館の陳列の部屋番号が分かります。あらかじめ検索してから、お出かけになることをお勧めいたします。

こちらから
  ↓
http://www.sogen.or.jp/sgten/daicho/

因みに、森岡静江の作品は、六本木・国立新美術館の第5室にあります。

第57回創玄展開幕‼️

2021年 3月 04日 木
 

国立新美術館…一科出品者、森岡静江の作品が展示されています
令和3年3月4日(木)〜3月14日(日)
10:00〜18:00 (展示室への入場は17:30まで)
9日(火)は休館

東京都美術館…二科出品者、全国学生書道展が展示されています
令和3年3月9日(火)〜3月14日(日)
9:30〜17:30 (展示室への入場は17:00まで)
※最終日は14:30閉室 

主催 公益社団法人 創玄書道会

後援 文化庁・東京都・毎日新聞社

緊急事態宣言発令中ですが、本日4日より創玄展が国立新美術館にて開幕いたしました。東京都美術館もまもなくです。 

※いずれも、受付で出品者の氏名を検索受付に伝えて部屋番号を聞いてから探して下さい。

三月の教室

2021年 3月 01日 月
三月に入り、日差しもだいぶ暖かくなり春の気配がしてまいりました。

今月からは、雪が谷子ども書道教室を除く、全ての教室で平常どおりのお稽古となります。
二月中に時間を早めていた教室(赤羽金曜クラス、銀座EAST火曜18:45クラス)の方は、お間違えないようお越し下さい。
また、通信を継続なさる方はそのままどうぞ。通信にするか教室にこられるのか変更のある方は必ず連絡をお願いいたします。

※雪が谷子ども書道教室は、借りている施設の決定に従わなくてはなりませんので、まだどうなるのか分かりません。担当講師の砂土居先生からの連絡をお待ち下さるようお願いいたします。
自宅二階のベランダから梅見。一週間前の写真です。今はもうほとんど散りました。
自宅二階のベランダから梅見。一週間前の写真です。今はもうほとんど散りました。

第57回創玄展、一科結果

2021年 2月 28日 日
第57回創玄展 青鳥会一科受賞者発表

【特選】
 西川黎泉  詩文書部(新大久保教室)


【秀逸】 
 鈴木青桃  詩文書部(新大久保教室)
  
 砂土居秀藍 漢字部(銀座EAST教室)

※一科の出品作品は、私の作品と同様、六本木・国立新美術館に展示されます。

第57回創玄展、二科結果

2021年 2月 13日 土
第57回創玄展 青鳥会二科受賞者発表

【二科賞】
・漢字部 
上林美由紀 赤羽教室
木村思江  新大久保教室
中山怜美  赤羽教室

・詩文書部
上林美由紀 赤羽教室


【準二科賞】
・漢字部
伊藤由偉子 赤羽教室
渋澤敏美  銀座EAST教室
藤澤志保  赤羽教室
藤本美奈子 赤羽教室

・詩文書部
井上昌子  通信
小林光枝  赤羽教室
清水彩   赤羽教室
瀬田知子  新大久保教室
長島千寿  銀座教室
兵頭早菜  新大久保教室


今回、一科昇格者
上林美由紀・井上昌子・渋澤敏美・藤澤志保
(二科賞2点、準二科賞1点、合計3点獲得すると次年より一科に昇格します)

※二科の作品は、上野・東京都美術館に陳列されます。


師範取得しました‼️

2021年 2月 06日 土
今回の師範取得者は二名。
新大久保書道教室の鈴木青桃さんと西が丘書道教室の山本青秋さんです。
おめでとうございます‼️頑張りました‼️
長年コツコツと積み上げてきた努力の結果です。
新大久保書道教室の師範取得者
西が丘書道教室の師範取得者

赤羽水曜教室の皆様へ

2021年 1月 19日 火
赤羽水曜教室1/20,27のお稽古に関しまして、ご案内いたします

■水曜午前の部…通常どおり10:00〜11:30

■水曜夜の部…18:30〜20:00と1時間早くなります

お気をつけてお越し下さい。
また、通信添削でもかまいません。

大人の教室の通信添削の皆様へ

2021年 1月 18日 月

 コロナウイルスの感染拡大もまったく収束のめどが立たず、不安な毎日をお過ごしのことと思います。
現在、休校にして通信添削に切り替えている教室が多いですが、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、いきなり通信でご自宅で練習しなくてはならなくなり、制作の時間や場所を確保するのもなかなか困難だったりすることと思います。
けれども、このコロナ禍を逆手に取って、ご自宅での練習を是非、意義あるものにしていただきたいと考えます。

 教室での練習は、直接、私がお手本を書いているところを見てイメージすることができたり、その場でポイントを教わりすぐに実行してみることができます。また、お仲間をつくり励まし合いながら練習できることもより効果的です。
けれども、ご自宅での孤独な練習時間というものは絶対に必要なものでもあります。
初学の方もこれから沢山学んでいく上で、いつかはきっとそういう時間を作らなくてはならなくなります。書と一対一で向かい合うのです。先生もお仲間もいない自分と向き合う時間です。そこに自分なりの気づき、創作への第一歩が潜んでいます。是非、そんな時間を大切にしてみて下さい。

 長時間を取ろうとすれば無理があると思います。たとえ10分でも筆をとる時間を作りましょう。時間を忘れて夢中になっている自分がいるかもしれません。悩んだことイライラしたことがすっーとするかもしれません。逆に書の難しさ、奥深さに打ちひしがれることもあるでしょう。それもすべて、成長へ導いてくれる過程です。

 それでは、もうしばらくご無沙汰になりますが、くれぐれもご自愛下さい。

一月のお稽古について

2021年 1月 07日 木
新型コロナウイルス感染拡大と緊急事態宣言をうけまして、以下のようになります。

■銀座教室、銀座EAST教室火曜・木曜、新大久保教室、赤羽教室金曜

…1月いっぱい休講で通信添削に移行します。

■赤羽教室水曜午前・水曜夜
…今後の状況をみて検討します。

■西が丘教室一般…今のところ実施予定。通信希望の方には対応します。

■西が丘子ども教室…今のところ実施予定。通信希望の方には対応します。

■雪が谷子ども教室…一月いっぱい休講です。通信は行いません。

※それぞれの教室の場所や環境、受講生の居住地、お稽古開催時間などを考慮して対応に違いがあります。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

大人の教室の通信添削について

《「書作」購読してない方》

▼月3回までです。       

▼お手元にあるお手本を書いて、こちらに送って下さい。添削して、次のお手本を入れて返送いたします。何枚送っていただいても結構です。

▼ご自分の住所・氏名、森岡の住所・氏名の両方を記入し切手を貼った返信封筒を同封して下さい。


《「書作」購読者 》

▼月3回までです。

▼返信用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名と森岡の住所・氏名の両方記入して同封して下さい。返送用はレターパックライト(ブルーで370円コンビニにもあります)。

往信用は普通郵便でもかまいません。            

▼「書作」課題の他、各自の練習している作品もどうぞ。古典臨書をしている方は、お手本の法帖の名前、次に書くお手本のテキストのページ、どの文字からか、何文字かを明記。又は、コピーを送って下さい。

▼今年から、提出期限は毎月12日ですのでご注意下さい。

最終提出の場合には、全てに「23・ 段級・氏名」を鉛筆で記入。



以上、ご質問などございましたらご遠慮なくどうぞ。

皆様のご健康をお祈りしております。


明日は休講です‼️

2021年 1月 06日 水
コロナウイルス感染拡大と緊急事態宣言を受けまして、明日7日午前の銀座教室と午後の銀座EAST教室は休講とし、通信添削へと移行します。
追って詳細を発表いたします。
その他の教室に関しましても、追って発表いたします。

東京の書道教室

2021年 1月 01日 金

東京都内3つの大人の書道教室

東京都内のどこからでもアクセス抜群の人気の書道教室です‼️

東京で人気の書道教室の講師の書道パフォーマンス 
東京 芝「とうふ屋うかい」にて外国人向けの書道パフォーマンスを披露

森岡静江 書の教室 青鳥会

〜東京都内で大人向け・社会人向けの書道教室をお探しの方へ〜

【日展作家・毎日書道展審査会員・創玄展一科審査員。パリ・ミラノ・プラハ・フィンランドと海外展も経験豊富な女性書家 森岡静江が直接指導する東京都内の書道教室として有名です】

いくらデジタル化された現代といえども、美しい手書きの筆文字を書くことは大人のたしなみとして大切ですね‼︎ 書道は大人の習い事のなかでも常に人気の上位にあります。
筆と墨に親しみ、心豊かな充実した毎日を送りたいあなたへ是非おすすめの書道教室です‼️

いずれも東京都内の主要駅からのアクセスも抜群の人気の講座をそろえていますので、お忙しい社会人の方にもおすすめの書道教室です。
まったくの初心者大歓迎。
初心者から本格派を目指す方までどなたでも。
段級取得、師範取得もあります。
少人数できめ細やかな指導を心がけています。
お気軽にご見学にお越し下さい‼️

※大人のみの書道教室ですのでお子様は受講できません。

《 東京都内3カ所の書道教室 》

東京都内にある大人の書道教室は、すべて東京生まれ、東京育ちの森岡静江本人が直接指導をおこなっています。
いずれの教室も都内最寄り駅より徒歩1〜3分でアクセス抜群です‼️

▼銀座書道教室…東京都中央区

〜銀座にありながら静かな隠れ家書道教室です


東京都中央区銀座3-10-19 美術家会館ビル4階404

日比谷線、都営浅草東銀座駅線徒歩2分 

銀座駅徒歩3分 

銀座書道教室詳細

ペン字、筆ペン、実用小筆のチケット制レッスンもあります    ⬇︎⬇︎
銀座ペン字教室詳細

▼新大久保書道教室…東京都新宿区

〜心落ち着くひととき、お寺での書道教室です


東京都新宿区大久保1-16-15 全龍寺内

JR新大久保駅徒歩2分

新大久保書道教室詳細

▼赤羽書道教室…東京都北区

〜年齢の垣根も越えて、楽しい仲間と交流しながら上達していく書道教室です


東京都北区赤羽1-7-9

赤羽第一葉MET山ビル4階 METS赤羽第一会議室

JR赤羽駅徒歩2分

赤羽書道教室詳細

その他、子ども教室が東京都内に2教室あります

▼西が丘子ども書道教室・・・東京都北区西が丘

 

▼雪が谷子ども書道教室・・・東京都大田区田園調布本町

教室一覧はこちら
東京の大人の書道教室講師の作品                            
2018,10 パリ展にて「白虎神」 墨、金箔、銀箔
東京で人気の大人の書道教室の講師と作品                          
2015,3 ミラノ個展「月光夜曲」より 向かって右より「無月」「日月」「月魄」
東京で人気の大人の書道教室のワークショップ                      大人の
2010,12~2013,1 チェコ、プラハ展でのワークショップより
森岡静江のプロフィール
ブログ
お問合せ
ホーム
東京都内の大人の人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人の人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室としておすすめです
東京都内の大人に人気の書道教室の新年会風景
東京都内の大人に人気の書道教室の新年会風景
 東京都内の大人に人気の書道教室の祝賀パーティー
*まずは筆の持ち方など基本中の基本からスタートし、書の古典といわれる様々な名品を学ぶ臨書によって、技術を磨いていく書道教室です。

*書家の登竜門となる全国規模の書道展に出品も可能です。東京都美術館や国立新美術館に飾られます。一日研究会や合宿研究会なども行い、入選、入賞を目指せるよう指導いたします。

*一年に一度、全教室が集ってなごやかに新年会がおこなわれる楽しい書道教室です。

東京で人気の書道教室の講師作品
「白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」若山牧水歌
東京都港区芝の東京タワーの真下にある「とうふ屋うかい」にて、外国人向けのパフォーマンスをおこないました。


ホーム
お問合せ
東京で人気の書道教室「青鳥会」のロゴ

中央区の書道教室

2020年 10月 23日 金
東京都中央区に二つの書道教室
中央区銀座にあるいずれもアクセス抜群の書道教室です。
まったくの初心者から師範を目指す方まで、その方のレベルに合わせて指導いたします。
楽しくなごやかな教室です。

中央区銀座書道教室

▼東京都中央区銀座3-12-16 保立ビル2,3階  

東京メトロ日比谷線・東銀座駅3番出口より徒歩3分

都営浅草線・東銀座駅A7出口より徒歩1分

銀座駅徒歩5分 

 

中央区銀座教室の詳細はこちら

中央区銀座EA ST書道教室

▼東京都中央区銀座3-14-8 銀座片桐ビルV302号室(三階)

東京メトロ日比谷線・東銀座駅より徒歩3分

都営浅草線・東銀座駅より徒歩3分

東京メトロ銀座線・銀座駅より徒歩7分

有楽町線新富町より徒歩6分

中央区銀座EA ST教室の詳細はこちら
書道教室 中央区
書道教室 中央区
書道教室 中央区
青鳥会ホームはこちら
指導者プロフィールはこちら
書道教室 中央区

11/15〆切課題

2020年 10月 19日 月

今月は創玄展のお手本書きで多忙をきわめ、アップが遅くなりました。

といっても、慣れない作業でもあり、かなりの時間がかかり、今後もどうなるかはわかりませんがあしからず。

10/15〆切の手本

2020年 9月 18日 金

※張猛龍碑の「嘉」の字ですが、9月号の予告では右下が「力」になっていましたが、10月号では「刀」となっています。見え方によって解釈が違ってくるかと思いますが、どちらで書いても構いません。

 

 

銀座EAST書道教室・木曜

2020年 8月 27日 木
東京都中央区銀座にあります、銀座EAST教室・木曜クラスです。東銀座線より徒歩3分です。
本日も猛暑のなかコロナ禍にもめげず皆さま奮闘中です‼️

このクラスは2月に新規開設してまもなく3月末には緊急事態宣言が発令され、出足早々困難にぶつかってしまいましたが、6月より再開。着々と腕を上げてきています。今は基本中の基本の練習ですが、もうそろそろ競書雑誌にデビューを迎えられそうです。これから先、長い道のりも皆で楽しくやっていけたらと思います。
東京 銀座 書道教室 大人 人気 東銀座 習字
東京 銀座 書道教室 大人 人気 東銀座
東京 銀座 書道教室 大人 人気 東銀座
東京 銀座 書道教室 大人 人気 東銀座
東京 銀座 書道教室 大人 人気 東銀座
銀座EAST教室・木曜クラスは開設1ヶ月で満席となってしまいました。
10月より銀座EAST教室・火曜クラスを新規開設いたしますのでそちらにどうぞ。
銀座EAST書道教室の詳細

銀座EAST書道教室・火曜日クラス開講‼️

2020年 8月 26日 水


10月より人気の銀座EAST教室の木曜クラスに加え、火曜クラスが増えます。

歌舞伎座からすぐのアクセス抜群な立地。お買い物やお食事にも便利です。特に教室周辺はイタリアンの激戦地として美味しいお店も立ち並んでいます。


東京都中央区銀座3-14-8 銀座片桐ビルV302号室(三階)

東京メトロ日比谷線・東銀座駅より徒歩3分

都営浅草線・東銀座駅より徒歩3分

東京メトロ銀座線・銀座駅より徒歩7分

有楽町線新富町より徒歩6分


火曜日 【14:00〜15:30】

    【15:45〜17:15】

    【18:45〜20:15】

★新規開設キャンペーンにつき、9月中に入会ご予約の方に青鳥会オリジナル大筆・小筆セットをさしあげます‼️

銀座EAST書道教室の詳細

9/15締切「書作」課題の動画

2020年 8月 16日 日

YouTubeにUPしました

2020年 8月 12日 水

今年の昇段級試験は三回予定していた研究会はコロナウイルスのためすべて中止。作品指導も思うようにいかないままとなっています。
そこで、昇段級試験の課題「枯樹賦(こじゅのふ)」褚遂良(ちょすいりょう)と「鄭羲下碑(ていぎかひ)」鄭道昭(ていどうしょう)の揮毫動画を作りました。
また、今回から初めて大きな作品に挑戦する方も何人もいらっしゃるので、基本的な用具、服装などの解説動画も入れました。
是非、ご覧になって参考にしていただければと思います。


また、画面左上の小窓からYouTubeアプリに入っていただいて、これまでの動画も是非ご覧ください。チャンネル登録の方もお願いします‼︎

8月の1日研究会中止です

2020年 7月 02日 木
昇段級試験・師範試験のための1日研究会は全て中止と決定いたします

毎回のお稽古には、候補以外にそれぞれ三点までの持参となります。
通信の方も三点までです。私一人で大勢の大きな作品を選別するのには限界があります。

以上、ご不便をおかけしますが、とにかく筆をとって練習することに意義があります。半切の練習は、普段の半紙での勉強より格段の上達への近道です。暑い夏、汗をかきながらも頑張ってみて下さい。

7月から全ての教室再開予定

2020年 7月 01日 水
新大久保教室、銀座教室、東急セミナーBE雪が谷教室は7月から再開となります。

赤羽教室、銀座EAST教室、西が丘児童教室はすでに6月から始まっています。

コロナ禍により三密を避けてソーシャルディスタンスをとりながら、消毒を徹底して全ての教室を再開します。受講生の皆様は、マスク着用の上、お越し下さい。体調のすぐれない方、熱のある方はご遠慮下さい。また、通信添削をご希望の方は、引き続き行なって下さい。

ただし、東京都内は感染者が増加の一途を辿っています。直前での中止もありますので、ブログを注視していて下さい。
書道教室 東京 銀座 新宿 赤羽 大人 千秋万歳
千秋万歳

銀座EAST教室、6月から再開してます

2020年 6月 25日 木
書道教室 東京 中央区 銀座 大人 社会人
ソーシャルディスタンスを取って一人ひとテーブルです
築地教室は移転して、銀座EAST教室となりました。
東銀座駅から徒歩3分と大変アクセス良いです。

コロナ禍にあり、お稽古に通う人もいれば通信添削をしている人もとそれぞれです。現在は、申し訳ございませんが、密を避けるために新規の受け入れは中止しています。

そんななか、90分のレッスンで皆さん、黙々と奮闘中です‼️休憩を挟まなくて大丈夫ですか?と思わず心配してしまうほどの熱気‼️

赤羽教室6月から再開しました

2020年 6月 24日 水
書道教室 東京 赤羽 大人 社会人
書道教室 東京 赤羽 大人 社会人
赤羽教室は6月から教室を移動して、更に駅から近く便利になりました。

消毒を徹底して、ソーシャルディスタンスを取りながら、久しぶりに会うお仲間とにこやかに和やかにお稽古が始まっています。
赤羽教室の詳細

師範試験・昇段級試験

2020年 6月 19日 金
いよいよ今年も師範試験・昇段級試験の季節がやって来ました。
コロナ禍で未だに再開の出来ていない教室もあるなかですが、いつの間にかこんな時期になったのですね。

まずは、課題となる古典の法帖を入手しましょう。
昇段級試験受験の方のみお手本を書きますので、申し込みをして下さい。〆切は9月中旬くらいの各教室のお稽古日となります。

ただし、今年は作品選別は密を避けるためには従来の方法はできません。ご自分の作品はご自分お一人で選別していただきます。そこで、各自、一種類につき三点までご持参下さい。また、通信のかたも、私一人での選別は大変困難を要しますので、同様に各三点とさせていただきます。
この機会に、ご自分で三点までに選別するというのも、見方を変えれば、自分で自分の作品としっかり向き合う良い機会と考えてみてはいかがでしょうか。

また、一日研究会も開催できるかどうか難しいところでもあります。

以上のことを検討して、ご無理のないようお申し込み下さい。

新大久保教室は6月も休講とします

2020年 6月 08日 月
新大久保教室は、大変残念ながら6月も休講といたします。
教室は一階と二階を使用してゆったり間隔をとって開始できるはずでしたが、新大久保駅周辺の混雑状況は、コロナ以前とほとんど変わらないようです。また、新宿区での感染者数も多いです。もう少し様子を見て、引き続き通信で頑張ってみて下さい。

※「書作」誌の今月の締切は6/13(土)ですので、大至急、私の方へ送って下さい。

銀座EAST教室は再開します

2020年 6月 08日 月
銀座EAST教室は6/11より再開します。
教室が築地より移転しましたので以下をご確認下さい。
また、ご心配の方はご無理のないよう引き続き通信をして下さい。
通信もご希望にならない方は、お休みきただければ、お月謝はいただきません。
それぞれ、ご自分にあった方法を取るようにしましょう。
銀座EAST教室
※尚、同じ木曜日午前の銀座教室は、6月中は休講となります。

赤羽教室再開します

2020年 6月 08日 月
いよいよ、6/10より赤羽教室は再開します。
教室は移転していますので、ご注意下さい。
また、ご心配の方はご無理のないよう引き続き通信をして下さい。
通信もご希望にならない方は、お休みきただければ、お月謝はいただきません。
それぞれ、ご自分にあった方法を取るようにしましょう。

赤羽教室の移転先

東急セミナーBE雪が谷教室は6月も休講です

2020年 6月 06日 土
東急セミナーBE雪が谷教室は、残念ながら6月も休講となります。

引き続き通信添削にて送っていらして下さい。
6月の「書作」は、6/13必着です‼️
コロナ禍の影響で、郵便も滞る場合もあるようですので、ご注意下さい。

6月になりましたね

2020年 6月 01日 月
早いものでもう6月に入りました。
三月の初めにコロナウィルスで自粛生活に入り、この一ヶ月を乗り切りさえすれば、この一ヶ月を、、と過ごしながら、はや、季節は初夏を迎えました。
時が止まったような生活を送りながらも、季節は着実に過ぎていきます。

皆様、あれからお変わりなくお過ごしでしょうか?
毎日届く通信添削の作品を眺めながら、おひとりおひとりの顔が浮かんできます。教室風景が今では懐かしいです。皆様の頑張っている作品を拝見すると、私も頑張らなくてはと励まされます。

6月のお稽古再開の見通しは、まだ、混迷しています。もう少し様子を見させて下さい。
引き続き、皆様のご健康をお祈りしています。

※通信を送っ来られる際にはレターパックでなくて普通郵便でもかまいません。中に同封する返信用のレターパックは二つ折りにしても大丈夫です。


書道教室 東京 銀座 新宿 赤羽 大人 若山牧水歌 白鳥はかなしからずや 
「白鳥はかなしこらずや空の青海のあをにも染まずただよふ」若山牧水歌 16×26cm

6月より教室再開予定です

2020年 5月 26日 火
緊急事態宣言が解除されたのに伴いまして、6月より教室を再開する予定でいます。
大人の教室、子どもの教室ともに各教室、第二週め、三週めからとなりますので、以下のお稽古カレンダーでご確認下さい。
※再開までにも中止になる可能性もありますので、注視していて下さい。
※東急セミナー雪が谷教室に関しましては、今のところ東急からの回答を得ていませんので未定です

各教室においてのコロナ対策に関して検討中です。
■教室は事前に消毒を徹底します。
■入室前に手指のアルコール消毒をしていただきます。
■必ずマスク着用のこと。体調の悪い方、熱のある方はご遠慮下さい。
■指導にあたりましては、フェイスシールドとマスクをいたします。
■添削はお一人一回。机間巡視はいたしません。
■添削のみにお越しいただいても構いません。
■不安のある方は、これまでと同様に通信添削で構いません。
■今後、休校措置がとられるようなことがありましたら、全員、通信添削にて対応させていただきます。

お稽古カレンダー
〜こんな時こそ、心を研ぎ澄ませて一心不乱に筆を持つ時間も大切かと思います。
何かとご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

築地教室は移転して銀座EAST教室となります

2020年 5月 25日 月

今年2月に開校したばかりの築地教室ですが、おかげさまで一ヶ月で満席となり、現在の教室は手狭になってきました。
そこで、東銀座の歌舞伎座からすぐ近く、銀座教室からもすぐのところに移転いたします。

東京メトロ日比谷線・東銀座駅、都営浅草線東銀座駅より徒歩3分のアクセス抜群の教室で
“銀座EAST教室”として6月より新たにスタートします。

※コロナウイルスの状況によって変更もあります。

中央区銀座3-14-8 
銀座片桐ビルV 302号室

木曜 13:15〜14:45

赤羽教室6月より移転します

2020年 5月 25日 月
6月より下記の場所に教室移転します。
赤羽駅東口より徒歩1分と、更にご利用しやすくなることと思います。

東京都北区赤羽1-7-9
赤羽第一葉山ビル4階
METS赤羽第一会議室

※一応、教室再開予定ですが、状況により中止になることもあります。その際は引き続き、通信添削にて対応させて頂きます。

赤羽 北区 東京 書道教室 大人 人気 
赤羽駅東口より直進。正面にマツキヨがあります。その左側を直進。スクランブル交差点の右手前の角のビルです。
1階が本屋、3階がTUTAYAの入っているビルの4階の第一会議室です。

通信添削(大人)

2020年 5月 04日 月

【通信添削の要領に関しまして】 

以下は5月中旬以降の通信添削に関してです。これは、6月分のお月謝となります。5月上旬までの件は、前回のメールまたは4/16投稿のブログのとおりです。

雪が谷教室の方は、要領が違いますので、ご希望の方は直接ご連絡下さい


《「書作」誌を購読してない方 》

▼今までのお手本を書いて、こちらに送って下さい。添削して、次のお手本を入れて返送いたします。何枚送っていただいても結構です。
▼返送用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名、森岡の住所・氏名の両方を記入して同封して下さい。返送用はレターパック以外は不可となります。 
▼5月中旬から6月のお稽古再開までに最大3回までとします。 


《「書作」購読者 》
▼返送用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名と森岡の住所・氏名の両方記入して同封して下さい。返送用はレターパック以外は不可となります。5/17〜18頃「書作」6月号が到着次第、同封して返送します。 
▼書作の課題以外はご遠慮下さい。 
余裕のあるかたは、小筆部、ボールペン部、近代詩文書、漢字条幅など新たなものに挑戦して送っていただいて構いません。
▼6/13の締切、またはお稽古再開までに最大3回まで(前回は2回でしたが)送って下さい。 
▼①5/13〆切の作品を送っていただいた返送に「書作」6月号を同封します。添削作品のない方は、返信用レターパックだけ送っていただいてもかまいません。
②最終提出の場合には、すべてに[23,段級、氏名]の鉛筆書きを忘れずに!次の7/13〆切作品も同封してもかまいません。仮に6月のお稽古が中止となる場合には、17日以降、次号の書作が到着次第、同封して返送します。 

※お月謝は5月分より自動引き落としとなっています。(4/27に引き落とし済)

※通信を希望なさらない方は、早めに必ずご連絡下さい。お月謝は返還いたします。事後の連絡は無効です。

※「書作」購読の方は、誌代は半年分(4〜6月分)まとめて、お稽古再開時に現金にて徴収させていただきます。通信をなさらない方も購読は継続となりますので、お支払い願います。


五月のお稽古は全て休止します

2020年 4月 30日 木

▼銀座教室、築地教室、新大久保教室、赤羽教室、西が丘児童教室
全ての教室は五月いっぱい休講延長いたします‼️
大変残念ではありますが、今は命を健康を第一と考えていますのでご理解の程お願いいたします。

五月中の通信添削については、引き続き4/16の投稿を参照下さい。

お子様の通信添削も開始します。本日中(4/30)にも各ご家庭にメール差し上げます。連絡のない場合には、お問合せ下さい。



▼東急セミナーBE雪が谷

五月の予定はまだ発表されていませんが、大人の教室・子どもの教室ともに通信添削をご希望の方は、有料にて行います。いったん、“お問合せ”の方からメールを下さい。

お月謝の口座引き落としに関しまして

2020年 4月 22日 水
銀座・築地・新大久保・赤羽・西が丘一般・西が丘児童教室の方へ
(東急セミナーBE雪が谷教室は該当いたしません)

かねてより、お月謝の口座自動引き落としに移行させて頂いた件ですが、4/27(五月分として)より毎月27日に指定されました口座より引き落しとなります。残高の確認をお願いいたします。

また、書類不備により金融機関から返却されてきた方の用紙も今回、沢山ありました。改めて、教室再開の際に現金にて徴収となります。また、訂正して再度金融機関に認証をうけるまてに日数がかかります。それまでの間も、現金にて徴収となります。よろしくお願いいたします。

「書作」誌代は、4〜9月分、10〜3月分の6ヶ月分をまとめて前納となります。こちらは、集金袋にて納入して下さい。教室再開ののち4〜9月分をお支払い下さい。

通信添削始めます

2020年 4月 16日 木

銀座・築地・新大久保・赤羽・西が丘一般教室の方へ

※子ども教室は通信添削はおこないません。
     雪が谷教室に関しましては、下方をご覧下さい
 
通信添削始めます‼️
こんな時ですからこそ、心静かに筆を持つのも良いことですね。
大勢の方の添削がスムーズにいくか不安です。以下のような方法を良く読んで頂き、指定されたとおりに送って下さい。四月のお月謝は発生いたしません。五月分のお月謝とさせていただきます。けれども、五月を待たずに早速、送っていただいて結構です。(「書作」購読者は四月分誌代のみお支払いとなります)
 
 
《「書作」誌を購読してない方 》
▼返送用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名、森岡の住所・氏名の両方を記入して同封して下さい。返送用はレターパック以外は不可となります。
▼今までのお手本を書いて、こちらに送って下さい。添削して、次のお手本を入れて返送いたします。何枚送っていただいても結構です。
▼5月中旬までに最大3回までとします。

《「書作」購読者 》
▼返送用の郵便局レターパックにご自分の住所・氏名と森岡の住所・氏名の両方記入して同封して下さい。返送用はレターパック以外は不可となります。「書作」を同封して返送します。
▼書作の課題以外はご遠慮下さい。
▼5/13の締切までに最大2回まで送って下さい。
▼①1回めに送っていただいた返送に「書作」誌を同封しますので、とりあえず、書作四月号の予告p58、59を見て書いて下さい。お手元にない方は、ブログの手本をプリントアウトしてお使い下さい。
②2回めはすべてに[23,段級、氏名]の鉛筆書きを忘れずに!返送分は添削しません。仮に5月のお稽古が中止となる場合には、17日以降、次号の書作が到着次第、同封して返送します。
②のみで出品でも構いません。


5月のお稽古は、現状では5/11以降の各教室日程となります。
今後の動向次第で予定は変更します。添削で多忙のため個々に連絡出来るかわかりませんので、ブログ内で情報を必ずご確認下さい。
ご質問はいつでもどうぞ。
ご不便をおかけいたします。
早く再開して、皆様やにお会いできることを願っています。

 

雪が谷教室の方へ

雪が谷教室は、東急のカルチャーセンターとなりますので、原則、通信添削は出来ません。5/13までに作品だけお送り下さい。返送はいたしません。 
添削をご希望の方は、直接、私にメールして下さい。 
「書作」5月号は、5/8着でカウンターにとどきます。取りに行かれる方は必ず連絡を入れてからの方がよろしいかと思います。 

 

高野山競書大会の中止

2020年 4月 14日 火

東急セミナーBE雪が谷教室と銀座教室の二校で例年参加してきました高野山競書大会ですが、本年は中止と決定いたしました。
相次ぐ中止のお知らせばかりで、大変残念です。皆様の健康をお祈りいたします。


5月締切「書作」一般課題

2020年 4月 11日 土

5月締切課題をアップしました。
お手元に4月号のある方は、p.58,59の予告を見て書いて下さい。お持ちでない方は、ここの写真からダウンロードしてお使い下さい。

(5月号のより鮮明な画像に差し替えました。「白虎」の解説も入れました。)

 

次回の締切は5/13必着です‼️
今お手元にある書作の段級を入れて下さい。こちらで確認の上、提出いたします。
全ての作品に〈23,段級,氏名〉を鉛筆で明記のこと。

毎日展中止です‼️

2020年 4月 10日 金
第72回毎日書道展は、来年に延期となりました‼️

本日、理事会で決定し、通達がありました。大変残念ではありますが、また、来年を目指して頑張りましょう‼︎

毎日展作品制作中の皆様へ‼️

2020年 4月 09日 木
■5/5(火)予定の1日研究会は中止です‼️
緊急事態宣言をうけまして赤羽会館の使用が出来なくなりました。


■毎日書道展への出品は、青鳥会全員、出品を見合わせることとします‼️

指導も全くできない状況が続き、最終締切としていました5/5の1日研究会も中止となりました。指導が行き渡らない状況で出品は不可能と判断いたしました。大変残念ですし、これまで頑張っていらした方々には大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。
毎日展全体におきましても、開催されるのかはかなり難しいところにきています。他の会も同様に作品制作や指導が全くなされていません。また、展覧会の運営にかかわる搬入、整理、審査、通知、陳列、表彰他、すべての仕事はこの状況では不可能ではないかと考えています。 

以上、大変残念なお知らせを発表することとなってしまいました。悩みながらご自宅で制作に当たっていらっしゃる方々に、早く決断をした方がよいと考えて、毎日書道会からの指示の前に決断しました。ご理解のほどお願いいたします。

くれぐれも皆様、ご自愛下さい。

「書作」課題提出にあたって

2020年 4月 08日 水
4/12日締切分の「書作」誌課題提出は、4/10(金)必着と毎月よりも早くなっておりますのでご注意下さい‼️
(送る時は、半紙は二つ折りまでしていただいてかまいません。)

※まだ四月号を受け取っていない新大久保教室の全員の方、雪が谷教室の方、また、他教室でも欠席して受け取っていない方などは、三月号の段級を書いて提出して下さい。私の方ですべて確認して訂正します。

東急セミナー雪が谷校の休講延長

2020年 4月 07日 火
東急セミナーBEより本日、連絡がありました。
緊急事態宣言を受けまして東急セミナーBEの全教室・全講座を当分の間、休講を延長するとの発表です。

お稽古カレンダーもご参照下さい。
ただし、状況によって変更を余儀なくさせられますので、常に最新の情報をご確認下さい。
お稽古カレンダー

大人の教室、4月〜5/10の間は全て休講です‼️

2020年 3月 31日 火
銀座教室・築地教室・新大久保教室・赤羽教室・西が丘教室の皆様へ


コロナウイルス蔓延のため4月中のお稽古は全て中止といたします⚠️
4月〜5/10まで全ての教室は休講です
皆様の健康と安全が第一です。大変残念ではありますが、5月に皆で笑顔でお会いできることを楽しみにしています。


▶︎「書作」出品の方へ
全ての作品に[23,段級,氏名]を鉛筆書きして、4/10(金)必着で森岡まで送って下さい。締切が早くなっていますのでご注意下さい。何枚送っていただいてもかまいまさん。作品の返却はいたしません。勿論、ご希望の方のみで結構ですので、ご無理になさらないで下さい。

▶︎毎日展出品の方へ
作品指導がまったくできなくなりますが、今のところどうすることもできません。毎日展自体もどうなるのかと疑問なところです。また、ご連絡いたします。

今後もHP内のブログでの最新情報をご確認お願いいたします。個別に必ずメール等連絡を入れているのですが、ブロックがかかっていたり、迷惑メールにふりわけられたりと届かないトラブルが多く発生しています。また、ご質問等、ご遠慮なくなんでも連絡して下さい。

それでは、皆様のご健康をお祈りいたしています。

本日3/31赤羽金曜教室の振替、中止です‼️

2020年 3月 31日 火
本日3/31(火)予定されていました赤羽金曜教室の振替は、急遽、中止となりました。
直前での変更で大変申し訳ございませんが、当日北区の方から自粛要請の連絡がありました。
各自 会員へはメールを送りました。受信できてない方は、ご一報下さい。
  • 2023年
  • 大人の教室から
  • 子ども教室から
  • 森岡静江活動
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

競書誌「書作」の毎月の課題もアップしています。

チャンネル登録よろしくお願いします!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
    • ミラノ個展2023,10
    • ミラノ個展2015,3
      • ミラノ展個作品2015,3
    • パリ四人展
      • パリ四人展作品
    • 創玄展作品
    • 毎日書道展作品
    • 日展作品
    • その他の作品
  • 各教室について
    • 銀座書道教室・大人の教室
      • 東銀座駅からの道順
      • 銀座駅からの道順
    • 銀座ペン字教室
    • 新大久保書道教室・大人の教室
    • 赤羽書道教室・大人の教室
      • 赤羽駅からの道順
    • 北区西が丘書道教室・子どもの教室
      • 山本青秋プロフィール
    • 大田区雪が谷書道教室・子どもの教室
      • 砂土居秀藍プロフィール
  • ブログ
    • 2023年
    • 大人の教室から
    • 子ども教室から
    • 森岡静江活動
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
    • 大人の教室Q&A
    • 子どもの教室Q&A
  • リンク
  • トップへ戻る
閉じる