今回はミラノ書道展の第2弾オープニングのデモンストレーションと第3弾作品紹介です。
今回の作品はすべて、甲骨文と金文をモチーフにしたものです。
秩父の合宿YouTubeをつくりました。
銀座教室、新大久保教室、赤羽教室、西が丘教室とそれぞれの教室からの参加者が一同に揃い楽しく和気あいあい。満天の星、露天風呂、澄みきった空気、秋の野山、美味しい食事、時を忘れての夜の飲み会、、
これを機に、是非、継続していきたいと思いました。
この研究会実現のために、各所の視察や予行合宿を行って尽力頂いたメンバーに心より感謝いたします♡
羽田から22時間。エミレーツ航空でドバイ経由でミラノへと🇮🇹✈️
コロナ禍で何年ぶりかの海外。あまりの長旅とエコノミークラスの狭さとにへとへと。機内食はこってり系と激甘系とに攻められました😩
10/4~18まで日本不在となります。
10月のお稽古日程は各教室、クラスによってかなり変則的になっていますので、“お稽古カレンダー”でご確認の上、お間違いないようお願いします。
10/15締切分の「書作」提出作品は、今回は9月いっぱいで締め切らせていただきます。
毎月12日までの郵送は、今回に限り出来ませんのでご注意ください。
「あすが来てゐるたんぽぽの花びらに」
三橋鷹女句
毎日展審査会員 森岡静江
詩文との出会いは大切です。
最近は鷹女の句など女流俳人のものを好んで書いています。昔は俳句は全く自分のリズムに合わなくて書こうともしなかったのですが。
この句に出会ったとたんにイメージがパァーッと広がり一気に書いてみました。その後何枚書いても、これより良いものは出来なくてこれを提出しました。
赤羽教室 水曜午前クラスお稽古中‼️
毎日書道展の制作も終了し、また日々の練習に戻ってきました。ゴールデンウィークもあけて、早速、月例競書の〆切日。そして、来月分の課題に突入。
《赤羽駅徒歩1分の書道教室です🌱》
本年10月のミラノ展に向けての動画を作成してミラノに送りました。
現在、作品制作に試行錯誤をしているところです。今年もまた、更に多忙な一年となりそうですが、充実した日々を送れるよう頑張っていきたいと思います。
森岡静江の書の教室「青鳥会」は東京都内に三ヶ所、銀座書道教室・新大久保書道教室・赤羽書道教室があります。
その他、子どもの書道教室は、北区西が丘子ども書道教室・大田区雪が谷子ども書道教室があります。
西が丘子ども書道教室の年末恒例、かきぞめ練習会の動画を作成しました。
子ども達の一生懸命な姿をご覧下さい。
西が丘子ども書道教室は北区西が丘ふれあい館にて、山本青秋先生と星綾乃先生の指導のもとお稽古しています。
詳細はこちらからどうぞ
↓