森岡静江 「書の教室 青鳥会」
  • ホーム
  • プロフィール
  • 各教室について
  • ブログ
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
  • リンク

【東京】銀座・新大久保・赤羽の書道教室

ミラノ街歩き

2023年 12月 22日 金

ミラノ書道展の際には、余り観光する時間はありませんでしたが、毎日の展覧会場への行き帰りなどに少し散策することが出来ました。

 

2009年に初めて海外展をしたのがミラノ。この時は4人展でした。そして、2015年に初めて個展をしたのもミラノ。今回、ミラノは3度めとあって、想い出深い地となりました。

新型コロナウイルスの世界的蔓延によって、街のお店もかなり様変わりしていましたが、まだこのお店あったのね!と発見したりすると、懐かしさに思わずぐっときてしまいました。

主催者のshodo.itの皆さんとも懐かしい対面を果たすことが出来ました。

 


[前回の答え]銀座ペン字教室・西が丘子ども書道教室を担当する山本青秋先生でしたー

締切間近かの一日研究会

2023年 12月 19日 火
12/10(日)に赤羽会館で行った一日研究会の模様です。
締切間近かとあって白熱した研究会となりました。

銀杏も色づいてきました

2023年 12月 09日 土
新宿書道教室 お寺で書道
新宿書道教室 お寺で書道
新宿書道教室 お寺で書道
新大久保書道教室です。
JR新大久保駅よりすぐの全龍寺にてお稽古きています。お寺の門の前の銀杏も色づいてきました。

外は韓流ショップが軒を並べてものすごい混雑ですが、お寺の門をくくれば閑かな落ち着いた書道教室です。

現在は前半教室は満席、後半教室は一席のみですが空席ございます。
  ⬇︎
  ⬇︎
新大久保書道教室の詳細はこちら

新年会します

2023年 12月 01日 金

コロナ禍のため何年もの間新年会をしていませんでした。
来年こそは!と再開します。
青鳥会の銀座教室・新大久保教室・赤羽教室の方が一同に集まっての会です。是非、ご参加下さい。

今月入会された方も何人も参加予定ですよ。どなたでも遠慮なく。初めて会う人も皆んなで気兼ねなく楽しく出来ることと思います。
ご出席の方は、各教室に貼ってある用紙に氏名を書いて下さい‼️

2024,1/14(日)12:00〜🍺
「燦々」炭火串焼き&海鮮料理
  有楽町駅より徒歩5分
 会費5,000円

明日から12月

2023年 11月 30日 木
早いもので、今年も残すところあと一カ月になりますね。
銀座教室では、クリスマス気分を少し出してみました。
創玄展の締切もあともう少し。年末は何かと忙しいですね。体調に気をつけて、あともう少し頑張ってみましょう‼️
銀座書道教室・銀座ペン字教室のクリスマス
銀座書道教室・銀座ペン字教室のクリスマス
銀座書道教室・銀座ペン字教室のクリスマス
銀座書道教室・銀座ペン字教室のクリスマス
銀座書道教室・銀座ペン字教室のクリスマス
銀座書道教室・銀座ペン字教室のクリスマス
銀座書道教室・銀座ペン字教室の教室内部
銀座教室は、他の教室よりもより少人数でゆったりと学べます。硯、下敷き、文鎮は備え付けています。筆洗い場もあり、ゴミは捨てて帰れます。
銀座書道教室の詳細はこちら
ペン字のみを学びたい方は、山本青秋先生のペン字教室があります。
銀座ペン字教室の詳細はこちら

ミラノ書道展YouTube第2弾、第3弾!!

2023年 11月 24日 金

今回はミラノ書道展の第2弾オープニングのデモンストレーションと第3弾作品紹介です。

今回の作品はすべて、甲骨文と金文をモチーフにしたものです。

秩父合宿のYouTube

2023年 11月 23日 木

秩父の合宿YouTubeをつくりました。

銀座教室、新大久保教室、赤羽教室、西が丘教室とそれぞれの教室からの参加者が一同に揃い楽しく和気あいあい。満天の星、露天風呂、澄みきった空気、秋の野山、美味しい食事、時を忘れての夜の飲み会、、

これを機に、是非、継続していきたいと思いました。

この研究会実現のために、各所の視察や予行合宿を行って尽力頂いたメンバーに心より感謝いたします♡

一日研究会

2023年 11月 23日 木
本日は北区赤羽会館にて一日研究会でした‼️
創玄展の初出品者が8人。研究会初参加者が6人。皆んな皆んな素晴らしい‼️
おつかれさまでした❤️
銀座書道教室の研究会
銀座書道教室の研究会
銀座書道教室の研究会
銀座書道教室の研究会

初の合宿研究会

2023年 11月 19日 日
10/17〜19 秩父の温泉付き国民宿舎「両神荘」にて青鳥会の合宿研究会を行いました‼️

池袋駅から西武秩父駅まで特急ラビューにのって快適。駅からは送迎バスで連れて行ってもらいました。
「両神荘」は露天風呂も付いてゆっくり温泉を堪能できました♨️
お食事も美味しくてお腹いっぱい。ついつい食べ過ぎ〜😅
夜は皆んなで宴会🍺🍶
川のせせらぎ、落ち葉を踏みしめ散策。
夜は満天の星のきらめきに感動⭐️オリオン座の腰に差した剣まで鮮明に見えました。
皆さま、おつかれさまでした〜

第10回日展作品

2023年 11月 12日 日
☘️日展出品作品☘️

幻月 「樹海に眠る幻月の空蝉がまどろむ」
“The cicada shells of the phantom moon slumbering in the sea of trees”
136×96cm
女流書家、森岡静江の日展作品
マックス・エルンスト(Max Ernst, 1891~1976年)の森と月のシリーズに衝撃を受け、若い頃よりしばしばオマージュし制作を続けてまいりました。
けれどもまだまだ自分の意図するところまで到底辿り着かない。これからも遥か遠い道のりを一人手探りで歩むのみと考えます。

書道は学べば学ぶほど、その難しさに気づいてしまうものです。ある者は、そこで諦め歩みを止めてしまいます。また、ある者はその険しい道のりを踏破して行きたいと立ち向かいます。私は前者のように負けてしまいそうになりながらも、後者でありたいと思います。なぜなら、踏破した先の景色を一度でいいからこの目で見たいからです。

以下、エルンストの作品を幾つか載せてみました。
20代の頃「エルンストの月が傾く…」と書いた作品が創玄展で特選を受賞し、審査会員に昇格した記念の作となりました。その当時から、月を題材にした作品を幾度となく試行錯誤を繰り返してきました。

ドイツ出身のシュルレアリズム(超現実主義)の代表的画家エルンストは、月や太陽を森と共にモチーフとして寓意的に描いた作品を多く描いています。彼の描く月の画面には、深閑とした空気が息づき、未知なる神秘と幻想の世界へといざなってくれる物語性があります。

ミラノ書道展~ミラノへと出発、会場準備

2023年 11月 09日 木

羽田から22時間。エミレーツ航空でドバイ経由でミラノへと🇮🇹✈️

 

コロナ禍で何年ぶりかの海外。あまりの長旅とエコノミークラスの狭さとにへとへと。機内食はこってり系と激甘系とに攻められました😩

これから少しずつになりますが、ミラノでの様子を投稿していきたいと思います❤️

日展・現代展祝賀会

2023年 11月 05日 日
日展入選、創玄現代書展入選祝賀会
日展入選、創玄現代書展入選祝賀会
日展入選、創玄現代書展入選祝賀会
日展入選、創玄現代書展入選祝賀会
東京プリンスホテルにて日展・現代展の祝賀会が催されました。

今年は私の日展入選、そして青鳥会の山本青秋の現代展入選とまさか⁉️というような嬉しいことが重なりました。
山本青秋「事」創玄現代書展入選作品

圧倒的なパワー、筆力漲る作品で堂々と会場に位置していました。
山本さんは幼稚園生の頃から青鳥会に入会し、20年以上の間ほとんど休むこともなく通ってきています。
現在、銀座ペン字教室と西が丘子ども書道教室の指導を担当しています。

創玄現代書展

2023年 10月 31日 火
創玄現代書展
2023,10/31〜11/5
セントラルミュージアム銀座
入場無料
創玄現代書展が本日から開幕となりました。

この展覧会は、創玄展もしくは毎日展の入賞経験者にのみ出品が許されます。また、入選倍率の高さもものすごく超難関です。

この展覧会にこの度、青鳥会から初めて入選者が出ました‼️
山本青秋さんです。おめでとうございます‼️

この展覧会は、創玄展の良いところをギュッと凝縮したような展覧会で見どころたっぷり、勉強になります。是非、皆さん足を運んでみて下さい。

ミラノから帰りました

2023年 10月 19日 木
ミラノより帰国しました。
詳細のご報告は、順次入れていきます。Instagram、FacebookにはタイムリーにUPしていますので、よろしければそちらもご覧下さい。

今回の展覧会もまた、多くの人々に支えられ無事に閉幕できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
書は人生を豊かに彩りを与えてくれ、世界に良い変化をもたらすものと信じて、これからも活動していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

天頂の間

2023年 9月 28日 木
ミラノ展”SCRITTO NELLA PIETRA”🇮🇹

私の展示予定の部屋は“sale Zenitale”、イタリア語で“天頂の間”。
中央はガラス張りの床で天井から光が差し込むように出来ています。

このフランコ・パレッティシアターは、イタリアを代表する建築家ミケーレ・デ・ルッキがリノベイションした個性豊かな建物です。

出発まで一週間を切りました✈️

ミラノ行ってきます

2023年 9月 22日 金

10/4~18まで日本不在となります。

10月のお稽古日程は各教室、クラスによってかなり変則的になっていますので、“お稽古カレンダー”でご確認の上、お間違いないようお願いします。


10/15締切分の「書作」提出作品は、今回は9月いっぱいで締め切らせていただきます。

毎月12日までの郵送は、今回に限り出来ませんのでご注意ください。

もう直ぐミラノ

2023年 9月 21日 木
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江
イタリア・ミラノ書道展 森岡静江


名刺もミラノ仕様にしました。裏面には作品を入れています。
着々と準備を整えているところです。
イタリア・ミラノ書道展用、森岡静江の名刺

昇段級試験締切

2023年 9月 17日 日
特別昇段級試験・師範試験は、先週いっぱいで各教室の締切となりました。

今年も猛暑のなか最後まで随分と書いて頑張られました‼️
皆さんの頑張りは、私のエネルギーとなります。
お疲れさまでした。
東京新宿区の書道教室
東京新宿区の書道教室
東京新宿区の書道教室
写真は新大久保教室での締切時の様子です。
各自、印を押したり、出品票を書いたり、最後の仕上げまで入念に行いました。

ジュニア昇段級試験

2023年 9月 16日 土
一年に一度の特別に昇段・昇級出来る試験が、「特別昇段級試験」です。

上の方の段になると、この一年に一度のチャンスでしか上に上がることが出来なくなります。ですから、子供たちも力が入ります‼️
毎年、夏休みあけすぐに始めますので、ボーッとしていられません。皆んな一緒懸命に取り組んでいます。
お家に帰られたら、是非、ご家族の方はたっぷりとねぎらってあげて下さい。
北区西が丘の子ども書道教室
北区西が丘の子ども書道教室
北区西が丘の子ども書道教室
北区西が丘の子ども書道教室
北区西が丘の子ども書道教室
北区西が丘の子ども書道教室
青鳥会の子ども教室は2ヶ所〜北区西が丘子ども書道教室と大田区雪が谷子ども書道教室があります。
いずれの教室も毛筆と硬筆を合わせて指導しています。
北区西が丘子ども書道教室の詳細はこちら
大田区雪が谷子ども書道教室の詳細はこちら

ミラノ展

2023年 9月 07日 木
森岡静江のミラノ書道展ポスター
🇮🇹SCRITTO NELLA PIETRA🇮🇹
2023 10/9(月)〜16(月) 14:00〜20:00
Palazzina dei Bagni Misteriosi del Teatro Franco Parenti
Via Carlo Botta 18, Milano

10月9日(月)
オープニング・パフォーマンス
午後7時 シアター・ホワイエにて
(入場無料)
午後8時 展覧会オープニング

講演
10月10日(火)18:30
森岡静江「日本の書の発展と現状」
10月11日(水)18:30
中嶋宏行「現代書家としての私のキーワード」
10月12日(木)18:30
ロッセッラ・メネガッツォ「過去を見つめた現代日本美術」
10月13日(金)18:30
ブルーノ・リヴァ「フォルムとジェスチャー 前衛書道における日本語」

ワークショップ
10月14日(土)、15日(日)
15:00-18:00

展覧会入場料およびイベント参加料:5ユーロ
チケットオフィス:www.teatrofrancoparenti.it / via Pier Lombardo 14, Milan.情報:www.shodo.it

真夏の暑い熱い一日研究会

2023年 8月 28日 月
東京の書道教室の研究会
東京の書道教室の研究会
東京の書道教室の研究会でランチ
先日8/27(日)に赤羽会館にて一日研究会が行われました。

昇段級試験、師範試験、師範競書大会、創玄現代書展とそれぞれの目標に向かって頑張りました。
今回は過去最高にぎゅうぎゅうの29名の参加者。東京だけでなく、埼玉、神奈川、千葉、茨城と遠方からお越し下さいました。
なかには赤羽駅周辺ホテルに前泊された方も。

皆様ご苦労さまでした。本当に頭が下がります。

先日の振替の件

2023年 8月 26日 土

赤羽金曜教室、新大久保教室、西が丘教室(一般)の振替は来年2月となります。
2月はお稽古が4回となりますので、よろしくお願いいたします。

東京の書道教室の様子
東京の書道教室の様子
東京の書道教室の様子

第74回毎日書道展 森岡作品

2023年 8月 18日 金
森岡静江の毎日書道展作品

「あすが来てゐるたんぽぽの花びらに」
三橋鷹女句 
毎日展審査会員 森岡静江

詩文との出会いは大切です。
最近は鷹女の句など女流俳人のものを好んで書いています。昔は俳句は全く自分のリズムに合わなくて書こうともしなかったのですが。
この句に出会ったとたんにイメージがパァーッと広がり一気に書いてみました。その後何枚書いても、これより良いものは出来なくてこれを提出しました。

第74回毎日展入賞作品

2023年 8月 15日 火
新宿区大久保の書道教室の生徒作品
近代詩文書部 秀作賞 西川黎泉
力みのないリズミカルな筆運びが、軽快で爽快だ。自作の詩文で存分に実力を発揮した。
二児の母として今一番大変な時期ながら、大健闘でした。

東京銀座の書道教室の生徒作品
漢字部 佳作賞 山本青秋
豪快、痛快に線を引く。身体全体を駆使したダイナミックな動きからのみ生み出される線だ。
墨だらけになって、反故紙の山を作り、がむしゃらに書き込む姿が見えてくる。

東京銀座の書道教室の生徒作品
近代詩文書部 佳作賞 佐々木鸚花
独特のリズムでオンリーワンな作品を創作する方向性が頼もしい。これが出来るようになってくると、創作が楽しくなるし、また同時に創作の苦しみも分かってくる頃かも知れない。

年内の予定

2023年 7月 28日 金
2023年いっぱいのお稽古の予定は全て、お稽古カレンダーに入力完了しました‼️

今秋10月には、ミラノ展のために二週間ほどミラノに滞在します。
その関係で、各教室ごとにお稽古日程がかなり変則的になっていますのでお間違えないようお越し下さい。また、「書作」の作品締切日もかなり変わっていますので、ご注意下さい。

いろいろとご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
お稽古カレンダー

毎日展表彰式、祝賀会

2023年 7月 24日 月
毎日展書道展の表彰式がプリンスパークタワー東京にて7/23(日)に行われました。
青鳥会からは、秀作賞の西川黎泉、佳作賞の佐々木鸚花、山本青秋が、そして洪鳳社所属の特選の二宮琴浄の娘で青鳥会所属の江未優音が代理で出席しました。
東京の書道教室の毎日展表彰式
東京の書道教室の毎日展表彰式
東京の書道教室の毎日展表彰式
↓
表彰式の後、品川プリンスホテルに移動して創玄書道会全体での祝賀会でした。
ちょうど、画面左手前の洪鳳社代表の渡部会山先生が最前列から祝福して下さっています。
東京の書道教室の毎日展表彰式
東京の書道教室の毎日展表彰式
↓
その後、二次会は品川駅近くにて。
青鳥会のその他のメンバーも駆けつけてくれました。
銀座書道教室の仲間たち

毎日書道展 新美

2023年 7月 22日 土
第74回毎日書道展・東京展は六本木の新国立美術館にて審査会員以上、会員、会友、公募入賞作品を展示中です。

東京都美術館だけでなく、是非こちらの先生方の作品、入賞作品を鑑賞して、来年へと繋げていきましょう‼︎

一日研究会 夏の陣

2023年 7月 19日 水
一日研究会、夏の陣の第一回目を先日7/17海の日に行いました‼️

予約が満員だったのが直前のキャンセルが10件ほどにのぼりました。ほとんどの方が体調を崩してしまったとのこと。本当にこの猛暑で大変なことに。
そんな中、頑張ってツワモノどもが作品制作に打ち込みました💦💦

と言っても、指導で手が回らず、制作風景の写真が一枚もありません。
ランチで食べたナンカレーと終了後の乾杯写真のみとなってしまいましたが…😅
書道教室打ち上げ
書道教室打ち上げ

第74回毎日書道展 青鳥会成績

2023年 7月 12日 水
【秀作賞】 
近代詩文書 西川黎泉(新大久保教室)

【佳作賞】
漢字II類           山本青秋(西が丘教室)
近代詩文書 佐々木鸚花(西が丘教室)

【入選】
漢字II類
砂土居秀藍 石川純子 小野寺尚子 神田絵美子 神野真由美 木村やえ 小林光枝 佐藤亮司 佐野美香子 進藤雅枝 鈴木青桃 髙橋健治 竹内純子 田尻浩子 兵動早菜 藤澤志保 藤本美奈子 吉田美恵子 江原未優音 大原結香

近代詩文書
上江洲奈都子 大久保恵子 大塚千秋 上林美由紀 北島三好 河内真理子 佐藤亮司 渋澤敏美 瀬田知子 田谷怜美 辻内志歩 長島千寿 中西薫光 成田純子 前田宮江 松崎弘 山本青秋 横尾美保 米倉華奈子 渡辺真生子 小林菜々子

【会友】
漢字II類
春木延代

近代詩文書
鈴木徹 砂土居秀藍


皆様、おめでとうございます‼️

それぞれ、陳列場所、日程が複雑になっていますので、お間違いのないようご観覧下さい。詳細はチケット裏面に記載されています。
チケットは教室内にてご自由にお取り下さい。

森岡静江の作品は、国立新美術館の1階18室に陳列されています。

以下より陳列台帳の検索ができます
 ↓
国立新美術館の陳列台帳
東京都美術館の陳列台帳

毎日展審査所感

2023年 7月 03日 月
毎日書道展の審査が全て終了しました‼️

今年は、日本最大級の書道展、毎日書道展の当番審査を務めさせていただきました。
5月の鑑別審査、7月の入賞審査と二回にわたって行われます。
その出品点数の膨大なこと。それを一点一点審査していくことは大変な作業です。審査員だけではありません。作品を運ぶグループ、点数を記入するグループ、作品をたたみ直すグループ、仕分けするグループ、発送準備をするグループ、、業者さん、バイトさんも加わり大勢の方々の手から手へ。
審査は何度にもわたり決選投票も行われます。しっかりと吟味され、勿論のこと誤字脱字もチェックされます。
こうして、入賞、入選することは並大抵のことではありません。

しかし、今回、はからずも入選できなかった方々も大勢います。けれどもそれは、決してマイナスどころかむしろ入選した人よりプラスかもしれません。様々なことを乗り越えてまた前進できるという力がついたのです。大人になるとなかなかこう言った経験も貴重です。きっと、明日からの書との向き合い方もより素晴らしいものとなることと思います。

私も今回の初審査を通して、全国の皆様の作品を拝見させていただき、沢山の気づきがありました。大変勉強になりました。これを今後の指導に活かしていかれるよう、また、気持ちも新たにしています。

新国立美術館は夜のライトアップも素敵です🎵
新国立美術館は夜のライトアップも素敵です🎵

※毎日展の入場券は各教室にてお渡ししています

ペン字は一生もの

2023年 6月 29日 木

銀座ペン字教室、レッスン中💦

銀座ペン字教室のレッスン風景
銀座ペン字教室のレッスン風景
銀座ペン字教室のレッスン風景
ペン字教室
東京銀座のペン字教室
東京銀座のペン字教室
鬱陶しい季節、外出もままならないこの季節には、ご自宅でも手軽に練習できるペン字を始めてはいかがでしょうか?
美しい文字を手に入れることは、一生ものの価値ですね。

当教室の特徴は、ボールペン、万年筆などの他、筆ペン、小筆も並行して一つのレッスン中に学ぶことができるのでお得感も満載‼️
段級取得もでき、さらには大筆での毛筆もご希望に合わせてご指導いたしております。

楽しくお仲間と継続していけるのが一番。銀座ペン字教室なら、きっと無理なくゆったりとレッスンしていけることと思います🌈

銀座ペン字教室の詳細はこちら
銀座書道教室の詳細はこちら
ホーム

西が丘子ども書道教室、お稽古中

2023年 6月 10日 土
西が丘子ども書道教室は北区西が丘ふれあい館にて土曜日にお稽古をおこなっています
北区西が丘の書道教室
北区西が丘の書道教室
北区西が丘の書道教室
北区西が丘の書道教室
今年は春からなにかと寒暖差も多い不安定な気候でしたが、そのまま梅雨入りとなってしまいました☂️

そんななかも、いつも元気に通ってくる子ども達です。
教室内は、マスクを外していただいても付けていてもご自由になさって下さい。
北区西が丘の書道教室お稽古中
星先生がお一人お一人手をとって書いて差し上げて、いるところです。
西が丘子ども書道教室では、山本青秋先生と補佐の星綾乃先生の二人体制で指導をおこなっていますので、しっかりと行き届いた指導が可能となります。
西が丘子ども書道教室の詳細はこちら

毎日展審査

2023年 5月 27日 土
毎日書道展の審査2日めの朝です。
国立新美術館にて本日もファイト一発、頑張ります‼️
書道教室 東京 銀座

赤羽書道教室 

2023年 5月 10日 水

赤羽教室 水曜午前クラスお稽古中‼️


毎日書道展の制作も終了し、また日々の練習に戻ってきました。ゴールデンウィークもあけて、早速、月例競書の〆切日。そして、来月分の課題に突入。

《赤羽駅徒歩1分の書道教室です🌱》

東京都北区赤羽の書道教室
東京都北区赤羽の書道教室
東京都北区赤羽の書道教室
東京都北区赤羽の書道教室
赤羽書道教室の詳細はこちらから
青鳥会すべての教室情報はこちらから

毎日展、無事公募作品締切ました

2023年 5月 09日 火
毎日書道展の各教室では4月末までにそれぞれ締切となりましたが、それでもゴールデンウィーク中まで書いたいという猛者達が集まって、第三回めの最終研究会を5/7に行いました。
東京都北区赤羽の書道教室
東京都北区赤羽の書道教室
作品がそれぞれ決定して、夜には、有志による作品整理です。
全てを部門に分け、五十音順に並べ直し、作品の誤字チェック、出品票のチェック、押印、パソコンにデータ入力しての一覧表作成。
最後のシメは、勿論乾杯🍺‼️🍺‼️

以下のお手伝いいただいた方にお礼申し上げます。
佐々木鸚花、佐藤鷺青、渋澤敏美、鈴木青桃、砂土居秀藍、山本青秋、米倉華奈子

また、5/9は洪鳳社全体の作品整理に、青鳥会から代表して以下の方にお手伝いに行っていただきありがとうございました。
江原未優音

お疲れさまでした。

第59回創玄展作品

2023年 3月 25日 土
一科審査員 森岡静江
「麗」

第59回創玄展一科受賞作品

2023年 3月 18日 土

【秀逸】漢字部

東京銀座の書道教室の生徒作品
佐々木鸚花
重厚な線は錬度を増してきた。これは、長年の努力の積み重ねでしか得ることの出来ない貴重な財産だ。
また、独特の表現方法にも納得いくものがある。

東京銀座の書道教室の生徒作品
山本青秋
大胆な運筆がモノを言う。圧倒的な迫力で魅了する。
「恋」にも様々な形があるが、貴女の恋はこんな形ですか?安定感と温かく包み込むようでいて、情熱的な「恋」‼︎

【秀逸】詩文書部

東京銀座の書道教室の生徒作品
渋澤敏美
確かな蔵鋒で紙面に食い込んでいく。線に厚みが増して来た。
何より楽しんで書いているから、力みなく温かい。
東京銀座の書道教室の生徒作品
砂土居秀藍
超長峰の筆を駆使して、縦横無尽に軽快なリズム。余白の白がいかされた明るく楽しい作品。
構成力もついてきた。

第59回全国学生書道展上位作品

2023年 3月 17日 金
東京大田区の子ども書道教室 優秀作品
東京大田区の子ども書道教室 優秀作品
【毎日新聞社賞】 
小4      前田紗奈   雪が谷教室

前田さんは3/12(日)に行われた表彰式に出席して壇上にて賞状と賞品を受け取りました。
伸びやかで力みのない澄んだ線で、まさに「広がる空」のように書けました。

東京大田区の子ども書道教室 優秀作品
東京大田区の子ども書道教室 優秀作品
【学年優秀賞】
小6 永井絢    西が丘教室
小6 橋本愛花   西が丘教室

東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
【創玄書道会奨励賞】
中2 小川標子   西が丘教室
中1 栗原南乃華  西が丘教室
小5      赤津結依香  西が丘教室
小5      向井ひなた  西が丘教室
小5      田中美緒   西が丘教室
小5      平山奈々佳  西が丘教室  
小5      仙北屋美瑚  雪が谷教室
小4      田上明佳梨  西が丘教室

東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品
東京北区の子ども書道教室 優秀作品

第59回創玄展 二科受賞作品

2023年 3月 16日 木
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
【二科賞】
漢字部
▼神田絵美子 臨張遷碑 
どっしりと重厚に墨量たっぷりと書き上げ、碑の特徴をしっかりと捉えられた。ひたむきに臨書する姿勢が感じとれる。

▼進藤雅枝 臨書譜
難しい草書、しかも三行書きを見事にまとめ上げられたのは力がついてきた証拠。颯爽と清々しい。

▼長島千寿 臨蘭亭叙
誰もが知っていすぎる古典だからこそ難しいところだか、滑らかな流れに乗ることが出来た。


東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
東京銀座の書道教室
【準二科賞】漢字部
大塚千明・大沼真啓・河内真理子・佐野美香子・嶋中ひろみ・藤本美奈子・星綾乃

銀座の書道教室 優秀作品           
銀座の書道教室 優秀作品
銀座の書道教室 優秀作品
銀座の書道教室 優秀作品
銀座の書道教室 優秀作品
銀座の書道教室 優秀作品
銀座の書道教室 優秀作品
【準二科賞】詩文書部
小林菜々子・江原未優音・小林治子・辻内志歩・成田純子・兵動早菜・三輪美穂

祝賀会

2023年 3月 12日 日
第59回創玄展の表彰式、祝賀会がプリンスパークタワー東京にて行われました。
一科・秀逸受賞の4人が参加いたしました。

佐々木鸚花 西が丘書道教室
渋澤 敏美 銀座書道教室
砂土居秀藍 銀座書道教室
山本 青秋 西が丘書道教室

東京の書道教室の祝賀会
東京の書道教室の祝賀会
東京の書道教室の祝賀会
東京の書道教室の祝賀会

銀座木曜お稽古日の変更!

2023年 3月 06日 月

銀座木曜クラス3月のお稽古日変更につきまして


☘️銀座木曜10:00〜クラス
 3/9,23,30 (変更ありません)

☘️銀座木曜13:15クラス〜・18:30〜クラス
    3/9,16,23   (変更しています)

※急なことで申し訳ございませんが、お間違いないようお気をつけてお越し下さい。

第59回創玄展まもなく

2023年 3月 05日 日
東京、銀座の書道教室の出品する展覧会

第59回創玄展

併設・ 第59回全国学生書道展

(入場無料)

■国立新美術館
3/9(木)〜3/20(月)
 一科入選入賞者・森岡静江の作品陳列


■東京都美術館
3/9(木)〜3/14(火)
 二科入選入賞者・学生展作品陳列

    ※いずれも休館日にご注意下さい

本年は一科・詩文書部の審査を担当しました。全国から集まった力作の数々に沢山のエネルギーをもらいました。
皆様、今年も頑張られました。

第59回創玄展一科入賞者

2023年 3月 02日 木
【秀逸】

▼漢字部

佐々木鸚花 西が丘書道教室

渋澤敏美  銀座書道教室

▼詩文書部

砂土居秀藍 銀座書道教室

山本青秋  西が丘書道教室


その他、大勢の方々が入選を果たすことがでぎした‼️
おめでとうございます㊗️

一科入賞、入選者は六本木・国立新美術館に陳列されます。

第59回全国学生書道展成績

2023年 2月 22日 水
【優秀団体賞】  
青 鳥 会

【毎日新聞社賞】 
小4      前田紗奈   雪が谷教室

【学年優秀賞】
小6 永井絢    西が丘教室
小6 橋本愛花   西が丘教室

【創玄書道会奨励賞】
中2 小川標子   西が丘教室
中1 栗原南乃華  西が丘教室
小5      赤津結依香  西が丘教室
小5      向井ひなた  西が丘教室
小5      田中美緒   西が丘教室
小5      平山奈々佳  西が丘教室  
小5      仙北屋美瑚  雪が谷教室
小4      田上明佳梨  西が丘教室

㊗️おめでとうございます‼️


毎日新聞に掲載されました

2023年 2月 21日 火
2/17付の毎日新聞東京版に青鳥会から西が丘小学校六年の永井絢さんの作品が優秀作品として掲載されました。

選者は森岡静江が担当しました。
指導者は西が丘子ども教室担当・山本青秋先生です。

青い鳥を探して

2023年 1月 21日 土
皆さんは、メーテルリンクの童話「青い鳥」をご存知ですか?
チルチルとミチルのお話です。

貧しい家庭に育ったチルチルとミチルの兄妹は、幸せの青い鳥を探す旅に出かけました。世界中探して回りましたが見つかりません。疲れ切って家へ戻ってみると、なんとそこに青い鳥がいたのです。
幸せって、案外そんなものですね。
身近にある小さいけれど暖かく大切な幸せを見逃さないでいたいですね。

書道は見た目にも派手ではなく、地道な日頃からの練習の積み重ねが必要です。けれども、自分を表現することの喜び、強みは皆さんの人生のなかで輝く幸せの青い鳥となることでしょう。こんなことを考えて「青鳥会」と名づけました。最近、改めて、この名前を噛みしめています。

これからも皆さんと共に、青い鳥を追いかけて作品制作をしていきたいと思っています。

東京、銀座の書道教室
東京、銀座の書道教室
東京、銀座の書道教室
東京、銀座の書道教室
東京、銀座の書道教室

学生展作品整理

2023年 1月 09日 月
全国学生書道展の作品整理を砂土居先生の雪が谷子ども書道教室と山本先生の西が丘子ども書道教室の合同で行いました。

第59回全国学生書道展は、今年3/9〜3/14東京都美術館にて開催されます。
年末に子ども達が頑張った力作を一つ一つ選別して出品票を記入して貼り付け、出品のための一覧表を作成します。
出来上がった作品を大切に梱包して、事務局へ送り出しました。

東京都大田区と東京都北区の子ども書道教室の作品整理中
東京都大田区と東京都北区の子ども書道教室の作品整理中
東京都大田区と東京都北区の子ども書道教室の作品整理中
東京都大田区と東京都北区の子ども書道教室の作品整理中
青鳥会の子ども書道教室は、東京都内に二ヶ所。
雪が谷子ども書道教室と西が丘子ども書道教室があります。
詳細はこちらからどうぞ。
     ▼
     ▽
雪が谷子ども書道教室
西が丘子ども書道教室
青鳥会の大人の書道教室は、東京都内に三ヶ所。
銀座書道教室、新大久保書道教室、赤羽書道教室があります。
各教室に関しましてはこちらからどうぞ。
     ▼
     ▽
各書道教室に関しまして

2022年の師範取得者

2023年 1月 08日 日
昨年2022年の師範取得者は以下の二名です。
おめでとうございます‼️‼️

鈴木  徹 (赤羽書道教室) 

中西 薫光 (西が丘書道教室)
東京の書道教室の師範免状取得しました
東京の書道教室の師範免状取得しました
鈴木さんは、赤羽教室がまだほんの少人数だった頃から入会されました。カイロプラクティックの治療院を開いて多忙な毎日のなか、努力に努力を重ねて今日に至りました。本当に頑張られました。

中西さんは、小学校一年生の頃から西が丘子ども書道教室で学び、美大に進学、社会人になってからもずっと継続していました。師範を取得して、これからの活躍が益々楽しみです。
(西が丘書道教室は、西が丘子ども書道教室を卒業した方のみの教室です。一般の方は入れませんのでご了承下さい。)
東京の書道教室お稽古風景
西が丘書道教室でお稽古中の中西薫光さん

ミラノへ

2023年 1月 02日 月

本年10月のミラノ展に向けての動画を作成してミラノに送りました。

現在、作品制作に試行錯誤をしているところです。今年もまた、更に多忙な一年となりそうですが、充実した日々を送れるよう頑張っていきたいと思います。


森岡静江の書の教室「青鳥会」は東京都内に三ヶ所、銀座書道教室・新大久保書道教室・赤羽書道教室があります。

その他、子どもの書道教室は、北区西が丘子ども書道教室・大田区雪が谷子ども書道教室があります。

ホーム
各教室について
森岡静江プロフィール

かきぞめのユーチューブつくりました

2023年 1月 02日 月

西が丘子ども書道教室の年末恒例、かきぞめ練習会の動画を作成しました。

子ども達の一生懸命な姿をご覧下さい。

西が丘子ども書道教室は北区西が丘ふれあい館にて、山本青秋先生と星綾乃先生の指導のもとお稽古しています。

詳細はこちらからどうぞ

  ↓

西が丘子ども書道教室の詳細

謹賀新年

2023年 1月 01日 日
あけましておめでとうございます
           令和五年癸卯元旦
東京銀座・新宿・赤羽の書道教室の卯年の作品
「卯」
  • 2025年
  • 大人の教室から
  • 子ども教室から
  • 森岡静江活動
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

競書誌「書作」の毎月の課題もアップしています。

チャンネル登録よろしくお願いします!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
    • 2024作品
    • ミラノ個展2023,10
      • 2023ミラノ作品
    • ミラノ個展2015,3
      • 2015ミラノ作品
    • パリ四人展
      • パリ四人展作品
    • 創玄展作品
    • 毎日書道展作品
    • 日展作品
    • その他の作品
  • 各教室について
    • 銀座書道教室・大人の教室
      • 東銀座駅からの道順
      • 銀座駅からの道順
    • 銀座ペン字教室
      • 二宮琴浄プロフィール
    • 新大久保書道教室・大人の教室
    • 赤羽書道教室・大人の教室
      • 赤羽駅からの道順
    • 北区西が丘書道教室・子どもの教室
      • 山本青秋プロフィール
    • 大田区雪が谷書道教室・子どもの教室
      • 砂土居秀藍プロフィール
  • ブログ
    • 2025年
    • 大人の教室から
    • 子ども教室から
    • 森岡静江活動
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
    • 大人の教室Q&A
    • 子どもの教室Q&A
  • リンク
  • トップへ戻る
閉じる